ホーム » 未分類 » マイクラ 統合版 PCでプレイする前に知っておきたい設定&便利ツール徹底解説+アップデート情報

マイクラ 統合版 PCでプレイする前に知っておきたい設定&便利ツール徹底解説+アップデート情報

by

in

プレイヤーは今ではMinecraftを「統合版(Bedrock Edition)」で楽しむことが多く、その魅力は単なるサンドボックスを越えて、PCをはじめとした多種多様なデバイスでシームレスに遊べる点にあります。
しかし、PC版といっても「Windows 10 Minecraft Launcher」「Windows 11 版」「マルチプラットフォーム専用のサードパーティランチャー」など、選択肢は多岐にわたります。
さらに、単にインストールを完了させればよいと考えがちですが、快適に遊ぶためには設定を整え、便利ツールを活用し、最新アップデートを把握する必要があります。
本記事では、PCで統合版をプレイする際に必ず知っておきたい設定項目、利用すると助かるツール、そして最新のアップデート情報をわかりやすくまとめました。


1. 環境設定の基礎

1.1 グラフィック設定

項目 推奨設定 説明
画面解像度 ディスプレイ解像度に合わせる 可能ならフルHD(1920×1080)以上。
ビューファセット 最高 画面が細かくなり、作業効率が上がる。
エフェクト 中〜最高 エフェクトは画面の美しさに直結。
エネミー・ブロック数 低 → 高 高設定だとFPSが下がる可能性。
バックグラウンド更新 オフ 余計な負荷を減らす。

Tip
画面表示がぎこちなく感じる場合は『設定 → 動画設定 → ビューファセット (View Distance)』を下げると即座にFPSが回復します。

1.2 コントロール設定

項目 推奨設定 補足
マウス感度 2.5〜4.0 速く切り替えられる感度で、タマゴ作業が楽になる。
キーボードショートカット カスタム設定 F5で座標確認、F1でミニマップ表示。
タッチパッドのジェスチャー オフ PCのマウス操作に優先。

Tip
マルチプレイ時は Ctrl + G で座標が確認でき、友人と協力しやすくなります。

1.3 サウンド設定

項目 推奨設定 説明
マスターボリューム 100% 低音はゲーム内BGMに欠かせない。
音量バランス BGM 60% / 効果音 80% クリエイティブモードでは建材音が聞き取れるように。
3Dサウンド ON 観察したい位置に基づき音が変わる。

1.4 パフォーマンス最適化

  • Windows 10/11 の Power Plan を「高パフォーマンス」に設定
  • オーバークロック設定(慎重に)
  • 背景アプリを停止:Webブラウザやメディアプレイヤーを一時終了
  • ドライバの最新版に更新:GPU とオーディオに関して

Tip
‘F3′ キーで「ステータス」を表示し、CPU と GPU の負荷を確認。特に GPU 使用率が高い時は、’ビューファセット’ を下げると改善が期待できます。


2. サインアップ & ランチャーの選択

2.1 Mojang公式ランチャー(Windows 10 Minecraft Launcher)

  • 特徴: Windows 10/11 との統合性が高く、ゲームの管理が簡単。
  • メリット: ゲームのアップデートが自動、マルチプレイ機能が豊富。
  • デメリット: Windows 10 以外では起動しにくい。

2.2 Windows 10 Minecraft Launcher

  • 利用シーン: 既にWindows 10のユーザーで、公式アップデートを重視する場合。
  • インストール手順

    1. Microsoft Store から『Minecraft』を検索
    2. 「入手」→「インストール」

2.3 サードパーティランチャー

ランチャー 直感的 UI 便利機能
Nexus Launcher あり インストール済みのアカウント管理
WLaunch なし プリセットゲーム起動設定
MineOS あり OS 併設でのプレイに最適

Tip
サードパーティランチャーはドライバに干渉しにくいので、ゲーム起動にかかるコストを削減したいときにおすすめです。


3. プレイモードとマルチプレイ設定

3.1 ゲームモード解説

  • クリエイティブ: すべてのブロックが無限で、エフェクトやスコアがなく、建築に集中できる。
  • サバイバル: 資源を集め、体力と空腹度を管理。
  • アドベンチャー: 目的が決まったミッションをクリアする。
  • スペクターモード: 事実上何も操作できませんが、視点だけを移動させることができます。

3.2 シングルプレイとマルチプレイ

  • シングルではゲームワールドは PC の「My World」のフォルダ内に保存されます。
  • マルチでは Realms、サーバー、LANを活用し、世界共有が可能。

3.2.1 Realms の使い方

  1. ゲーム > Play > Realms
  2. Setup でサーバーの名前と場所を設定
  3. Invite で友達を招待

Realms は常にオンライン状態を維持するので、安定したマルチプレイ環境を求める方に向いています。

3.2.2 LAN での共有

  • クリエイティブモードでワールドを開き、「Open to LAN」を選択。
  • 「Game Mode」「Difficulty」などを調整し、Play on ボタンを押すとローカルネットワークで共有できます。

3.3 クラウドセーブ

  • Microsoft アカウント と紐付いているため、どこでも同じセーブが閲覧可能
  • 画面右上にあるクラウドアイコンをタップすると「クラウド同期」が行われます。

Tip
重要なワールドは定期的に「バックアップ」フォルダへコピーしておくと、万が一の場合でも復旧できます。


4. カスタマイズとモッドの導入

4.1 リソースパック・スキン

  • リソースパック: ブロックのテクスチャ、音声、UI を外観変更。
  • スキン: 服装や表情を変更。
  • 公式サイト(Minecraft Marketplace)や外部サイトからダウンロード可能。

Tip
リソースパックは必ず「1.20.4」以上に対応しているか確認してください。

4.2 アドオン

Bedrock Edition では「アドオン(.add-on)」を導入してゲームの挙動を変更できます。

  1. アドオンをダウンロード → ZIP ファイルを解凍
  2. 「Windows\Apps\com.mojang…」フォルダへコピー
  3. ゲーム > Settings > Add-Ons で有効化

Tip
Resource_packs ディレクトリに配置すると起動時に自動読み込みされます。

4.3 Modding ツール

ツール 目的 ダウンロード
Bridge アドオン作成、JSON編集 https://bridge.unwired.jp/
MCEdit Classic ワールド編集 http://www.minecraft.net/en-us/downloads/editor/
WorldEdit ブロックを大量削除・設置 https://github.com/IntellectualSites/WorldEdit
Builder’s Tool GUI でビルダー機能 https://github.com/BuilderTools/BuilderTools

Tip
Bridge では「JSON Schema」を使って、ブロックのプロパティを直感的に編集できます。


5. 便利ツール一覧

5.1 画面・統計情報・操作

ツール 役割
F3(Stat) 画面上に FPS・TPS・ビューファセット等を表示
F2 カメラショット スクリーンショットを自動保存
Shift + F3 クリエイティブレイヤーを一時表示

5.2 クリエイティブ編集

ツール 機能
WorldEdit ブロックを一括配置・削除・変形
Builder’s Tool 直感的なビルダー、パーティクル効果

5.3 録画・配信

  • OBS Studio

    • ストリーミングと録画が同時行為可能。
  • NVIDIA ShadowPlay / AMD ReLive

    • GPUを活用した軽負荷録画。

Tip
ビデオ解像度と FPS を 60fps 固定すれば、観ているユーザーにとって滑らかに映ります。

5.4 パフォーマンス監視

  • MSI Afterburner: GPU/CPU のフレームレート・温度・負荷をリアルタイムで確認
  • GPU-Z: 詳細な GPU 情報取得
  • Rainmeter with GameOverlay: タイムラプス等を組み合わせると魅力的

Tip
GPU 温度が 80℃ を超えたら、プレイ中はパーミッションを上げずに冷却用ファンを追加しましょう。


6. パフォーマンス最適化の詳細

6.1 ハードウェア側

コンポーネント 最適化ポイント
GPU 1GB 以上の VRAM が必要。RTX 系は高解像度でも快適。
CPU 4コア 3.0GHz 以上推奨。ゲーム内処理は CPU に偏るケースも。
RAM 8GB 以上。Windows 11 では 16GB が最適。
ストレージ NVMe SSD でロード時間短縮。
ディスプレイ 90Hz 以上を推奨。

6.2 ソフトウェア側

角度 設定
OS 10/11 Pro で最新アップデート。
ドライバ GPU ドライバを最新版に保つ。
アンチウイルス 暴走を防ぐため、ゲームモードで例外設定。
バックグラウンドアプリ Chrome、Discord、Office などのタブを最小化。

Tip
Windows 10/11 では「ゲームモード」を有効にするとシステムリソースがゲームに集中されます。


7. アップデート情報と今後の予定

7.1 現在の最新バージョン 1.20.4

主な追加・変更 内容
マーブルブロック 新たな建築素材。
エンダーマンの改良 エンダーマンがテレポート時にブロック破壊時に影響が増加。
水中の動作速度上昇 新しい水物理演算で、移動がスムーズに。
セキトラストレース 新しい光源処理。

変更点
既存のアドオンはバージョン 1.20.4 に合わせて更新済みか確認。

7.2 これから予定されている 1.20.5

  • レッドストーンの動作改善
  • クエスチョン・バグ修正
  • 新しい冒険アイテム: "コウモリの羽" の追加

Tip
アップデート前に Marketplace の「アドオン」や Marketplace クリエイティブアイテム の互換性を確認することで、突発的なクリエイティブの崩壊を防止できます。


8. まとめ

  • 公式ランチャーは Windows 10/11 で最適に動作しますが、サードパーティランチャーを加えることで起動とドライバ管理がしやすくなります。
  • Realms は安定したマルチプレイ環境、LAN はローカルネットワークで簡易共有ができます。
  • リソースパック、スキン、アドオン はすべて公式 Marketplace 或いは外部サイトで入手できます。
  • Bridge、WorldEdit などの Modding ツールを使うと、自分だけのゲーム体験を作り上げられます。
  • パフォーマンス最適化 はハードウェアとソフトウェアの両面で設定して安定したFPSを確保することが重要です。

これらの設定・ツールをうまく組み合わせることで、PC 上での Bedrock Edition のプレイ環境を最高水準に近づけられます。

最後に
ゲームのアップデートが来るたびに、公式ニュースやコミュニティの情報を確認し、必要に応じてリソースパックやアドオンを更新してください。


投稿者