ホーム » 未分類 » 【Switchでマイクラが重い?】原因を徹底解説!最適設定・高速化対策10選 従来の設定からの改善ポイントを実践的に紹介

【Switchでマイクラが重い?】原因を徹底解説!最適設定・高速化対策10選 従来の設定からの改善ポイントを実践的に紹介

by

in

SwitchでMinecraftが重くなる主な原因

Switch版Minecraft(Nintendo Switch版が「Minecraft: Nintendo Switch Edition」)は、ハードウェアの制約があるため、PC版と比べると動作が遅く感じやすいです。以下の点が、重さを引き起こす代表的な原因です。

原因 内容
メモリ不足 Switchは2GB(LP)・4GB(HL)のRAM。ゲーム内部で大量のテクスチャやバイオームを読み込むとメモリが逼迫する。
不適切なビデオ設定 60fpsに固定しているものの、テクスチャ解像度やワイヤーフレーム表示等の設定が多いとCPU/GPUに負担がかかる。
スワップファイルの使用 SDカードをスワップとして使うと速度が極端に落ち、ロードタイムが伸びる。
キャッシュクリア不足 プレイを続けるうちにキャッシュが詰まり、メモリリークのように挙動が悪化する。
ファームウェア・ゲームの不更新 旧バージョンは最適化がされておらず、バグが残っている。
外部データの読み込み 高解像度のテクスチャパックやMODを使うとデータ読み込みが増え、遅延が生じる。
ネットワーク遅延(マルチプレイ) オンライン同期が多い世界設定は、リソースを消費。

これらを整理すると、ほとんどの場合「メモリとI/O性能のボトルネック」が重さの根源です。次に、実際にできる設定変更と対策を10選で説明します。


1. 画面解像度とレンダリング距離を下げる

Switch版では「画面解像度」と「レンダリング距離」が最適化できる設定項目が限られていますが、以下の2つを調整すると速さにつながります。

設定 推奨値 効果
解像度 低~中(2048×1152) GPUにかかるピクセル数を半減
ブロックレンダリング距離 8ブロック メモリ読み込みを削減

注意:Switchは「解像度を下げる」ボタンがなく、デフォルトで2048×1152です。したがって、レンダリング距離を極力低く設定するのが実務上最も効果的です。


2. テクスチャパックは軽量に変更

高解像度(>256×256)テクスチャパックは、読み込み時間とGPU負荷が増大します。以下の軽量セットを試してください。

  • Simple Texture Pack (16×16)
  • Smoosh (32×32)

設定手順

  1. ストアから「Texture Pack」を検索。
  2. 「Simple 16×16」をダウンロード。
  3. メインメニュー →「オプション」→「テクスチャパック」→選択。

これでテクスチャ描画のデータ量が約30%に削減され、フレームレートが安定します。


3. ワイヤーフレーム表示を無効化

ワイヤーフレーム表示はデバッグに便利ですが、実際のゲームプレイでは余計な描画が発生します。
設定方法

  • オプション → ビデオオプション → ワイヤーフレーム表示 を OFF にしてください。

4. 余分なGUIやエフェクトを無効化

GUI要素(スコアボード、アイテム欄、天候エフェクト)が重い場合があります。

  • 天候エフェクト(雨や雷)をオフにすると、Particle系の処理が軽減されます。
  • オプション → グラフィックスエフェクトレベル を「低」に設定します。

5. キャッシュを毎回クリア

Switch版ではキャッシュクリア機能が限定的ですが、セーブデータを切替えることでキャッシュがリセットされます。

  • オプション → キャッシュクリア が無い場合は「セーブデータの管理」→「新規セーブを作成」→「既存を置き換える」。
  • これを行うと、メモリリークが発生していた状態がリセットされます。

6. SDカードの速度を確認・変更

Switchは内部メモリからゲームを読み込むため、外部SDカードは主にロードデータとして使われます。

  • UHS-I(クラス4) 以上のカードを推奨。
  • 「公式 SDカードスキン」や「MicroSDXC」を選ぶとスピードが安定します。
  • もし速度が落ちている場合は、**「カードのフォーマット」**後に別途ゲームを再ダウンロードしてみてください。

7. Switch本体のファームウェア更新

Nintendo Switch自体のファームウェアは、CPU/GPUへのパッチが含まれています。

  • 設定 → システム設定 → システム → システム情報 → システム更新
  • 最新(2025年10月現在)に更新しているか確認。
  • 更新は5〜10分程度で完了しますが、必ず実施してください。

8. 1.21以降のリリースで最適化された部分を活用

Minecraft 1.21以降では「ビルトインパフォーマンス改善」が行われています。

  • スクリプトの最適化:スピードが向上。
  • スムーズな動き:GPU負荷が軽くなる。

実際にリリースされたバージョンに更新してみると、以前よりも15〜20%程度フレームレートが上がります。

アップデート手順

  1. ゲームメニュー → 「アップデート」を確認。
  2. 「更新」ボタンを押す。

9. ネットワーク接続を最適化

マルチプレイ時に遅延が発生している場合は、以下を試してください。

  • 有線LAN(USB以太網アダプタ)に切り替える。
  • Wi‑Fi接続中は 「低遅延モード」 を ON に。
  • 同時に通信を行うデバイスを減らす。

これにより、ネットワークのオーバーヘッドが減少し、ゲームの反応性が改善します。


10. モード/リソースパックの排除

Switch版は基本的にMODが動作しないものの、拡張リソースパックの使用は可能です。ただし、重いパックは避けましょう。

  • 推奨パックは「Nintendo Switch専用」と記載されているもの。
  • リソースパックを無効化するには、
    オプション → ビデオオプション → リソースパックDisable を選びます。

まとめ:実際に試すべき順番

  1. リソースパックを軽量に
  2. レンダリング距離を8ブロックに
  3. ワイヤーフレーム表示とエフェクトをオフ
  4. キャッシュクリア(新規セーブ)
  5. SDカード速度確認とフォーマット
  6. ファームウェアとゲームを最新版に
  7. ネットワーク設定を最適化

これらを順序立てて実施すれば、Switch版Minecraftのパフォーマンスは大幅に向上します。
※ 各設定を変更した後は、数分間プレイして安定性を確認し、問題が解決したかどうかをチェックしましょう。


FAQ:よく寄せられる質問

Q1️⃣ Switch版でフルHDを表示したいのですが?
A:Switchには1280×720の画面解像度しかないため、フルHDはありません。高解像度になるように設定できるのはPC版だけです。

Q2️⃣ マルチプレイ時に頻繁にフラッキングが起きます。
A:マルチプレイはサーバー側の負荷と同時にSwitch側のネットワーク負荷も増大します。LAN接続に切り替えるか、低遅延モードを有効にしてみてください。

Q3️⃣ 「テクスチャパックがない?」と表示されます。
A:Nintendo Switch版は公式リソースパックのみが提供されています。サードパーティのテクスチャパックは互換性がありません。

Q4️⃣ ゲームをクラッシュしてしまうことがあるのは正常ですか?
A:一部のアップデートでクラッシュが報告されています。公式パッチが出るまで、必要に応じてバージョンを戻すか、待つのが安全です。


さらに知りたい場合

  • 公式Minecraftサポート:公式サイトのFAQにSwitch専用の情報があります。
  • コミュニティフォーラム:Switch版専用のDiscordやRedditで最新のハック情報が共有されています。
  • YouTube:実際のパフォーマンス調整を解説したチュートリアル動画が多数あります。

これらを参考にしながら、ぜひ快適なMinecraftライフをお楽しみください!

投稿者