マイクラで染料は装飾から実用まで幅広く活躍するアイテムです。
しかし、初心者にとっては「どこで手に入れるの?」「どう作るの?」と悩みがちです。
この記事では、初心者でもすぐに効率良く染料を集められる7つのコツと、各染料の入手方法を詳しく解説します。
染料の入手に成功すれば、ワークベンチでのクラフトも楽々。ぜひ参考にしてください!
目次
1. やってみるだけで自然に入手できる染料
| 染料 | 自然に出てくるブロウリソース | 集める場面 |
|---|---|---|
| 赤(Red) | ポピー Poppy |
森林や山岳の花畑で採取 |
| オレンジ(Orange) | オレンジビートルート Orange Beetroot |
海岸沿いの農作物 |
| 黄(Yellow) | タンジェローネ Dandelion |
平原の草原 |
| 緑(Green) | コーンフラワー Cornflower |
平原の草原 |
| 青(Blue) | カエルのスライム(オフライン) ※レッドストーンもブロックがある |
|
| 湖(Azure) | 水のリボン(Blue Orchid) | 水辺の花畑 |
| ライム(Lime) | カactus | 砂漠 |
| 水色(Aqua) | オキナウマや水のリボン | 水辺 |
| 紫(Purple) | カランコエ(Lily of the Valley) | 平原 |
| ピンク(Pink) | フラミンゴの羽(Peony) | 平原 |
| 白(White) | スノーフラワー | 雪域 |
| 黒(Black) | カレターホイロ | 山岳 |
ポイントは「ワールド検索」や「探索時に花畑や砂漠をじっくり見ること」。
ワールドで出現数は一定ではありませんが、自然に集めれば数枚でクラフトに使えます。
2. クラフトで簡単に作れる染料をマスター
| 染料 | クラフト材料 | クラフト方法 |
|---|---|---|
| 赤 | ポピー (1) | 右クリックでクラフト |
| オレンジ | オレンジビートルート (1) | |
| 黄 | タンジェローネ (1) | |
| 緑 | コーンフラワー (1) | |
| 青 | 水のリボン (1) | |
| 紫 | カランコエ (1) | |
| ピンク | ルーベルト (1) | |
| 白 | スノーフラワー (1) | |
| 黒 | カレターホイロ (1) | |
| ライム | 砂漠で得られるカactus (1) | |
| 青緑 | 紫の花と青の花をブレンドする(1+1) |
これらはワンツアクラフトで作れるため、必要時に即座に染料を得られます。
特に赤、オレンジ、黄、緑、青は、花畑や農作物で頻繁に出現し、初心者でも確実に入手できます。
3. 村人取引で安定供給
村人タイプ:「染料商人」(Dyer)
| 取引内容 | レベル | 交換アイテム |
|---|---|---|
| レベル 1 | 紅色 (Red) | 1レッドスレート |
| レベル 2 | オレンジ (Orange) | 1オレンジビートルート |
| レベル 3 | 黄 | 1タンジェローネ |
| レベル 4 | 緑 | 1コーンフラワー |
| レベル 5 | 青 | 1水のリボン |
取引手順
- 自分の村に「Dyer」村人を見つける。
- 村人が必要とする材料(花やビートルート)を集め、レベルを上げる。
- 村人の「レベル」アイコンを確認し、必要な染料を購入できるレベルになる。
- 村人の取引タブを開き、欲しい染料を選択。
- レッドスレートや該当素材を渡すと染料が手に入ります。
レベルが上がることでより多くの染料が取引できるようになるので、取引を重ねるたびに染料の自動供給が改善します。
4. 釣りで偶発的に入手できる染料リソース
| 釣り対象 | 染料素材 | 発見率 |
|---|---|---|
| ベースラインの魚 | オレンジビートルート (1) | 低確率 |
| マグロ | カレターホイロ (1) | 低確率 |
| カラマリ | スノーフラワー (1) | 低確率 |
釣りは**「クライアントモード」**でも実績として「釣り」にポイントが入ります。
釣りは低確率で染料素材を入手できるので、釣り好きは釣りを合わせて染料を集めると効率UP。
5. 自動農場で大量染料を生産
5‑1. 花畑自動農場
- 設置場所:平原の草原が最適。
-
使うアイテム:
- ホッパー (Hopper)
- ディスプレイレール (Powered Rail)
- レバー (Lever)
- 仕組み:花が成長したらレバーでブロック破壊を起動し、ホッパーで自動収集。
5‑2. 植物農場(ビートルート・カactus)
-
ビートルート農場:
- 使用道具:水タンク(Water Bucket)
- 設置:水路に設置したビートルートの苗を定期的に収穫。
-
砂漠植物農場:
- 使用道具:クワ(Shovel)
- 設置:砂丘にカactusを植え、定期的に刈り取る。
自動農場を作れば、1分あたり数十枚の染料を効率的に生成できます。
ベースラインで作った農場にホッパーラインを接続し、ワークベンチに自動投入することで、作業の手間が大幅に減ります。
6. ブレンドテクニックでオリジナルカラーを手軽に作る
| ベース染料 | ブレンド | 得られる色 |
|---|---|---|
| 赤 + 青 | 1:1 | パープル(Magenta) |
| 赤 + オレンジ | 1:1 | ピンク |
| オレンジ + 黄 | 1:1 | ライム |
| 青 + 緑 | 1:1 | 水色(Aqua) |
| 白 + 黒 | 1:1 | ネイビーブルー |
制作方法
- ワークベンチ 3×3 を開きます。
- ブレンドしたい染料を つぎます。
- 上から 1〜3 個の染料を配置し、ブレンド。
- 結果として 1 個の ブレンド染料 が生成されます。
染料をブレンドすることで、既存の 16 色だけでは表現できない色を作れます。
バナーのデザインやカーペットのデザインにも使用できるので、創造性を発揮できます。
7. 実際に作る – バナー・カーペット・壁材で染料に親しむ
バナー作成例
- 白いバナー に黒の縦線を入れる
- 赤いバナー に青のクロスパターン
バナーはデザインがカラフルになるので、染料を使いこなしたい初心者におすすめです。
カーペット作成例
- グリーンカーペット を作り、家の床に貼り付け
- オレンジカーペット を作り、テーブルの上に敷く
カーペットは作るのも簡単ですが、色が入ると飾り道に最適です。
壁材作成例
- 青いスラックスの壁 を作り、壁を塗り替える
- パープルの壁 を作り、壁の模様に合わせる
壁材は「ベースブロック」を染料で「カラーリング」できるので、インテリアに色を加える際に役立ちます。
まとめ:初心者が染料を効率的に手に入れるための総アドバイス
| ステップ | ポイント |
|---|---|
| ① | 自然な花畑・砂漠・水辺の探索で染料素材を収集 |
| ② | ワークベンチでクラフトし、必要な染料を即生成 |
| ③ | Dyer 村人と対話しレベルを上げて安定取引 |
| ④ | 釣りで偶発的に素材を獲得し、リソースを増やす |
| ⑤ | 自動農場構築で長期的に大量生成 |
| ⑥ | ブレンドテクニックでオリジナルカラーを作成 |
| ⑦ | バナー・カーペット・壁材を作り染料の実用性を体験 |
これらを組み合わせた作業で、染料の入手難易度は格段に低下します。
まずは自然素材を集めてクラフトし、次に村人取引で安定供給を確立、そして自動農場で大規模生産までを目指してください。
染料をマスターすれば、マイクラ世界のインテリアも自分色で差別化できるようになります。
ぜひこれらのコツを試し、素敵なデザインを楽しんでください!