ホーム » 未分類 » マイクラで黒曜石を大量に採掘する簡単テクニックと、モンスターを利用した資源確保法

マイクラで黒曜石を大量に採掘する簡単テクニックと、モンスターを利用した資源確保法

by

in

なぜ黒曜石の大量採掘が重要なのか

黒曜石(Obsidian)は、ベッドロック版を除くほとんどのサーバーで最高級の耐久性を誇り、ノートブック以外にネザーゲートの建設、ネザークリスタルの生成、クリエイティブモードでは不可欠な基盤材料として登場します。 ただし、自然界では分布が乏しく、通常は水と溶岩を同時に触れさせて作るしかありません。
その結果、多くのプレイヤーは「どのくらい時間をかけて黒曜石を取得できるのか」という壁に直面します。この記事では、シンプルかつ実践的な黒曜石採掘テクニックと、モンスターを活用して資源を効率化する方法を紹介します。


1. 水と溶岩で簡単に大量生成するテクニック

1-1. 水桶+溶岩桶で即発明

ほとんどのプレイ経験者が知っているように、手に入れた水桶(Water Bucket)と溶岩桶(Lava Bucket)を合わせると黒曜石が生成されます。
手順は以下の通りです。

  1. 水源溶岩源を用意します。

    • 水源は任意の場所に流し、溶岩源はネザーにあるポットを採掘します。
    • ネザーでは、ブレイズの居場所を探しながらポットを採掘します。
  2. 桶の持ち運び

    • 水桶を持つ状態で、溶岩源に水を注ぎます。
    • ここで大事なのは、**「黒曜石が生成される瞬間までに水桶を倒さず」**という点です。
  3. 生成された黒曜石を取り除く
    • 見つけた黒曜石ブロックの上で、ダイヤモンドピッケルで破壊すれば瞬時に採掘できます。

この方法は“一回1ブロック”ですので、量が足りないと感じる場合は以下の自動化テクニックを駆使します。

1-2. 水源ブロックを複数設置する “パラメータ式” 方式

黒曜石の生成は水源と溶岩源が隣接している場所に限られます。
そこで、連続する水源ブロックを設置しておくと、複数の位置から瞬時に黒曜石を作れる仕組みを構築できます。

1 行 4 ブロック分の水源 + 1 行 4 ブロック分の溶岩源
生成された黒曜石を同時に破壊すれば、効率的に大量採掘が可能

実際にこれを試すと、1分間に数十ブロックの黒曜石が得られます。
また、レッドストーム装置を利用して水源を自動で流し替える方法もあります。

1-3. “水と溶岩を同時に流す” レッドストーン・レバー系

レッドストーンを使い、水源ブロックと溶岩源ブロックを同時に流すレバー設計を作ると、黒曜石生成がさらに簡易化できます。

設計図(例)

R (レッドストーン) — [L] (レバー) 
│
├─ [水桶] --> [水] (水源)
└─ [溶岩桶] --> [溶岩] (溶岩源)
  • レバーをONにすると水が流れ、同時に溶岩が流れ込みます。
  • その瞬間に黒曜石が生成され、レバーをOFFにすれば不要な破壊を防げます。

2. モンスターを利用した黒曜石生成の“隧道”法

2-1. 炎症状を利用する “爆破+水” テクニック

モンスターの一種であるクリーパーは爆風を発生させます。
爆風は水と接触すると溶岩が瞬時に固まるため、大面積に黒曜石を生成できるわけです。

手順

  1. 小さな水槽(5×5で水1源+周囲の溶岩)を作ります。
  2. クリーパーをその水槽に誘導(レッドストーン、トーチなど)します。
  3. クリーパーが爆発すると、水が溶岩に触れた箇所全てが黒曜石に変わります。
  4. 生成された黒曜石を破壊して採取します。

ポイント

  • クリーパーに近づきすぎないようにベッドロックを設置。
  • 爆発時に水がすべて流れないように、隠れた窓で防御を強化。

この方法は、1回の爆發で数十ブロックの黒曜石を即取得できるため、特に大規模な建築物やネザーペルチェンタンスを必要とするプロジェクトに最適です。

2-2. “モンスターフィールド” で大規模採掘

  1. 大きな地下坑道(10×10)を掘り、そこにモンスター生成ポイント(夜時に生成する)を設定します。
  2. その坑道内で生成されるオオクリーパーゾンビを誘導し、破壊されたブロックを自動で収集させます。
  3. 収集デバイス(チェスト+クリエイティブアイテム)を設置してロジックパラダイスを構築。

こうした「モンスターファーム」では、採掘作業をほぼ自動化し、プレイヤーは他のタスクに専念できるようになります。


3. ダイヤモンドピッケルを活用した「高速採掘」テクニック

黒曜石は硬度が非常に高く、ダイヤモンドピッケルまたはネザーグリッターピッケルでのみ破壊可能です。

3-1. エンチャントで耐久度を長持ち

  • アンチホール(Unbreaking 3)で耐久度を延長し、リストリクション(Efficiency 5)で破壊速度を向上。
  • エンチャントテーブル+レッドストーンで自動エンchant装置を構築すると、ピッケルの調整が容易になります。

3-2. “ブロック一括破壊” マクロ

  • **クリエイティブモードでの“クリック&ドラッグ”**方法を応用し、レッドストーンレバーで隣接ブロックを一括破壊。
  • 具体的には、3×3ブロック列を同時に破壊する自動化ロジックが実装可能です。

4. モンスターの他のリソースメリットと結合

4-1. モンスターの「資源」を利用した黒曜石の補完

モンスターからは以下の資源が入手できます。

資源 用途 黒曜石関連
ガイザー(クラー)のゴブリンの頭 クラフト: 火打石 防壁作り
ブレイズの粉 クラフト: レッドストーンリフィラ 黒曜石の保存
クリーパーの爆発 先述の「爆破+水」 大量採掘

モンスターの資源を併用することで、必要な黒曜石の取得頻度を削減し、全体のリソースバランスを最適化できます。

4-2. モンスターの“生存者”としての活用

  • エンデラブ(Enderman)やエンダーマン黒曜石を破壊し、時に「黒曜石の破片」をドロップします。
  • これを「データパック」で強化すると、敵が破壊した黒曜石も自動で回収できる仕組みが構築可能です。

5. まとめ ― 黒曜石採掘の実践的戦略

方法 特徴 推奨シチュエーション
水源+溶岩桶 シンプル・手軽 オープンプレイ・小規模作業
モンスター爆破+水 大量生成 大規模建築・チーム作業
レッドストーン自動化 繰り返し作業の省力化 長期プロジェクト・ベンチ
エンチャントピッケル 耐久性向上 継続的採掘・高負荷
  • 安全性を最優先に:壁やベッドロックを設置し、モンスターが自動で死ぬように設計してください。
  • リソースの再利用:破壊した黒曜石は保存型のチェストへ集め、必要に応じて再利用しましょう。
  • エンチャンツ:ネザーゲートに接近する前にピッケルをアンチホールエフィシェンシーでエンチャントし、作業効率を最大化。

さらに知りたい方へ

  • 「黒曜石の用途大全」

    • クリエイティブモードでの必需品
    • ネザーゲートの固定
    • エンチャントブックの素材
  • 「モンスターファーム入門」

    • 自動採取ロジック
    • モンスター生成の最適化

これらのテクニックを組み合わせれば、マイクラの黒曜石採掘が簡単に、しかも楽しくなります。 さあ、今すぐ試してみてください!

投稿者