ホーム » 未分類 » 初心者向け!棒針編み物で作るシンプルでおしゃれなマフラーの作り方

初心者向け!棒針編み物で作るシンプルでおしゃれなマフラーの作り方

by

in

寒い季節に欠かせないファッションアイテムであるマフラー。自分で編んでお気に入りのカラーや素材で作ることができれば、ぐっと愛着が湧きます。棒針編みは初心者でも挑戦しやすい編み物の一つです。この記事では、基本の編み方とともに、シンプルだけれどおしゃれに見えるマフラーの作り方をご紹介します。

準備するもの

まずは必要な材料と道具を揃えましょう。

  • : 初心者には太めの毛糸が扱いやすくお勧めです。アクリルやウールのブレンド糸は手ごろな価格で、色のバリエーションも豊富に揃っています。
  • 棒針: 毛糸の太さに合わせたサイズのものを用意しましょう。通常は糸のラベルに適した針サイズが記載されています。
  • はさみ: 仕上げに使います。
  • とじ針: 糸端の処理に必要です。

編み方の基本

棒針編みの基本となる技術をマスターすることが第一歩です。

作り目

  1. 糸を用意: 糸の端から約30cm取って輪を作り、その輪に棒針を通し目を一つ作ります。
  2. 目を増やす: 親指と人差し指に糸を掛け、針に糸を引っ掛けて新しい目を作ります。この作業を必要な幅になるまで繰り返します。

表編み(ガーター編み)

  1. 針に掛けられている目をひとつずつ右の針に移し編んでいきます。
  2. 針の先から糸をつまみ出し、目を編み終えたら右の針に移します。
  3. これを全ての目において繰り返します。
  4. 表裏ともに表編みを行うとガーター編みになります。これがマフラーの基本の編み方です。

マフラーの編み方

ここからは実際にマフラーを編み始めます。

サイズを決める

標準的なマフラーの長さは約170〜200cm、幅は20cm程度です。自分の好みに合わせて調整できます。

編み始める

  1. 作り目を40〜50目: スカーフの幅によって目数は調整してください。
  2. 編み進める: ガーター編みで編んでいきます。編み目が均等になるように意識して、一定のテンションで編むのがポイントです。
  3. 仕上げ: 目がほどけないように、最後の段を閉じます。編み終わったら糸端を残し、はさみで糸を切ります。とじ針で糸端をすくい、編み地の中に糸を通して固定します。

デザインを加える工夫

シンプルなマフラーに少しアレンジを加えたい場合、以下の方法を試してみてください。

色を変えてみる

毛糸の色を途中で変えると、ストライプ柄ができます。数段ごとに違う色を使うことで、個性的なマフラーに仕上がります。

フリンジをつける

端にフリンジをつけると、より華やかな印象になります。50cmほどの糸をカットして、数本をまとめて一目に通し、結びます。

編み地に変化をつける

ガーター編みの中に、何段か表裏を逆にして編む「メリヤス編み」の段を入れると、凹凸のあるデザインになります。

お手入れの方法

自分で編んだマフラーを長持ちさせるために、適切な洗い方と保管方法を知っておくことも大切です。

洗濯

手織りのマフラーは手で洗うことをお勧めします。ぬるま湯にウール専用洗剤を薄く溶かし、軽く押し洗いします。水でよくすすいだ後、タオルで水分を吸い取ってから平らな場所で自然乾燥させます。

保管

直射日光を避け、通気性の良い場所で保管してください。虫食いや色あせを防ぐために、防虫剤を添えるのも良い方法です。

まとめ

初心者でも取り組める棒針編みのマフラー作り。この冬、自分だけのオリジナルマフラーを編んでみてはいかがでしょうか。シンプルな編み方でも、ちょっとした工夫で個性を出せるのが編み物の魅力です。編み物の楽しさを感じながら、ぜひチャレンジしてみてください。

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA