編み物はリラックスしながら創造的な時間を過ごすことができ、完成した作品は素敵な達成感を味わわせてくれます。初心者でも簡単に作れる温かいブランケットは、寒い季節にぴったりのプロジェクトです。今回は、初めての方でも無理なく挑戦できるブランケット作りを、ステップバイステップでご紹介します。
目次
必要な材料と道具
まずはブランケットを作るために必要な材料と道具を揃えましょう。
- 毛糸: 初心者には中程度の太さの毛糸が扱いやすいです。アクリル製の毛糸は手軽で、色のバリエーションも豊富です。
- 編み針: 使用する毛糸に適したサイズの編み針を用意します。通常は毛糸のラベルに推奨される針のサイズが記載されています。
- はさみ: 糸を切るためのもの。
- じょうぶな糸通し用の針: 編み終わりの処理に使用します。
- メジャー: サイズを確認するために。
編み方の基礎を学ぶ
鎖編み(チェーンステッチ)
編み物の基本は「鎖編み」です。このステッチは、作り目としてブランケットの最初の段をスタートするために必要となります。
- 毛糸を手に絡ませ、編み針を上から下に通して最初のループを作ります。
- 毛糸を針に掛け、針先を最初のループに通して引っ張り出し、新しいループを作ります。
- この動作を繰り返して必要な長さ(ブランケットの幅)になるまで続けます。
長編み(ダブルクロシェット)
鎖編みの次に習得するべきは「長編み」です。このステッチはボリュームがあり、ブランケットを素早く編むのに最適です。
- 2目鎖編みの最後から数えて3つ目の目に針を入れます。
- 毛糸を掛けて針を目から引き出します。
- 毛糸を再度掛けて2つのループを通します。
- 最後に、もう一度毛糸を掛けて残りの2つのループを一緒に通します。
- 一段編み終わったら、編み地を反対側に回して次の段へ進みます。
ブランケットの編み方
ステップ1: 作り目を作る
ブランケットの幅に合わせて鎖編みを作ります。標準的なラップブランケットなら約120〜150目がおすすめです。
ステップ2: 長編みを編み進める
作り目が完成したら、次は長編みを用いて編み進めます。
- 鎖編みの3目目に長編みを編み入れてから、鎖編みの目に沿って長編みを連続して編んでいきます。
- 一段が完成したら、編地を回転させ、次の段も同じように編みます。
- 好きな長さになるまでこれを繰り返しましょう。
ステップ3: 編み終わり
ブランケットが希望のサイズになったら、最後に編み終わりの処理をします。
- 最後の目まで編んだら、糸を15〜20cm程度残して切ります。
- 残した糸を針に通し、最後の目に糸を通してしっかりと結びます。
- ブランケットの縁や始末に毛糸を通して整えます。
カラーバリエーションで個性を出す
毛糸の色を変えることでブランケットに個性を出すことができます。色を変えるタイミングは自由ですが、段を変える際に行うと整った印象になります。新しい毛糸を結びつけるときは、しっかりと結んでから続けることを忘れないようにしましょう。
簡単なアレンジ方法
編み物に慣れてきたら、簡単なアレンジにも挑戦してみましょう。
- ボーダーを付ける: ブランケットの周りに鎖編みを加えることで、より完成度の高い作品に。
- モチーフを編み込む: 糸の絡みを利用してハートや星型のモチーフを加えると、一層華やかになります。
お手入れ方法
最後に、完成したブランケットのお手入れ方法をお伝えします。手編みのブランケットはデリケートなので、洗濯機を使用する場合は「手洗いモード」で洗い、平らな場所に広げて自然乾燥させると良いでしょう。
初めての連続編みも、慣れてしまえば楽しくスムーズに進められるようになります。是非このガイドを参考に、心地よい時間を過ごしながら、世界にひとつだけの素敵なブランケットを完成させてください。
コメントを残す