ホーム » 未分類 » 初心者でもできる!編み物で手作りするオリジナルコースターの作り方

初心者でもできる!編み物で手作りするオリジナルコースターの作り方

by

in

編み物に興味があるものの、何から始めたら良いのかわからない、という方も多いのではないでしょうか?そんな初心者の方におすすめしたいのが、小さなコースター作りです。手軽に始められるうえ、実用性もあり、完成したときの満足感もひとしおです。この記事では、編み物初心者でも簡単に手作りできるオリジナルコースターの作り方を詳しく解説します。

必要な材料と道具

毛糸の選び方

まずは毛糸を用意しましょう。コースター用としては、編みやすく、お手入れも楽な綿素材の毛糸がおすすめです。色選びはあなたの好みで構いませんが、カラフルに仕上げたい場合は数色の毛糸を用意してみてください。

編み針の準備

初めての編み物に使う編み針は、毛糸の太さに合わせて選ぶと良いでしょう。一般的にはかぎ針編みで始めることが多いため、4号から6号のかぎ針が初心者には使いやすくおすすめです。

その他の道具

裁ちばさみ、目数リング、段数マーカー、毛糸とじ針など、編み物用の基本的な道具も用意しましょう。

基本の編み方

鎖編みの基本

鎖編みは編み物の基本です。まずは糸を指に掛け、針を使って最初のループを作ります。その後、かぎ針を糸の下に入れ、引っかけて通し、ループを一つ作ります。この繰り返しで一列の鎖編みが完成します。コースター全体のサイズを決めるための基礎となるので、しっかり練習しましょう。

細編みの手順

次に、細編みを習得します。鎖編みを一列作った後、その鎖の一つ一つに細編みを施していきます。かぎ針を鎖の中に入れ、糸を引っ掛けてから再び引き抜くことで、ループを一つ作り、これが細編みの基本となります。

コースターの編み方

シンプルなコースターの作り方

1. 鎖編みを作る
まず、20目程度の鎖編みを作ります。これがコースターの幅となります。

2. 細編みを施す
次に、その鎖編みの一列目に細編みを施し、裏返して再び細編みを繰り返します。編み方はシンプルな細編みのみで、大体20段程度を目安に平らな正方形の形になるまで編んでください。

3. 縁取りをする
コースターのエッジをすっきり仕上げるためにも、四辺すべてを細編みで縁取ります。これにより、耐久性もアップし、見た目も整います。

カラフルな模様編み

1. カラーを選択
最初に選んだ数色の毛糸を使って模様を編み込む場合も、まずは鎖編みから始めます。

2. カラーチェンジの手順
段ごと、または任意の位置でカラーを変えてみるのも面白いです。色を変える際は、最後の2つのループを作っているときに新しい色の糸を引っ掛けます。

3. 模様編みの工夫
好きな色の配置でオリジナルの模様を作ったり、ストライプやチェック柄に挑戦して見るのも、個性ある作品になります。

仕上げとお手入れ

端の糸始末

編み終わったら、端の余った毛糸を毛糸とじ針を使って目立たないように縫い込みましょう。これにより、ほつれを防ぐことができます。

洗濯のポイント

使用する素材に応じた洗濯方法を守ることが大切です。綿素材の毛糸の場合は、手洗いをすると毛玉ができにくくなります。

まとめ

初めて編み物に挑戦する方でも、基本的なテクニックさえ覚えれば、オリジナルコースターを作るのは難しいことではありません。編み物の楽しさは、自分の手で形を作る充実感と、出来上がった作品を使う喜びにあります。ぜひ、この記事を参考にして、あなただけの素敵なコースターを編んでみてください。一度ハマれば、他の編み物プロジェクトにも挑戦したくなることでしょう!

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA