編み物は、手作りの温かさや美しさを楽しむことができる趣味ですが、棒針編みを始めたばかりの初心者にとって、編み図に記載されている記号は一見難しそうに感じるかもしれません。この記事では、そんな初心者のために、棒針の記号についての基礎知識を解説し、さらに初心者におすすめの編み図もご紹介します。これを読めば、編み物の難しいと思われがちな部分がぐっと身近に感じられるでしょう。
目次
棒針編みの基本記号
まずは基本的な棒針編みの記号について見てみましょう。棒針編みには、さまざまな技法があり、それぞれに対応する記号があります。以下はよく使用される記号の一部です。
表編み(Knit)
- 記号:K
- 表編みは最も基本的な編み方で、この記号が現れるとその段は全部表編みします。一目ずつ糸をかけて編むことによって、暖かくしっかりとした編み地を作ります。
裏編み(Purl)
- 記号:P
- 裏編みは表編みと対照的です。この記号が現れる段は全部裏編みを行います。これにより、編み地がしなやかで柔らかくなり、リブ編みなどで使われます。
かけ目(Yarn Over)
- 記号:YO
- かけ目は穴を空けるための技法で、レース編みなど装飾的な要素を持たせたいときに使用されます。
2目一度(Knit 2 Together)
- 記号:K2tog
- 2目一度は、2目を同時に編むことによって、目数を減らします。これにより、形を調整する効果があります。
3目一度(Slip, Slip, Knit)
- 記号:SSK
- 3目一度は、減らし目の一種で、通常は右側の減らし目として使われます。これにより、シンメトリーとしてのデザインが可能になります。
記号が読めれば編み物の幅が広がる!
編み物の記号は一見複雑に見えますが、実は非常に便利なツールです。模式化された記号を理解することで、編み図がスムーズに読めるようになり、自分の作りたい作品を思い通りに編むことができます。
記号を学ぶには
編み物教室やオンライン動画を活用するのも一つの方法です。実際に手を動かしながら記号に慣れることで、自然と覚えることができます。また、編み物に関する本やウェブサイトでも、記号の一覧や動画解説を提供していることが多いので、そのような資料を活用してみると良いでしょう。
初心者におすすめの編み図
記号の基本を押さえたら、次は実際に編む楽しさを味わいましょう。初心者におすすめの編み図をいくつかご紹介します。
シンプルなスカーフ
初心者向けのスカーフは、表編みと裏編みだけで完成するものが多く、記号も非常に簡単です。色々な色の毛糸を組み合わせて作ることもでき、形もシンプルながらオリジナリティを加えることが可能です。
ベビーブーツ
小さくて可愛らしいベビーブーツは、初心者でも達成感が得られるアイテムです。まっすぐに編んでから縫い合わせるだけで完成し、プレゼントとしても最適です。
ミトン
基本的な増し目と減らし目を使うことで、編み図がなくても比較的簡単に作れるミトン。指先のつまった編み物は温かさと初心者ならではの達成感が楽しめます。
コーヒーコージー
小さくてすぐに仕上がるプロジェクトを探しているなら、コーヒーコージーがぴったりです。使用する毛糸や色は自由で、いくつも作ることができます。
おすすめの編み物リソース
初心者が参考にできるリソースはたくさんあります。以下の方法で情報を得てみてください。
- オンライン動画: YouTubeなどには、編み物初心者向けのチュートリアルが豊富に揃っています。記号の説明や基本の編み方を視覚的に学べるので、理解が深まります。
- 編み物の書籍: 初心者向けの編み物本は、図解や写真付きの説明が豊富に載っており、理解しやすいです。
- 編み物教室: 実際に他の参加者と一緒に編むことで、デザインやスキルの共有ができ、モチベーションもアップします。
まとめ
棒針編みの記号は最初はとっつきにくいかもしれませんが、基本的な記号を理解することで、編み方の幅がぐっと広がります。お気に入りのデザインを見つけて、気負うことなく編み始めてみましょう。それが編み物の楽しさを倍増させます。初心者向けの編み図やリソースを活用し、ぜひ手作りの作品を楽しんでください。
コメントを残す