ホーム » 未分類 » 編み物の糸処理を簡単に!初心者でもできる糸始末の基本ステップ

編み物の糸処理を簡単に!初心者でもできる糸始末の基本ステップ

by

in

編み物を始めると、完成作品を手にしたときの達成感は格別です。しかし、作品を完成させる上で「糸始末」は避けて通れないステップです。糸始末がきちんとできていないと、せっかくの作品がほつれたり、見た目がすっきりとしなかったりします。しかし、初心者にとってこの工程は少し難しいと思われがちです。そこで今回は、初心者でも安心して始められる糸始末の基本ステップについて解説します。

糸始末が必要な理由

糸始末とは、編み物の最後に目立たないように編地の中に糸を隠す作業です。これを怠ると、作品がほどけてしまう原因になったり、見た目がプロっぽくなくなります。糸始末をしっかり行うことで、編地の強度が増し、仕上がりが美しくなります。

糸始末の基本ステップ

まずは、糸始末の基本的なステップを確認していきましょう。

1. 綺麗に糸を切る

編み終わったら、糸を15センチ程度残してニッターの針から外します。このとき無理に引っ張らず、自然な流れを保つことで次の工程が楽になります。

2. 針に糸を通す

糸の端を刺繍用のダーニング針などの太めの針に通します。目は大きい方が糸が通しやすいので、自分に合ったものを選ぶと作業がスムーズになります。

3. 編地に糸を通す

編地の裏側からスタートし、目立たないように編み目に沿って糸を数センチ通していきます。編み地に押し込むようにすることで、表面に響かずに処理ができます。

糸始末の種類と選び方

編み物の種類や仕上げたいデザインによって、糸始末の方法も異なります。ここでは最も一般的な方法をいくつかご紹介します。

はしご通し

「はしご通し」とは、交互に隣り合う目を拾いながら糸を通していく方法です。少し込み入って見えますが、目立ちにくい仕上がりが得られます。

刺し進め

「刺し進め」は、針を編地を貫通させて前進しながら糸を通す方法です。中に入り込み過ぎずに進めるため、初心者にも比較的簡単です。

ジグザグ通し

「ジグザグ通し」は、ジグザグの形で糸を針に通していく方法で、簡単にできて、さらに固定力が高い方法です。

一般的な間違いとその対策

糸始末の作業中、初心者が陥りがちなミスとその改善方法についても触れておきます。

糸が引っ張られすぎている

糸を引っ張りすぎると編地が歪んでしまいます。適度な緩みを保つことが大切です。

結び目ができている

結び目は目立ったり、糸が傷んだりしますので、結び目を作らず、自然に糸を通して短くすることを意識しましょう。

糸がほつれる

糸がほつれないよう、針で通す前に端を揃えたり、糸の種類に応じた適切な針を選ぶことが必要です。

まとめ

糸始末は見えない部分に手間をかける作業ですが、その一手間こそが作品の完成度を高めます。最初は難しいと感じるかもしれませんが、一度慣れてしまえば、より自信を持って作品作りができるようになります。編み物を快適に続けるための第一歩として、ぜひこの記事を参考にしてみてください。糸始末をマスターして、編み物をますます楽しんでくださいね!

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA