編み物はリラックス効果がありながら、実用的な作品を作ることができる素晴らしい趣味です。特に、バッグは初心者でも手軽に挑戦できるアイテムです。このガイドでは、初心者でも取り組めるシンプルな編み物バッグの作り方をステップバイステップで詳しく説明していきます。必要な材料や基本的なテクニックから完成までのプロセスを丁寧に紹介しますので、安心して始めてみましょう。
目次
材料と道具を準備しよう
まずは、作品を作るために必要な材料と道具を揃えましょう。
糸の選び方
編み物初心者には、太めの糸を選ぶとよいでしょう。太めの糸は、編み目がはっきりしていて、慣れない手付きでも編みやすく、早く作品が完成します。アクリルやウール、コットンなどの素材から選べますが、最初は手に馴染みやすいコットンをおすすめします。
編み針
選んだ糸に適した編み針を用意しましょう。糸のラベルを確認すると、適した針の太さが記載されています。一般的に、太めの糸には5mm以上の針が適しています。
その他の道具
- ハサミ
- 毛糸用とじ針(糸の始末用)
- テープメジャー(サイズを確認するため)
基本的な編み目をマスターしよう
初心者の方がバッグを編む際には、基本的な編み目として鎖編み(くさりあみ)と細編み(こま編み)を覚えましょう。これらの編み目は、多くの編み物作品の基礎となります。
鎖編み
- 糸の端を手前に持ち、親指と人差し指でしっかりとつまみます。
- 針に糸をかけ、針をくぐらせて糸を引き出します。
- この動作を繰り返し、必要な長さの鎖を作ります。
細編み
- 作った鎖編みに針を入れ、糸を引き出します(2つの輪が針にかかる状態)。
- 再び針に糸をかけ、2つの輪をまとめて引き抜きます。
- 次の鎖目にも同様に操作を繰り返し、段を編んでいきます。
編み物バッグを作る手順
それでは、基本的な編み目を使って、シンプルな編み物バッグを作っていきます。
1. 底を編む
バッグの底は楕円形に編んでいきます。
- 鎖編みで14目ほど編みます(底の横幅になります)。
- 2目目から細編みで往復編みを1段編む。
- 端まで編んだら、端でさらに2目を細編みして角を作り、反対側に編んでいく。
- これを繰り返して、底が楕円形になるように数段編みます。
2. サイドを編む
底ができたら、次はバッグのサイド部分を立ち上げていきます。
- 底の周りを細編みで編み、立ち上げます。
- 一周編んだら、同じ方向に何段も細編みを繰り返し編み進めます。この時、必要に応じて色を変えることでデザインを楽しめます。
3. 持ち手を取り付ける
バッグの高さが目的の高さになったら、最後に持ち手を取り付けます。
- バッグの内側に持ち手をつける場所を決めてください(左右均等)。
- 持ち手は鎖編みを使って編んでから、サイドにしっかりと縫い付けます。
仕上げのポイント
完成したバッグに対して、最後の仕上げをしっかり行いましょう。
仕上げの糸処理
- 編み終わりと始まりの糸の始末は必ず行いましょう。とじ針でバッグの編み目に潜り込ませ、見えないように隠してください。これでバッグがほつれる心配がなくなります。
洗濯と成形
- ウールやアクリルを使用している場合は、編んだバッグを手洗いして形を整えます。乾かす際は、平らな場所に置いて形を整えながら乾燥させると良いでしょう。
トラブルシューティング
初心者にとって編み物は最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくるとスムーズに楽しめます。
編み目が緩い・きつい
編み目のパターンがきつくなる、または緩くなる問題はよくあります。練習を重ねる中で、ご自分の力加減に慣れ、自然に調整できるようになります。少し時間はかかりますが、その練習過程も編み物の楽しさの一部です。
サイズが合わない
編みあがったバッグが予定より小さい、または大きい場合、糸の太さや針のサイズを再確認してみましょう。また、もう一度測定して、新しいサイズで再度編むことも一案です。
おわりに
編み物バッグは初めての編み物プロジェクトに最適な作品です。シンプルな手順と基本的な編み目を習得することで、メキメキと編み物技術を成長させることができるでしょう。色や柄を変えることでオリジナリティを出すことも楽しさの一つです。あなたも、世界にたった一つの手作りバッグを持ってみてはいかがでしょうか?
コメントを残す