編み物に興味があるけれど、難しそうで手を出せずにいる方も多いのではないでしょうか。しかし、編み物は基本を押さえれば初心者でも簡単に始められる趣味です。特に今回は、初心者でも取り組みやすい「筆箱」を作る方法をご紹介します。編み物はリラックス効果をもたらし、心を落ち着かせることにもつながります。それに加え、手作りの筆箱は自分だけのおしゃれアイテムとしても楽しめます。
目次
必要な材料と用具
まず、筆箱を編むために必要な材料と用具をそろえましょう。以下に揃えておくべき基本的なものを紹介します。
- 糸: 好みの色と素材の毛糸を選びましょう。アクリル糸は手軽で初心者向けですが、ウールやコットンも手触りや仕上がりに変化をつけられます。
- 編み針: 毛糸に合わせたサイズの編み針が必要です。一般的にはかぎ針を使用しますが、棒針が使いやすい場合もあります。
- ジッパー: 開閉部分のサイズに合ったものを用意します。
- はさみ: 糸をカットするのに必要です。
- とじ針: 編み終わりの糸を処理するために使用します。
基本の編み方
筆箱を作るための基本の編み方を解説します。まずは最もシンプルな「長編み」をマスターしましょう。
鎖編み
- 最初に、かぎ針を使って鎖編みをいくつか作ります。鎖編みは、編み物のスタート地点を決める重要な工程です。
- 鎖編みを基本の長さになるまで続けます。筆箱の長さを決められる数に編むのがポイントです。
長編み
- 鎖編みが終わったらその上に長編みを編んでいきます。
- かぎ針に糸をかけて、初めの鎖編みから数えて三つ目の目に刺し、糸を引き抜きます。
- かぎ針にかかっている3本の糸を2本ずつに分けて引き抜いていきます。
- 最後まで繰り返して一列を完成させます。
- 裏返して同様に長編みを編んでいき、所定の長さになるまで続けます。
筆箱の形に仕上げる
側面を作る
筆箱の側面は立体感を出すために、同じ編み方で別々に編んだパーツを後で繋ぎ合わせます。
- 側面にあたる部分のサイズを考慮し、必要な長さの鎖編みを作ります。
- それに沿って長編みを編み進めます。こちらも必要な厚さになるまで編み込みましょう。
- 編み終わったら糸の始末をしっかりと行い、パーツを増やしていきます。
組み立て
- 筆箱の底の部分と側面を合わせ、かぎ針を使ってそれぞれの端を細編みで繋ぎます。
- 最後に、既に用意したジッパーを取り付けます。ジッパーと編み地を待ち針で仮止めし、針と糸でしっかり縫い付けていきます。
コツとポイント
色の選び方
色の選び方は編み物の楽しさの一つです。単色でまとまりを持たせるのも良いですが、マルチカラーを使って個性的なデザインを楽しむこともできます。
サイズの調整
編み始めは、長さと幅を確認し、イメージ通りのサイズが出るように注意します。大きさは鎖編みの数で調整が可能です。
ユニークなデザイン
応用編として、編み目のデザインを工夫したり、アクセサリーやボタンなどをつけることで、よりオリジナリティを生かした筆箱を作り上げることもできるでしょう。
終わりに
編み物は初めての方でもシンプルなテクニックから始めることで、段階的に技術を身につけていけます。自分だけのアイテムを作れば日常がさらに楽しくなるでしょう。無理なく編み物を楽しみ、そのスキルアップを目指してみてください。おしゃれで実用的な筆箱は、あなたの毎日をより一層彩ります。
コメントを残す