編み物に初めて挑戦する方でも、シンプルなマフラーを作ることができます。このガイドでは、初心者にもわかりやすいように、編み物の基本から始めて、マフラーを完成させるまでのプロセスをステップバイステップで詳しくご紹介します。
目次
編み物を始めるために必要な材料と道具
編み物を始めるにあたって、まず必要な材料と道具を揃えましょう。
-
糸: 初心者には、アクリルやウールなどの中太の糸がおすすめです。扱いやすく、色のバリエーションも豊富で、お好みの色を選ぶことができます。
-
編み針: マフラー作りには、一般的に5㎜から6㎜程度の編み針が適しています。長さは30cm以上のものを選ぶと作業がしやすいでしょう。
-
ハサミ: 糸をカットするために必要です。通常の家庭用ハサミで構いません。
-
とじ針: 編み目を仕上げる際に使用します。太目の針穴があるものが理想的です。
-
メジャー: マフラーの長さを正確に測るために役立ちます。
編み目を作る基本テクニック
マフラーを編むには、まず基本的な編み方を理解する必要があります。主に使用するのは「ガーター編み」と「メリヤス編み」です。
ガーター編み
ガーター編みは「ひたすら表編みを繰り返す」だけで作ることができ、マフラー作りに最適です。
-
目を作る: 始めに、編み針に決まった目数を作る「作り目」を行います。目数は幅に応じて決めます。たとえば、15〜20目ほどが一般的です。
-
表編みの基本:
- 針を右手に持ち、編み糸を左手に巻きつけます。
- 左手で支えた針の目に右手の針を下から挿し込んで、糸を引き抜きます。これが表編みの動作です。
- これを繰り返し、編み地を作成します。
-
繰り返し: 同じ動作を繰り返して編地を伸ばしていきます。作り目から20cmの長さになるように編みます。
メリヤス編み
ガーター編みで慣れてきたら、メリヤス編みにも挑戦してみましょう。これにより、編み目の仕上がりがより滑らかになります。
-
表編みの方法はガーター編みと同じです。
-
裏編み:
- 針を左手に持ち、編み糸を左手に持ち替えます。
- 右手の針を前から背中に向かって挿し、糸を引き抜きます。これが裏編みです。
-
表・裏の繰り返し: 表編みと裏編みを交互に行い、編地を作成します。この動作を繰り返すことで、メリヤス編みの編地が完成します。
マフラーを編むステップバイステップ
具体的にマフラーを作っていく手順を見ていきましょう。ガーター編みならば単純な繰り返しでできるため、気軽に始められます。
ステップ1: 作り目を編む
マフラーの幅に応じた目数を作っていきます。例えば、15目を作りたい場合は、針に15回作り目をすることになります。
ステップ2: ガーター編みで編む
作り目ができたら、ガーター編みでひたすら編んでいきます。目を落とさないように気を付けながら、均等なテンションで編むことがポイントです。
ステップ3: 長さを調整する
編んだマフラーを適宜広げながら、好きな長さになるまで編みます。一般的に120cmから180cm程度にするのが良いとされています。好みに応じてこの長さは変更可能です。
ステップ4: 編み終えたらとじる
編み終えた後は、最後の目をとじていきます。これには一つ手前の目に針を通し、糸を引き抜いて完成させる「伏せ止め」という方法を使用します。
ステップ5: 端を仕上げる
最後に、とじ針を使って編み目の端を仕上げます。この時、余った糸を編地の裏側に通して処理し、見た目を整えます。
完成したマフラーを楽しむ
マフラーが完成したら、早速その暖かさとデザインを楽しんでみましょう。手作りのアイテムには市販のものにはない独特の暖かさがあります。また、自分で作ることで愛着も一層湧くことでしょう。
さらなるステップアップを目指して
今回は基本的な編み方を用いてマフラーを作成しましたが、少し慣れたら新たな編み方にも挑戦してみてください。模様編みや複数の色を組み合わせたデザインなど、編み物には無限の可能性があります。これを機に、さらに編み物の魅力を探求していきましょう。
コメントを残す