ホーム » 未分類 » 編み物初心者必見!丸編みテクニックで作るおしゃれなアイテム集

編み物初心者必見!丸編みテクニックで作るおしゃれなアイテム集

by

in

編み物初心者だけど、自分だけのおしゃれなアイテムを作りたい!という方にぴったりなのが丸編みテクニックです。丸編みは比較的簡単に習得でき、実践できるパターンも豊富。初心者にオススメの丸編みの基本テクニックから、おしゃれなアイテムの具体例までご紹介します。

丸編みとは?

丸編みはその名の通り、円形に編んでいく技法です。編み物というと直線的な編地を想像しがちですが、丸編みは帽子やバッグ、ドイリー(敷物)など曲線を活かしたアイテムを作るのに最適です。輪にした針で編むため、縫い合わせる手間が少なく、仕上がりも綺麗なのが特徴です。

丸編みに必要な道具

まず、丸編みを始めるにあたって必要な道具をご紹介します。

  1. 輪針または5本針:帽子やスヌードなど筒状のものを編む場合は輪針が便利です。小さい円を編むときや細いものを編むときは5本針が適しています。

  2. 毛糸:初心者には扱いやすい中太糸がオススメです。素材はウールやアクリルがポピュラーで洗いやすいメリットがあります。

  3. 編み物用のメジャー:編地の寸法を正確に測るため、必要不可欠です。

  4. マーカー:開始地点を記すための重要なツールです。特に段の編み始めがどこか分からなくなるので、常にあると便利です。

初心者向け!基本の丸編みテクニック

目の作り方

丸編みを始めるには、まず目を作って円を形成します。最も一般的なのは「メビウスキャストオン」という方法です。これは開始後に編む準備を簡単にすることができるのでオススメです。以下の手順で行います。

  1. 糸を手に持ち、棒針に糸を掛けます。
  2. キャストオンのポイントでサークルを作り、針に目を作ります。
  3. 最初の目をしっかり固定して編み始めます。

通常の編み方(表編み・裏編み)

基本の編み方は「表編み」と「裏編み」です。これを組み合わせることでガーター編みやメリヤス編みといった様々な模様を作ることができます。初心者はまず表編みから練習するのがベストです。

表編みの方法:

  1. 左手の針に丸編みの数目分作った状態にします。
  2. 右手の針を使って、手前から針を差し込みます。
  3. 糸を右手の針に掛け、引き抜きます。

おしゃれな丸編みアイテム例

ここからは丸編みテクニックを使った、おしゃれで初心者でも作りやすいアイテムをいくつかご紹介します。

シンプルなニット帽

最初に挑戦するアイテムとしてオススメなのがニット帽です。丸編みは帽子を編むのに最適な方法で、そのまま続けるだけで形になります。色を変えてボーダー柄にするのも素敵です。

  1. 頭のサイズに合わせて目を作り、ガーター編みで裾を編みます。
  2. メリヤス編みに切り替えて頭頂部まで編み進めます。
  3. 段数を減らして頂点を閉じます。

おしゃれなスヌード

スヌードは冬に活躍する首回りを温めるアイテムです。初心者でも簡単に作れるので、色や素材で遊んでみてください。

  1. 好きな長さになるまで輪針で編みます。
  2. ガーター編みやリブ編みを組み合わせてデザイン性を加えます。

コースターやドイリー

小物から始めたい場合はコースターやドイリーがオススメ。単色でも多色でも楽しめるアイテムです。

  1. 円の中心から編み始め、外側に向かって編み進めます。
  2. 様々な模様編みを試して、自分だけのデザインを追求。

編み物コミュニティに参加しよう

独学でも楽しめる編み物ですが、コミュニティに参加するとさらに幅が広がります。編み物サークルやオンラインのフォーラムでアイディアやテクニックを交換したり、新しい仲間を見つけることができます。分からないことがあれば、先輩たちに聞いたり、助け合ったりすることが可能です。

さいごに

丸編みのテクニックは初心者でも気軽に楽しめ、実用性の高いおしゃれなアイテムを作ることができます。最初は簡単なものから始めて、慣れてきたら少しずつ難易度を上げていきましょう。独自のデザインを生み出す楽しさを感じながら、あなたも編み物の世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか?

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA