蚊取り線香入れがなぜ豚の形をしているのか気になりませんか?
その正式な名前はご存知ですか?
この記事ではその疑問に答えます。
豚形の蚊取り線香入れの正式名称を今回ご紹介します!
ちなみに、2024年8月20日から28日まで、東京・原宿でメルカリ(東京都港区)が主催する「名前のわからないもの展」が開催されます。
日常でよく見かけるけれど名前が知られていないアイテムを集めた、非常にユニークな展示会です。
この記事と合わせて、こちらの展示会にも参加してみるとより面白そうですね。
目次
ブタ型蚊取り線香入れの正式名称はこちら!
J-CASTトレンドの調査によると、「名前のわからないもの展」で展示されている品々は公式な名称を持っていますが、日常ではほとんど意識されることがなく、「これは何という名前だっけ?」と思わせるアイテムが多くあります。
会場に足を踏み入れると、訪問者を迎えるのは、名前を考えさせる品々が並べられたテーブルです。
ここに答えがありました!
蚊取り線香を入れる豚の形の陶器は「蚊遣豚」と呼ばれているそうです。
ちなみに、バイオリンの中心部にある左右対称の穴は「f字孔」という名前が付けられています。
よく知っているけれど名前を知らない物って、結構あるものなんですね。
他にもある!知っているけど名前を知らないもの
「名無しの展示会」のイベントでは、会場の奥にある各展示品の正式名称が記された紙がずらりと掲示されています。
例えば、卵の黄身に付着している白い紐状の部分は「カラザ」と呼ばれ、その由来についても解説されています。
説明文が壁に一面に展示されており、訪れた人々はこれほど多くの知られざる名称があることに驚いていました。
展示の最終エリアでは、魚型の醤油差し「ランチャーム」を使った「ランチャームすくい」が体験できます。
この活動では、水槽に浮かべたランチャームを金魚すくいのようにしてすくい、5個集めると缶バッジを獲得できる特大ガチャに挑戦できるコインがもらえます。
メルカリの広報担当者によると、多くの人が物の正式名称を知らずに出品をためらっているため、この展示が企画されたそうです。
展示品には『アレにもコレにも!モノのなまえ事典』シリーズ(ポプラ社刊)や、SNSで話題になったアイテムが選ばれています。
中でも「ランチャーム」は特に人気があり、メルカリでの取引も活発です。
展示されている物品は240点以上あり、それらの名称が一般にはあまり知られていないため、プロジェクトチーム全員が名前を覚えきれず、ミーティングで苦労しているという話もあります。
蚊やり器とは?蚊取り器とは違う?
「蚊取り」と異なり、昔から「蚊やり」として親しまれているこの方法は、蚊取り線香が広まる以前に、虫を遠ざけるために火を焚く習慣に由来しています。
かつてはこの炎を「蚊やり火」と称し、現在ではその火を置く器具も「蚊やり器」と呼ばれています。
夏の風情を楽しむ一つの方法として、ゆらぐ煙を眺めてみてはいかがでしょうか。
伝統的なブタ型の蚊やり器
ブタ型の蚊遣り豚は、さまざまなインテリアに合わせやすいデザインが魅力です。
この形状は、土管に蚊取り線香を入れた際にブタを彷彿とさせる形になったことや、徳利を横にして使ったことが起源だとされています。
手のひらサイズで場所を取らないため、使用しない時もインテリアとして楽しめます。
三重県四日市市で作られている萬古焼の蚊遣り器は、地元の伝統工芸品として高く評価され、江戸時代から続く信楽焼の窯元と協力して作られています。
使い勝手が良く、現代の生活スタイルに合わせたデザインに仕上がっています。
豚型の蚊取り線香入れは一体何という名前なのでしょう?名前が知られていない有名アイテム! まとめ
— 豚形の蚊取り線香入れの正式名称は「蚊遣豚」と呼ばれている。
– 2024年8月20日から28日まで、東京・原宿でメルカリ主催の「名前のわからないもの展」が開催された。
– この展示会では、日常で見かけるが名前があまり知られていないアイテムが展示された。
– 展示品にはポプラ社の『アレにもコレにも!モノのなまえ事典』シリーズやSNSで話題のアイテムが含まれている。
– 会場では240点以上のアイテムが展示され、その名前が一般にはあまり知られていない。
– 展示の一部として「ランチャームすくい」が体験でき、成功すると缶バッジ獲得のチャンスがある。
– 蚊やり器とは、昔から蚊取り線香が普及する以前の虫除けの方法で、「蚊やり火」を置く器具のこと。
– 三重県四日市市で製造される萬古焼の蚊遣り器は、地元の伝統工芸品として評価が高い。
コメントを残す