湿気が多い季節や洗濯物が乾きにくい時期には、除湿機が大いに役立ちます。しかし、市場にはさまざまな種類の除湿機が存在しているため、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。今回は、特に人気のあるコンプレッサー式除湿機の選び方と2023年のおすすめ機種をランキング形式でご紹介します。
目次
コンプレッサー式除湿機の選び方
部屋の広さに適した除湿能力を選ぶ
まず一番に考慮すべきは、使用するお部屋の広さです。コンプレッサー式除湿機は、部屋の大きさに合わせた除湿能力を持っています。一般的には、10畳から20畳程度の部屋には8L/日~12L/日の除湿能力が目安です。スペック表を確認し、部屋に最適な除湿能力を持つモデルを選ぶことが大切です。
電力消費量も重要
省エネ性能も見逃せません。コンプレッサー式はデシカント式に比べ電力消費量が大きくなる傾向にありますが、最近では省エネをうたったモデルも多く存在します。使用環境に応じて効率よく運転する省エネモードを備えたものや、インバータ搭載で消費電力を抑えるものを選ぶと良いでしょう。
使いやすい機能をチェック
各機種には、さまざまな便利機能が搭載されています。例えば、タイマー機能や湿度センサーによる自動運転機能などは、日々の操作を簡単にしてくれます。また、衣類乾燥モードがあると、梅雨や冬場の室内干しにも便利です。最新モデルではスマホアプリでの遠隔操作ができるものまであります。ライフスタイルに合った機能を搭載した製品を選びましょう。
デザインとサイズ
設置場所に合ったデザインやサイズも重要です。スタイリッシュなデザインでインテリアに馴染むものや、キャスター付きで移動がしやすいものを選ぶと使い勝手が良くなります。収納スペースに余裕があるか、常時設置する予定かで選ぶサイズ感を考えると良いでしょう。
おすすめコンプレッサー式除湿機ランキング10選【2023年版】
第10位: シャープ プラズマクラスター搭載モデル
シャープのプラズマクラスター技術は、除湿しながら空気を清浄化することで、さわやかな室内環境を提供します。デザイン性も高く、おしゃれな部屋づくりにも最適です。
第9位: アイリスオーヤマ 衣類乾燥機能付き
シンプルで使いやすい操作パネルが特徴のアイリスオーヤマ。特に、衣類乾燥への利用シーンでは、効率良く洗濯物を乾かすことができ、人気を集めています。
第8位: 東芝 静音設計モデル
音が気になる方には、東芝の静音設計モデルがおすすめです。寝室や静かに過ごしたいリビングでも快適に使用することができます。
第7位: コロナ 日本製の安心感
日本製ならではの品質の高さが特徴です。単純に除湿性能が高いだけでなく、耐久性やサービス面でも安心して使用いただけます。
第6位: 三菱電機 長時間運転対応
長時間運転に対応し、大容量タンクを備えたモデルです。忙しく目を離しがちなご家庭でも、手間をかけずに除湿が可能です。
第5位: パナソニック スマートアプリ接続対応
最新技術を駆使したパナソニックのモデルは、スマホアプリを使って遠隔操作が可能。外出先からも簡単に操作できます。
第4位: 山善 デザイン重視
インテリアに溶け込むシンプルでモダンなデザインを選ぶなら山善の製品がおすすめです。コンパクトながらパワフルな除湿力を備えています。
第3位: LG ハイテクセンサー搭載
高感度の湿度センサーによる自動運転機能が秀逸です。より効率的に除湿をし、快適な空間を提供します。
第2位: 日立 パワフル除湿
日立の除湿機は、とにかくパワフルな除湿性能が魅力です。大部屋での使用にも頼もしい機種です。
第1位: ダイキン エコに特化したモデル
ダイキンはエアコンメーカーとして培った技術を活かし、省エネ性能に優れたモデルを提供しています。機能性と経済性のバランスが取れた名品です。
まとめ
コンプレッサー式除湿機を選ぶ際には、除湿能力、電力消費量、使いやすさ、デザインなどを総合的に考慮することが重要です。そして、実際の使用シーンを想定しながら、自分のライフスタイルに合ったモデルを選びましょう。2023年の最新おすすめモデルを参考に、快適な室内環境を整える一助になれば幸いです。
コメントを残す