ホーム » 西日本 » うるさい騒音を抑える!効果的な防音方法とすぐに試せる対策集

うるさい騒音を抑える!効果的な防音方法とすぐに試せる対策集

by

in

日常生活での騒音はストレスを引き起こし、集中力を低下させるだけでなく、長期的には健康にも悪影響を及ぼします。

特に睡眠不足や高血圧、心疾患などが騒音に起因することがあります。そのため、騒音対策を講じることは、生活の質を向上させ、精神的・身体的な健康を守るために重要です。

本記事では、家庭で簡単にできる効果的な騒音対策について紹介します。

騒音の種類と原因

騒音は大きく分けて「空気音」と「固体音」の2種類に分類されます。

  • 空気音
    • 空気中を伝わる音で、例として話し声、テレビの音、車のエンジン音が挙げられます。
  • 固体音
    • 建物の壁や床を通じて伝わる振動音で、足音や家具を引きずる音などが典型です。

日常生活でよく耳にする騒音には、車の交通音、近所の会話、家電製品の動作音などがあり、これらが不快感やストレスを生み出します。

次に、具体的な騒音対策の方法を紹介していきます。

騒音対策:音を抑える防音

壁や天井からの防音対策

壁や天井は、外部や隣接する部屋からの騒音が伝わりやすい部分です。

特に、薄い壁や天井を通じて、隣室や外からの音が侵入しやすく、生活や仕事、勉強の妨げになることがあります。これを防ぐために、壁や天井に防音・吸音対策を施すことで、音の反響や外部からの音を効果的に抑えることができます。

以下に、具体的な対策を紹介します。

1. 家具の配置による音の遮断

大きな家具(本棚、ワードローブ、キャビネットなど)を壁際に設置することで、音の伝わりを防ぐ手段になります。

家具自体が音の振動を吸収し、壁を通して伝わる音の量を減らすことができます。特に、薄い壁の場合には、家具を適切に配置するだけでも防音効果を得ることが可能です。

  • 効果
    • 大型家具は、音波を遮断する一種の壁として機能します。例えば、壁に接して本棚を設置し、本で埋め尽くすと、壁を通る音の量が減少します。
  • ポイント
    • 家具の素材にも注意が必要です。木製の厚い家具や、内部に本や衣類を多く詰めることで、より防音効果が高まります。

2. 防音材や吸音材の設置

防音材や吸音材を壁や天井に設置することで、音の反響を抑え、外部からの騒音を防ぐことができます。

防音材は音の透過を防ぎ、吸音材は室内で発生した音を吸収し、反響を抑える効果があります。これらを組み合わせることで、騒音の侵入や音漏れを大幅に軽減できます。

  • 防音材の種類
    • 防音シート、防音ボード、防音パネルなどがあり、これらは音の振動を抑え、特に隣室や外部からの騒音を遮るのに有効です。
  • 吸音材の種類
    • 吸音シート、吸音パネル、フォーム素材の吸音材などがあり、音を吸収して室内の反響を減少させる効果があります。

3. 吸音シートの活用

吸音シートは、音を吸収し反響を抑えるために使われる素材です。

特に賃貸物件では、壁に直接釘を打ったり工事を行うことが難しいため、手軽に取り付けられる吸音シートを活用しやすいです。

多くの吸音シートは、剥がしやすい素材でできており、壁や天井に貼り付けるだけで防音効果を発揮します。

  • 効果
    • 音を吸収し、反響を減少させることで、室内の音が外に漏れるのを防ぎ、外部からの音の侵入を抑えることができます。特に、室内での会話や音楽、テレビの音量を抑えたい場合に有効です。
  • 設置のしやすさ
    • 吸音シートは粘着テープやフックで簡単に取り付けられるため、賃貸物件にも適しています。剥がしても壁に跡が残りにくいのが特徴です。

4. 防音ボードの設置

防音ボードは、音の透過を防ぐために使われる硬質なボードで、特に低周波音(車の音や電車の振動など)を防ぐのに効果的です。

これも賃貸物件で使えるように、簡単に設置できるタイプのものが多く、市販されています。

  • 効果
    • 外部からの騒音や、隣室からの音を遮断するために使用され、特に壁や天井に貼り付けることで、効果的に音をブロックします。防音ボードは、振動を減衰させる効果もあり、例えば上階からの足音や振動音を抑えるのにも役立ちます。
  • 設置方法
    • 両面テープや接着剤で簡単に取り付けられるものが多く、壁に直接貼り付けるだけで音の侵入を防ぐことができます。賃貸でも気軽に使えるタイプが増えています。

5. 天井からの防音対策

天井からの騒音(上階の住人の足音や家具の移動音など)は、特に賃貸住宅ではよくある問題です。

この場合、天井に吸音パネルや防音ボードを設置することが有効です。また、吊り下げ式の防音材もあり、天井からぶら下げることで音の伝わりを軽減する効果があります。

  • 効果
    • 天井からの音が直接響くのを防ぎ、音の振動を吸収して反響を抑えます。特に上階からの足音や振動音を減らすことができます。
  • おすすめの対策
    • 天井に直接貼り付けるタイプの吸音材や防音パネルが有効です。また、遮音カーテンを天井から床まで垂らすことで、天井からの音の一部を吸収する方法もあります。

6. 室内の音の吸収

防音対策は、外部からの騒音を防ぐだけでなく、室内で発生する音(会話、テレビ、音楽など)の反響を抑え、快適な環境を提供する役割も果たします。

吸音材や防音材を使用することで、音の反響が少なくなり、より静かな環境を作り出すことができます。

  • 効果
    • 吸音材を使うことで、室内の音が外に漏れるのを防ぎつつ、室内での音の響きを減少させ、クリアな音響環境を実現します。特に、家庭でのリモート会議や音楽鑑賞、録音作業に最適な環境を作ることができます。

窓からの音を防ぐ方法

窓は、外部の音が直接入ってきやすい場所の一つです。

特に、薄いガラスや単層ガラスを使用している場合、騒音が簡単に室内に入り込んでしまいます。そのため、効果的な防音対策を施すことが、快適な作業や生活環境を保つために重要です。

以下に、具体的な対策方法を紹介します。

1. 防音カーテンの設置

防音カーテンは、通常のカーテンと比べて音を吸収し、室内に入ってくる騒音を減少させる役割を果たします。

これらのカーテンは、複数層の厚手の生地でできており、音の波を吸収する効果があるため、窓からの騒音を大幅に軽減します。

  • 効果
    • 防音カーテンは、主に高音域の音を抑えることができ、通りの交通音や話し声などを遮るのに有効です。
  • 選び方のポイント
    • カーテンの重量が重く、繊維の密度が高いものがより防音効果が高いです。また、カーテンレールの上部から床までしっかりと覆えるサイズのものを選ぶことで、隙間からの音漏れも防げます。

2. 二重窓(複層ガラス)の導入

二重窓や複層ガラスの設置は、騒音対策として最も効果的な方法の一つです。

二重窓は、2枚のガラスの間に空気層を設けることで、音の伝達を減少させます。この空気層が、音の振動を吸収し、外部の音を室内に入れにくくします。

  • 効果
    • 二重窓は、特に低周波音(車や電車の走行音など)を抑えるのに効果的です。外部の騒音が大きい地域に住んでいる場合、非常に有効な対策となります。
  • 追加ポイント
    • 窓全体を防音仕様にすることで、室内の温度調整にも効果があり、冷暖房効率も向上します。長期的な投資としても価値があります。

3. 隙間テープの使用

窓枠の隙間から音が漏れ入ることも多いため、窓の隙間に専用の隙間テープを使用することが効果的です。

隙間テープは簡単に貼ることができ、コストも抑えられるため、手軽な対策として多くの人に利用されています。

  • 効果
    • 隙間テープは、風切り音や軽い騒音を遮断するのに効果があります。防音効果が高くはないものの、特に高周波音や隙間からの音漏れが気になる場合に役立ちます。
  • 使用方法
    • 窓枠の上下左右にしっかりと隙間テープを貼ることで、気密性が向上し、外部の音を遮断しやすくなります。

コストパフォーマンスの高い製品

手頃な価格で効果の高い製品として

  • 吸音パネル
  • 防音カーテン
  • 隙間テープ

などがあります。

これらは簡単に設置でき、効果を実感しやすいアイテムです。

騒音対策:音を遮断する

ノイズキャンセリングヘッドホンの活用

リモートワークや集中作業の際に、周囲の雑音が作業効率を大幅に低下させることがあります。

特に、カフェやオープンスペース、家庭内など、外部からの音が遮断しにくい環境では、集中力を維持するのが困難です。こうした状況で、ノイズキャンセリングヘッドホンが非常に効果的なツールとなります。

1. ノイズキャンセリングヘッドホンの仕組み

ノイズキャンセリングヘッドホンは、周囲の騒音を物理的に遮断するだけでなく、音の波形を逆転させる技術を用いることで、騒音を相殺します。

この技術は「アクティブノイズキャンセリング(ANC)」と呼ばれ、外部からの騒音をリアルタイムで検知し、逆位相の音を発生させて騒音を大幅に軽減する仕組みです。

  • 効果
    • 特に低周波音(飛行機のエンジン音やエアコンの低い音など)を効果的に遮断します。一方で、突然の高い音や不規則な音(子供の声や警報音など)には効果が弱い場合もありますが、音楽やホワイトノイズを併用することでさらに集中できる環境を作ることが可能です。
  • アクティブノイズキャンセリングの仕組み
    • ヘッドホンの内蔵マイクが外部の音を拾い、その音に対して反対の波形を作り出すことで音を打ち消します。これにより、周囲の騒音を大幅に低減し、静かな空間が実現します。

2. リモートワークにおけるメリット

リモートワーク中は、家庭内の生活音や外部の騒音が作業の妨げになることが多くあります。

ノイズキャンセリングヘッドホンを使用することで、これらの音を遮断し、作業に集中しやすい環境を整えることができます。また、ヘッドホンを装着することで「今は集中している」というサインを家族や同僚に伝えやすく、邪魔が入りにくくなるという心理的なメリットもあります。

  • 集中力の向上
    • 煩わしい雑音を遮断することで、特にクリエイティブな作業や思考を要する業務において集中力が飛躍的に向上します。集中が途切れないことは、作業効率を高めるだけでなく、ストレス軽減にもつながります。
  • オンライン会議での活用
    • ノイズキャンセリングヘッドホンは、オンライン会議中に周囲の音を遮断し、相手の声をクリアに聞くことができます。会議への集中力が高まり、重要なディスカッションの際に外部の音による混乱が避けられます。

3. 外部の騒音を軽減する技術

ノイズキャンセリングヘッドホンは、カフェやオープンオフィスなど、周囲に音が多い場所で特に効果を発揮します。

外部の騒音を低減することで、集中して作業を行うことが可能になります。また、日常的に利用することで、ストレスの少ない作業環境を作り出すことができます。

  • 外出先での利用
    • ノイズキャンセリングヘッドホンは、自宅だけでなく、カフェやコワーキングスペースといった公共の場でも有効です。これらの場所では、周囲の話し声や作業音が常に響いていますが、ノイズキャンセリング機能により、それらの音を遮断することで、あたかも静かな個室にいるかのような感覚を得ることができます。
  • ストレス軽減
    • 騒音によるストレスは、集中力を削ぎ、作業効率を低下させる要因の一つです。ノイズキャンセリングヘッドホンは、騒音を物理的に減らすことで、精神的な負担を軽減し、作業中の心地よさを向上させます。

4. おすすめのヘッドホンタイプ

ノイズキャンセリングヘッドホンには、オンイヤー型、オーバーイヤー型、インイヤー型の3種類があります。

それぞれの形状には特徴があり、使用する環境や個人の好みに応じて選ぶことが重要です。

  • オーバーイヤー型
    • 耳全体を覆うタイプで、物理的にもしっかりと音を遮断し、アクティブノイズキャンセリングとの相乗効果で高い防音性を発揮します。長時間の使用でも快適なクッションが特徴です。
  • インイヤー型(イヤフォン)
    • よりコンパクトで持ち運びに便利です。外出先やカジュアルな利用に向いており、イヤーチップで外部の音を遮断しつつ、アクティブノイズキャンセリングを実現します。最近では、非常に高性能なインイヤー型も増えています。
  • オンイヤー型
    • 耳に軽く乗せるタイプで、耳を圧迫せずに使用できるため、軽量で快適な装着感を提供します。外部の音を物理的に遮断する能力はオーバーイヤー型よりやや劣りますが、より軽い装着感を求める人には適しています。

5. ノイズキャンセリングヘッドホンの選び方

ノイズキャンセリングヘッドホンを選ぶ際には、以下の点に注意して選ぶことが重要です。

  • アクティブノイズキャンセリング機能の性能
    • 製品によってノイズキャンセリングの効果には違いがあります。特に低周波の騒音を遮断する性能を重視する場合は、高評価のモデルを選びましょう。
  • バッテリー寿命
    • 長時間の作業や移動中に使用する場合、バッテリーの持続時間も重要です。充電なしで10時間以上使用できるモデルが理想的です。
  • 装着感とフィット感
    • ヘッドホンは長時間着けることが多いため、装着感も重要です。軽量でクッション性の高い製品が快適です。また、インイヤー型の場合は、自分の耳に合ったサイズのイヤーチップを選ぶことで、フィット感が向上し、防音効果も高まります。

別の音を流すマスキング技術

音のマスキング技術は、意図的に心地よい音や環境音を流すことで、邪魔な騒音を「隠す」ための方法です。

騒音を完全に取り除くことが難しい環境でも、マスキング技術を活用すれば集中力を維持したり、ストレスを軽減することができます。

以下の記事は、具体的にどのようなマスキング対策が可能かについての例です。

騒音対策:場所や時間を調整する

リモートワークや勉強を行う際、騒音は避けられない問題となることが多いです。

しかし、場所や時間を工夫することで、騒音を避けることができ、集中できる環境を整えることが可能です。以下に、具体的な場所と時間の調整方法を紹介します。

1. 騒音のピーク時間帯を避ける

多くの場所では、特定の時間帯に騒音が増加することがあります。

例えば、通勤ラッシュの時間帯や昼間の建設工事の音、近隣住民の生活音などです。こうした騒音のピーク時間帯を事前に把握し、それを避けて作業することで、より静かな環境を確保できます。

  • ピーク時間帯を把握する方法
    • 日常的に生活する場所であれば、時間ごとの騒音レベルに注目し、最も静かな時間帯を見つけることができます。例えば、朝早くや夕方以降、または昼間の一部の時間帯が騒音の少ないタイミングである場合があります。こうした時間帯を避け、静かな時間に集中作業を行うことで、作業効率が向上します。
  • 事前のスケジュール調整
    • 特定の時間帯に会議や電話が集中する場合は、その前後の時間帯を使って作業を計画することで、騒音の影響を減らすことができます。例えば、午前中の会議の前後で集中する作業を分けてスケジュールに組み込むことで、ピーク時間をうまく回避します。

2. 騒音の少ない場所を選ぶ

作業場所の選択は、騒音対策において非常に重要です。

家の中であれば、外部の騒音が少ない部屋や、窓から離れた場所を選ぶと良いでしょう。また、必要に応じて一時的に場所を移動し、静かな環境を選ぶことも有効です。

  • 家の中の静かな場所を選ぶ
    • 例えば、窓からの騒音が気になる場合、窓のない部屋や窓から離れた場所に作業スペースを移すことで、騒音の影響を大幅に減らすことができます。また、家の構造上、上階や隣室の音が響きやすい場合は、これらの部屋から離れたスペースで作業するのが効果的です。
  • ノマドワークやコワーキングスペースの利用
    • 自宅の騒音が避けられない場合は、カフェやコワーキングスペースなどの静かな場所で作業することも選択肢の一つです。これらの場所は、周囲の音がある程度管理されているため、集中しやすい環境が提供されることが多いです。ただし、公共の場所を選ぶ際には、他の利用者が話している場所や、過度なバックグラウンドミュージックが流れている場所を避けることも大切です。

3. 一時的な環境の工夫

場所や時間を選べない場合、騒音の多い環境であっても一時的な対策を講じることができます。

例えば、移動可能なデスクや椅子を利用して、騒音の少ないスペースに作業スペースを移す、短時間であれば他の部屋に移動して作業を行うなど、柔軟に対応することが重要です。

  • 移動式デスクやポータブル作業スペースの利用
    • 小型のデスクやノートパソコンスタンドなどを使って、騒音が発生している場所から一時的に離れることができます。また、騒音が発生する時間帯には、例えば別の部屋で作業するなどして、集中力を保つ環境を自ら整えることが可能です。
  • 一時的な作業環境の改善
    • 音を遮断するためのパーテーションや、簡易的な防音シートを用いることで、物理的に音を遮ることができます。これらを活用して、外部の音の影響を減らし、集中しやすい環境を作ることができます。

4. 静かな時間帯に最も集中力を要する作業を割り当てる

集中力を要するクリエイティブな作業や、思考力を必要とするタスクは、騒音の少ない時間帯にスケジュールすることで効率が上がります。

逆に、単純作業や雑務は、多少の騒音があってもこなせるため、騒音が発生する時間帯に行うと良いでしょう。

  • タスクの優先順位を見直す
    • 例えば、静かな朝の時間に集中して重要な作業を行い、昼間の騒音が増える時間帯にはメールの処理や、データ入力などの単純な作業を割り当てると効果的です。このように作業内容を時間帯に応じて調整することで、騒音の影響を最小限に抑えられます。
  • 夜の静けさを活用する
    • 夜遅くまで作業することが可能な場合、特に夜の静かな時間帯を活用してクリエイティブな作業や集中を要する業務を行うのも良い方法です。多くの外部の音が消える夜間は、より深い集中が可能になります。

まとめ: すぐに実践できる騒音対策3つ

この記事で紹介した物をまとめると以下になります。

  • 音を抑える対策
    • 防音カーテンやドアの隙間や振動対策、家具の配置による音の吸収。
  • 音を遮断する対策
    • ノイズキャンセリングイヤホンや音を利用したマスキング技術の活用。
  • 場所の対策
    • 仕事や勉強の時間や場所を調整し、騒音のピーク時間帯を避けるなど。

騒音対策は小さな工夫で大きな効果を生むことがあります。例えば、防音カーテンやカーペットの設置、家具の配置変更、隙間テープの使用など、すぐに実践できる対策が多くあります。

より効果的な対策として、吸音材や防音パネルの導入、二重窓の設置、壁や天井の防音工事など、長期的に防音環境を整えることが重要です。

他にも音を遮断するためのノイズキャンセリングイヤホンや音のマスキング効果の活用、時間や場所を調整して騒音から逃れるなど、皆さんの環境にあった対策を行ってみてください。

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA