洗濯機は日々使っている家電のひとつですが、その槽内部の汚れやカビに気づきにくいことがあります。それを見逃し続けると、悪臭だけでなく衣類の清潔さに影響を与える可能性も。そんな問題を解決するために、多くの人々が利用しているのがオキシクリーンです。今回は、このオキシクリーンを使った効果的な洗濯槽の掃除方法と、その最適な頻度について詳しく説明します。
目次
オキシクリーンとは?
オキシクリーンは、酸素の力で汚れを分解する洗浄剤です。主成分は過炭酸ナトリウムで、水に溶かすと酸素が放出され、その泡の力で汚れを浮かせて取り除きます。洗剤や柔軟剤の残り、衣類から出た繊維や皮脂などの汚れにも効果的です。環境に優しい成分でできているので、洗濯槽の掃除に適しています。
洗濯槽の汚れの原因
洗濯機を日常的に使っていると、洗濯槽内部には見えない汚れが蓄積します。これらの汚れの主な原因は以下の通りです:
- 洗剤や柔軟剤のカス:過剰な量を使うと、完全に溶け切らずに残ります。
- 衣類からの皮脂や垢:洗浄しきれなかった場合、槽に蓄積します。
- 水垢やカビ:特に湿気が多い環境では、カビが発生しやすくなります。
日常的に使っていると目には見えませんが、これらの汚れが積もると匂いや黒カビの原因になります。
オキシクリーンを使った洗濯槽の掃除手順
以下はオキシクリーンを使った効果的な洗濯槽の掃除手順です。準備するものはオキシクリーンとぬるま湯だけ。簡単なプロセスでピカピカにしましょう。
1. 洗濯槽の準備
まず、洗濯機の電源を切り、洗剤や柔軟剤を入れるカップ、ゴミ取りネットなどを取り外しておきます。これらは別で手洗いしましょう。槽内がからっぽの状態にします。
2. オキシクリーンを溶かす
オキシクリーンは40℃から60℃のぬるま湯で最大限の効果を発揮します。約4リットルのぬるま湯に適量のオキシクリーン(目安として洗濯槽容量の半分に対して30g程度)を完全に溶かします。注意点として、溶かす際には直接水をかけず、ゆっくりと溶かすようにしましょう。
3. 洗濯槽への投入
ぬるま湯に溶かしたオキシクリーンを洗濯槽に投入し、そのまま槽を満水にします。ここで全体がしっかりとオキシクリーン水に浸かるようにし、蓋を閉じて3〜6時間ほど放置します。
4. 槽内の掃除
放置後、一度洗濯機を最長のコースで空回しして、洗剤カスや浮いたカビをしっかりと流します。この過程を2回繰り返すとより効果的です。
5. 残った水の排出
最後に、再度洗濯機を短縮コースで空回しし、残った水を排出します。これにより、オキシクリーンが残ることなく洗濯槽がきれいになります。
洗浄頻度の目安
オキシクリーンを使った洗濯槽の掃除は、使用頻度や季節によって変わりますが、一般的には3ヶ月に1度程度が目安です。特に梅雨時やじめじめした夏場はカビが発生しやすいので、頻度を増やすことを検討すると良いでしょう。また長期間使用していない場合も再度使用する前に必ず掃除を行ってください。
お手入れのポイント
- 通気を良くする:洗濯後は蓋を開けておきましょう。通気が良くなることで、湿気がこもるのを防ぎます。
- 洗剤の適量を守る:使用する洗剤は適量を守りましょう。多すぎると、それ自体が汚れの原因になります。
- ゴミ取りネットの定期的な清掃:小物入れやゴミ取りネットを定期的に清掃し、詰まりを防ぎます。
オキシクリーンを使った洗濯槽クリーニングを定期的に行うことで、洗濯機を清潔に保ち、衣類をより気持ちよく洗うことができます。是非この方法を試して、ホームケアの一環に取り入れてみてください。
コメントを残す