編み物は、リラックスできる趣味であるだけでなく、実用的で美しいアイテムを作り出すことができる技術でもあります。初心者でも始めやすく、ちょっとした時間を活用してオリジナルのアイテムを作り上げることができます。今回は、編み物初心者でも簡単に作れるおしゃれな小物入れの作り方を紹介します。
目次
必要な材料と道具
まずは、必要な材料と道具を確認しましょう。編み物を始めるには、基本的な道具と少しの材料があれば大丈夫です。
- 毛糸: 初心者には、中程度の太さのアクリルやウールの毛糸が扱いやすいでしょう。色はお好みで選んでください。
- 編み針: 小物入れを編むのには、かぎ針を使うのが一般的です。使う毛糸の太さに合った針を用意してください。
- ハサミ: 毛糸を切るための小さなハサミ。
- とじ針: 編み目の終わりを処理したり、パーツをとじ合わせるために使用します。
基本的な編み方
大まかに言って、初心者向けの編み方としては、かぎ針編みの「鎖編み」と「細編み」が基本です。この2つが理解できれば、小物入れなどの基本的なアイテムを編むことができます。
鎖編み(くさりあみ)
鎖編みは、編み物の最初の段階である目を作るための編み方です。
- 初めに毛糸を適当な長さに引き出します。
- かぎ針でスリップノットを作って始めます。
- 毛糸をかぎ針にかけ、引き抜いて鎖目を作ります。
- この動作を繰り返して、指定の数だけ鎖を編んでください。
細編み(こまあみ)
細編みは、基本の編み目で初心者に最適な編み方です。
- 最初の鎖編みを作ったら、2目目の鎖に針を入れます。
- 毛糸をかけ、引き抜いて2目を針に残します。
- 再度毛糸をかけ、2目同時に引き抜きます。
小物入れの編み方
ここからは具体的に、小物入れの作り方を見ていきましょう。今回はシンプルな小物入れを作ります。
ステップ1: 底を編む
- 6目の鎖編みで輪を作ります。
- 輪の中に細編みを12回入れます。この段階で円形の底ができます。
ステップ2: 側面を編む
- 12目の円を基に、各目に対して1つずつ増し目を加えていきます(1段目24目)。
- 2段目以降は増し目なしで、ひたすら円の周囲を細編みで編んでいきます。
- 高さが好みのポイントまで達したら、編むのを止めてください。
おしゃれにするコツ
小物入れをおしゃれに見せるために、いくつかのポイントがあります。
-
カラーブロッキング: 2色以上の毛糸を使って、カラーブロッキングの効果を出すとおしゃれになります。途中で色を変えて編むことで、簡単にデザイン性を高めることができます。
-
装飾: 完成した小物入れにリボンやボタンを付けるのも素敵です。これらのアクセントで編み物がより個性的になります。
完成後の処理
編み物を完成させたら、最後の仕上げに取り掛かります。
- 編み終わりの糸を少し長めに残し切り、糸端を針で編み目に隠します。
- 小物入れを形を整えて、ボタンやリボンをつける場所を検討します。
- この時点で必要に応じてスチームアイロンをかけ、形を整えると良いでしょう。ただし、アイロンがけの際は、素材に応じて温度を確認してください。
まとめ
以上でシンプルでおしゃれな小物入れの完成です。初めての編み物でもここまでできれば、日常に小さな喜びを感じることができるでしょう。次はサイズを変えたり、パターンをアレンジして、バリエーションを楽しんでみてください。編み物の世界は無限に広がっています。今回はシンプルなスタートでしたが、少しずつ自分のスタイルや好みを反映した作品を作っていく楽しみを見つけてください。編み物は、あなたの手で形にできるアートなのです。
コメントを残す