ホーム » 未分類 » 初心者でもできる!編み物でおしゃれな小物入れを作る方法とアイデア集

初心者でもできる!編み物でおしゃれな小物入れを作る方法とアイデア集

by

in

編み物は、初心者でも簡単に始められる趣味の一つです。基本的な編み方を覚えれば、さまざまなアイテムを作成することができます。この記事では、編み物でおしゃれな小物入れを作る方法と、作った小物入れをさらに素敵にするためのアイデアを紹介します。手作りの小物入れで、あなたの生活空間をより楽しく彩りましょう。

編み物の基本を知ろう

まずは編み物の基本を理解しましょう。初心者におすすめの編み方は、かぎ針編みと棒針編みです。それぞれに必要な道具や、覚えておきたい基本の編み目について紹介します。

かぎ針編み

かぎ針編みは、一つのかぎ針を使って糸を引っかけて作っていく方法です。初心者におすすめの理由は、一本の針で進めていくため比較的ミスが少なく、作品を作りながら技術を身につけていける点です。

基本の編み目

  • 鎖編み(くさりあみ): 編み物のスタートラインです。これを使って最初の目を作ります。
  • 細編み(こまあみ): 簡単な編み方で、作品に厚みを持たせたいときに使います。

棒針編み

棒針編みは、二本の棒針で編んでいく方法です。かぎ針編みに比べて柔らかい編み地が特徴で、編み図に従って細かい模様を作ることができます。

基本の編み目

  • 表編み(ひょうあみ): 編み地の表面に現れる基本的な編み方です。
  • 裏編み(うらあみ): 裏面を編むときに使う編み方で、表編みと組み合わせて模様を作ります。

おしゃれな小物入れを作ろう

ここでは、初心者でも取り組みやすい小物入れの簡単な作り方を解説します。おしゃれで実用的な小物入れを作ってみましょう。

シンプルな丸型小物入れ

材料:

  • お好みのカラーの毛糸
  • かぎ針または棒針(糸に適したサイズ)

手順:

  1. 底を編む: 鎖編みでベースとなる円を編みます。円の直径を決めたら、細編みで増やし目をしながら輪を広げていきます。
  2. 側面を編む: 底ができたら、増し目をせずに高さを出していきましょう。好みの高さまで編みます。
  3. 仕上げ: 編み終わりは鎖編みで始末し、糸をカットして完成です。

四角形の小物ボックス

材料:

  • 太めの毛糸(しっかりした形に仕上がります)
  • 棒針セット

手順:

  1. 底を編む: 長方形の底を編みます。表編みと裏編みを組み合わせて、しっかりとした地の目を作ります。
  2. 側面を編む: 長辺をベースに編んでいきます。四方に編み進め、ボックス型に成形します。
  3. 端の処理: 編み終わった端を巻きかがりでしっかりと止めて完成です。

小物入れをさらにおしゃれにするアイデア

作った小物入れをもっとおしゃれに見せるためのアイデアを紹介します。個性を加え、インテリアにぴったり合う小物入れを作ることができます。

カラーと模様の工夫

異なる色の毛糸を用いて、ストライプやチェック柄を作成します。糸替えの技術を習得することで、さらに多彩なデザインが楽しめます。

オプション装飾

  • ボタンやリボン: 小物入れのふた部分にかわいいボタンやリボンをつけてアクセントに。
  • 刺繍: 表面に刺繍糸で名前や模様を入れると、オリジナリティが増します。

編み物を長く楽しむために

編み物は続けるほどにスキルアップできる楽しい手仕事です。自分好みの小物入れを作り続ける中で、その技術を応用し、バッグやカーディガンなど、より大きなプロジェクトに挑戦してみるのも良いでしょう。また、SNSやオンラインコミュニティを通じて他の編み手と交流することで、新たなアイデアや技術を学ぶこともでき、編み物ライフがさらに充実したものになります。

以上の方法をもとに、初心者でも素敵な小物入れを作ることができます。作業を楽しみながら、自分だけのおしゃれなアイテムを手に入れましょう。

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA