観葉植物の水やり頻度を少しでもコントロールする方法を紹介していきます。
土が乾いたら水やりをするのはわかるけど、最適のタイミングに在宅していて、水やりができる状況にあるとは限りません。
「自分の生活リズムに合わせて、あげられるときにだけ水やりをしていたら枯れてしまった」
「水をあげ過ぎてしまったのか、幹がフニャフニャになって腐ってしまった」
等の失敗談を聞くこともしばしば。
そんな失敗を経験してしまった方に、ご自身の観葉植物の環境を見直すことで水やりのタイミングを最適化することをおすすめします。
実は置き場所や用土を見直すことで、大体の水やりの時間をコントロールすることは可能なんです!
今回は”置き場所”と”土選び”の2点にフォーカスして簡潔に解説していきます!
目次
置き場所を選ぶ際のポイントは『日当たり』と『風通し』
観葉植物の水やりの頻度をコントロールするためには、まず現状の水やりのペースを正しく把握する必要があります。
もし自分の観葉植物の水やりのタイミングがわからないという方は、簡単に水やりのタイミングがわかる便利な水分計がありますので、コチラの記事をお読みください。
内部リンク
水やりのタイミングを把握できたら、まずは”置き場所”を見直してみましょう。
観葉植物の種類別に推奨されている環境の範囲で調整しよう
置き場所を変えることで”日当たりの良さ”と”風通しの良さ”を調節することが可能ですが、ここで注意する点が一つ。
“その観葉植物にとって、劣悪な環境にすることはNG”ということです。
置き場所を考える上で、一番早く土が乾き、水やりのタイミングが早まるのは、直射日光の当たる風通しの良い場所です。
植物にとって基本的には好条件ですが、種類によっては直射日光を避けた方が良い植物もありますし、風通しが良すぎて早く乾燥しすぎるのも一概に好条件とは言えません。
推奨される環境とかけ離れてしまった影響で植物が枯れてしまっては本末転倒です。
置き場所を変えるときは植物の健康状態に気を配りましょう!
使用する用土によっても水やりのタイミングは異なる
水やりのタイミングを考える上で一番影響するのが土、つまり用土です。
用土には様々な種類があり、植物別にどれが適しているのかが異なります。
観葉植物の健康状態にも大きく影響する用土ですが、今回は水やりのタイミングをコントロールするという観点から考えてみましょう!
良い用土、悪い用土とは
一口に用土と言っても、たくさんの種類があります。
黒土、赤土、鹿沼土、堆肥、ピートモス、バーミキュライト・・・
用土はこだわりだすとキリがないほどたくさんの種類があります。
植物育成のプロである生産農家の方達は、それぞれの農園で独自のブレンドの用土を使用しており、”これが正解”という用土はありません。
この記事ではまず基本中の基本、悪い用土を避けて良い用土に変えることで、水やりのタイミングをメンテナンスし、一定に保つということを考えてみましょう!
悪い用土とは劣化した土とも言い、鉢植えの中の土を長年変えずにいると、徐々に泥の様な環境になっていき、水が上手く捌けずにずっと湿った状態が続いて植物の根に悪影響を及ぼします。
この状態を水やりの頻度が少なくて良い状態だと勘違いしてしまうと、観葉植物が徐々に枯れてしまいます。
その反面、良い用土というのは、水捌けの良さを表す”排水性”と、水を一時的に蓄える数値を表す”保水性”のバランスが良く、PHの値が弱酸性である土が良い用土と言えます。
難しい用語がたくさん出てきましたが、心配無用です!
観葉植物入門者の方におすすめの用土の調達方法をご紹介します!
ホームセンター等にある『培養土』というものを選べば問題なし!
培養土とは、観葉植物を栽培するために複数の用土や肥料をブレンドした土のことを言います。
一般的に市販されている培養土は、先ほど触れた良い用土の条件を満たすように配合された土ですので安心して使用することができます。
観葉植物用の培養土を選べば、植物の方が培養土に順応し、水やりのタイミングが規則的になります。もちろん季節や気温による影響は受けますので、土を変えてしばらくの内は水分計等を活用し、水やりの頻度を把握しましょう。
水やりの頻度を少なくしたい方におすすめの用土
水やりの頻度をコントロールしたいという方は、きっと毎日忙しい生活を送っておられる方だと思います。どちらかというと、水やりの頻度は少ない方が助かりますよね。
水やりの頻度を少なくするには、保水性が高い用土を使用する、若しくは保水性に優れた用土の割合が高い培養土を選ぶ事をおすすめします。
保水性が高い用土は、
- 赤玉土
- 鹿沼土
- 黒土
- バーミキュライト
- ピートモス
等が挙げられます。これらの用土を単体で使用するとなると、市販の培養土よりもバランスが悪くなってしまいますので、市販の培養土の配合を見て、保水力の高い用土の割合が多いものを選ぶのが良いでしょう。
観葉植物の水やりをコントロール、まとめ
こだわりだすとキリがない観葉植物の世界ですが、手始めに置き場所と用土を見直すのは比較的簡単です。
自分のライフスタイルに合わせて快適な環境を構築してみましょう!
水やりに関する情報はこちらを参照ください
コメントを残す