ホーム » 未分類 » マイクラ和風建築初心者必見!ステップバイステップで作る絶品デザイン集〜マイクラ和風建築のコツとアイデア10選〜

マイクラ和風建築初心者必見!ステップバイステップで作る絶品デザイン集〜マイクラ和風建築のコツとアイデア10選〜

by

in

まずは土台を決める―「和風」の定義を押さえる

Minecraftで和風建築を始めるとき、最も重要なのは「和風」をどう表現するかを決めることです。
日本の建築に共通する要素を押さえれば、素材選びやレイアウトも自然と決まります。

要素 具体例 Minecraft素材
木構造 寄棟、柱、梁 樹木材(チェストの木材、アブソリュートリブ)
瓦屋根 片流れ、三角形 黒いテラコッタ、レッドテラコッタ
襖・障子 窓ガラスを引き出す 透明スライムブロック、ポウパウ
石畳、池 石ブロック、水、カランダイ

まずは「これらをどの程度真似るか」を検討し、**スケルタリウム(骨格)**を作ります。
骨格は木枠で作り、壁や屋根のパターンを決めるだけですが、完成したらとても外観が整います。


1. ひな桟敷物の採取ポイント

和風建築では「木材の質感」が非常に重要です。
木材はプレイヤーのベース周辺にある森林から手に入るのが基本ですが、もっと上質な木を求める場合は以下の地域を探索しましょう。

木材 探索場所 使い道
ホワイトウッド バイオーム 4 の山岳 縦棒、柱
スチルウッド 雨林 仕切り、扉
シダース バイオーム 5(砂漠の島) 屋根、装飾

さらに、木材を焼く(ブロウを使う)ことで「暗い色合い」を付けることができます。
黒い石(黒いテラコッタ)と組み合わせると、夜の静けさを演出できます。


2. 屋根の形状:シンプルに “T-型” で始めよう

初心者におすすめなのが、「T型」屋根
縦に一本、横に一本の構造で作るため、レイアウトが単純。そして、瓦の角度を調整するだけで実質的に和風に見せかけられます。

| 斜面 | 斜面 |
|-----|-----|
| 角度 45° | 角度 45° |
  • 建材:黒いテラコッタで角を作り、表面にレッドテラコッタを敷き詰めると、色合いに深みが出ます。
  • ポイント:屋根の頂上に小柱を入れて、天井に影を落とすと、さらに日本の家に近づきます。

3. 窓と障子:光を取り込む小技

和風建築の窓は「障子」や「戸隠」がイメージです。
Minecraftのステージブロックを使って実装します。

  1. 障子

    • 透明スライムブロック(スライムブロックの透明版)を使い、横に 5×3 の窓枠に「木材で囲む」
    • 角に石ブロックで枠を作ると、光が柔らかく入るように。
  2. 戸隠

    • 角度をつけるため、サイエントレシピに レッドストーンポータル を使う(代替として黒曜石を階段状に配置)
    • 透明スライムブロックを斜めに並べると、光と影の美しいバランスが出ます。

4. 庭のデザイン:石畳と池の基本配置

庭は建物と同じくらい重要です。シンプルにステップバイステップで構築します。

  1. 石畳

    • 石ブロック 5×10 の長方形を敷き、中央に石段を作り、階段状にアプローチ。
    • 途中に小さな石橋を設置すると、雰囲気がまとまります。
    • 水を 3×5 方陸に敷き、縁を石ブロックで囲む
    • その中に石の灯笼を置くと、夜になると光って妖しい雰囲気になります。
    • 小さな「水車」を作ると効果的です。水車は木のレッドストーブで動作させると、まるで水流が動いているかのように見えます。

5. 塔の設計:シンプルに 5 階を作る

小さな塔を建築すると、更に日本の城郭風になれます。

  • 基礎:石ブロックで 3×3 を構造。
  • 階段:木材階段を正方形に配置。ただし「前方のみ」階段を設置すると、階段が見えておらず安定感があります。
  • 屋根:小さめの瓦屋根を T 型に配置。
  • 装飾:上段に 赤いブレイズ を置くと、光の点光源として見栄えが良いです。

6. 和風インテリア:床材・壁材の選択

和風家内の雰囲気は素材選びが鍵。以下の表を参考にしてください。

項目 素材 用途 トリック
木材(カタツムリ) 室内 軽い色合いで暖かく
スティックウォール 障壁 角を小さめに作ると風格
天井 天井のスライム 高さ 目立たせるため、透明ブロックを縁に置く

壁と床の間に**「垂れ幕」**を作ると、古風な雰囲気が増します。
垂れ幕は 金属製の帷子(銀の鉄製)と、布(シルクの布をシミュレート)を重ねて構築。


7. 和柄の壁紙:模様を描くテクニック

壁に和柄を入れると視覚的に効果的です。以下の手順で作成できます。

  1. フレーム

    • 石ブロックで 10×6 の窓枠を作る。
  2. 模様

    • 黒いテラコッタを縦に並べ、白いテラコッタで斜めにパターン。
    • 「波形」は S 形の連続配置で再現。
    • 仕上げに 光の柱(レッドストロック)を壁の上部に設置し、光が模様に当たるように。

8. 玄関の演出:和風玄関門と門仕

玄関は家全体の印象を決める重要ポイント。
門仕(門の細工)を施すことで、古風さがアップします。

    • 木材の長方形を作り、中央に 黒曜石の障子 を挿入。
  • 門仕

    • 金属の門(ステンレス)を門の上下に配置。
    • 雑木(モンゴルの木)を門の前に置くことで、和風の雰囲気を強調。

9. 文字とシンボル:旗と名前の書き方

居酒屋・寺院・家のサインは、Minecraftの看板を使って表現します。

  1. 看板のテキストは和語に設定。
  2. 看板の裏に タイルブロックを配置し、名前の大きさに合わせて文字サイズを変える。
  3. 看板上に 赤い色を付けると、夜の視認性が上がります。

10. コードを使ってさらに高める:レッドストーンで光の演出

最後に、簡単なレッドストーン回路を紹介します。
「壁に埋め込み式の照明」や「動く扉」を簡単に実装できます。

  • 壁仕切りの電灯

    • 赤石を壁に埋め込み、ピストンで隠れたランタンを照らす。
    • 時間を自動で切り替えるには サモンブロックタイマーを組み合わせると便利。
  • 自動扉(障子)

    • レッドストーンリピーターレッドストーンコンパレータを使い、プレイヤーが近づくと障子がスライド。
    • 実装は簡単で、スイッチとして壁に「押しボタン」を設置。

まとめ:初心者から中級者へ

この 10 のステップを踏むことで、Minecraft での和風建築の基礎が固まります。
まずはシンプルな構造から始め、徐々に装飾やレッドストーンアイテムを追加していくことで、自然に上級レベルの建築へとステップアップできます。

ぜひ、**「土台 → 形状 → 材料 → デザイン」**という順序で作業してみてください。
そして最終的に、プレイヤーに「和の雰囲気」を楽しんでもらえる構造を目指しましょう!

投稿者