目次
マイクラ Switchで重い?原因と対策まとめ!パフォーマンス向上術
近年、マインクラフト(Minecraft)をNintendo Switchでプレイする人が増えています。
しかし、数十代のレシピやスムーズなビルド操作を楽しみたいプレイスタイルに対して、
「フレームレートが低くて動きが重い」「ゲーム中にクラッシュが起きる」などの悩みを抱える方も多いはずです。
この記事では、Switch版Minecraftが「重い」実感を与える主な原因と、
具体的に誰でも実践できるパフォーマンス向上対策をまとめていきます。
読めば、プレイ中のスムーズさが格段に上がり、快適なサバイバル・クリエイティブが実現できるはずです。
ポイント
- まずは「重さ」の原因を把握。
- 次に段階的に設定を見直す。
- 最後にハードウェア側でのサポートを確認。
1. 何が原因で Switch版マイクラが「重い」のか
Switch は携帯型ゲーム機としてバッテリー駆動が前提の設計ですが、
マインクラフトは大規模なオープンワールドと多数のブロック/エンティティを同時に描画するため、
CPU・GPU・メモリという限られたリソースにかなりの負荷をかけます。
重くなる主な原因は以下の3点です。
1-1. システムリソースの制限
-
CPU: Switch のNVIDIA Tegra X1は高性能ですが、
ゲーム中に頻繁に数百ブロックを描画する際はピーク時に1GHzを超える負荷をかけます。 - GPU: 低解像度(720p)での同時描画数が多いとフレームレートが下がります。
- RAM: 4GB のRAMはフルロード時にメモリ不足でスワップが発生しやすいです。
1-2. 設定の不適切さ
-
グラフィック → 「ファンシー」設定にすると、
ライトや影、雪、葉の揺れなどのビジュアルが追加され、CPU負荷が倍増します。 -
画面解像度 → 高解像度に設定すると、
GPUに対するレンダリング負荷が増大します。 -
画面表示距離 が長いと、
多くのブロック・エンティティが同時に描画されます。
1-3. ソフトウェアの問題
-
ゲームパッチ: 最新バージョンに更新されていないと、
“パフォーマンスに関するバグ”(例: 1.17 以前からのレベルレンダリング不整合)が発生します。 -
不正MOD・データパック: 公式にサポートされていないMODは、
設計が不十分であるためフレームレートを下げる原因になります。
2. Switch版マイクラのフレームレート低下を診断するチェックポイント
以下のシンプルなチェックリストで、フレームレート低下の原因がわかります。
手順に沿って試してみましょう。
| # | チェック項目 | 実行 |
|---|---|---|
| 1 | ゲーム内fpsを確認 | Settings→ Performance Mode→ 最高フレームレートを確認。30fps以下なら改善が必要。 |
| 2 | 画面解像度設定 | 設定→ Graphics→ 画面解像度を720pに固定。 |
| 3 | グラフィック設定 | ファンシー → オフ。 |
| 4 | 表示距離 | 「3D Distance」→ 10m くらいに設定。 |
| 5 | パッチの有無 | スイッチ本体→ System Settings→ System→ Software Update にて 1.19+ の最新版か確認。 |
| 6 | 背景アプリ停止 | 画面を閉じ、不要アプリ終了。 |
| 7 | バッテリー状態 | 充電中にフレームレートが上がるか試す。 |
| 8 | スイッチ本体を再起動 | すべての設定が正常か確認。 |
チェックリストの結果で「問題ない」と感じたら、
次のステップへ進みましょう。
3. パフォーマンスを向上させる設定変更のテクニック
3-1. グラフィックを「パフォーマンス重視」に変更
Switch版マイクラは「ファンシー」や「スムーズなビルド」を楽しむことができますが、
もし FPS が落ちる場合は「パフォーマンス重視」に切り替えると即改善します。
-
設定 → グラフィック → グラフィックモード
「ファンシー」→「パフォーマンス」 - 影: 「シャドウ」をオフ
- 水の反射: 「水面反射」をオフ
- 粒子: 「パーティクル数」を低減
これだけで CPU・GPU の負荷が大幅に減るため、フレームレートが上がります。
3-2. 画面解像度を固定して負荷を削減
Switch の 720p レンダリングはゲームプレイ中に GPU にかかる負担が大きいです。
「デフォルトの解像度に固定」 でフレームレートを安定化しましょう。
-
Settings → グラフィック → レンダリング解像度
「720p」に固定(通常はデフォルトのままですが、アップデートで再設定が必要な場合があります)。
3-3. 表示距離を適切に設定
「表示距離」が長いと、マップ全体が多量に描画されてフレームレートが落ちます。
「5〜10m」 くらいに設定するだけで大幅に軽減できます。
-
Settings → グラフィック → ビュー距離
「5m」または「10m」を推奨。
3-4. ゲームパッチを最新にアップデート
開発者は常にパフォーマンス最適化を行っているため、
最新バージョンにアップデートすることで多くの FPS 問題が解消されます。
- Switch → システム設定 → システム → ソフトウェアアップデート
- それと同時に マインクラフト の タイトルデータを更新 しておく
3-5. 必要のないパーティクルとエフェクトを制御
-
Settings → Game → エフェクト量
「少ない」に設定すると、爆発・雷・雪などの粒子が減ります。
4. ハードウェア側でのサポート方法
4-1. スリープモードをオフにする
Switch の 省電力スリープモード は動作中に FPS を落とす原因になり得ます。
Settings → システム → 電源 で「スリープをオフ」に設定しましょう。
4-2. スイッチ本体を冷却する
高負荷時に CPU が熱くなると 熱制御 によりフレームレートが落ちます。
- 専用のクーラーケース
- 外部ファン の使用
- 室温を下げる などが有効です。
4-3. スイッチ本体のバッテリー状態を確認
放電が深いと、電圧が低下 しながらの動作を避けるためにフレームレートが抑えられます。
- 充電中にプレイ(推奨)
- バッテリーが弱っている場合は交換
4-4. ストレージのクリア/データ整備
大量のゲームデータやキャッシュがストレージを圧迫すると、
読み込み速度が低下 し、フレームレートに影響します。
- Settings → ストレージ で不要なデータを削除
- ゲームの再インストール(必要なら)
5. さらに高速化したい人のための上級テクニック
5-1. 低解像度テクスチャパック「Low-Resolution」を導入
- 公式ストア で「Low-Resolution Texture Pack」を購入
- 512×512 よりも小さいテクスチャに変更し、GPU の負荷を軽減
5-2. 「Baking」を利用した光源最適化
- 作業を開始する前に Baking(ライトマップの事前計算)を使用
- 光源計算が CPU で行われる頻度が減ります
5-3. Switch の外部メモリーカードで読み込み速度を向上
- 高速SDカード でゲームデータを保存
- ロードタイムの短縮と一部の描画関連のバッファ処理が速くなる
6. よくある質問 (FAQ)
| 質問 | 回答 |
|---|---|
| Q1: フレームレートが 30fps 前後で止まってしまう | ファンシー設定をパフォーマンスに切り替え、表示距離を 10m 以下に設定。 |
| Q2: 長時間プレイすると「フリーズ」する | スイッチを完全に休止モードにせず、数時間ごとに再起動。 |
| Q3: MOD が使えないのはなぜ? | Switch は公式に MOD をサポートしていないため、使用しない方が安全。 |
| Q4: ゲーム内で雪が止まらない | エフェクト設定を「少ない」に変更し、雪粒子を減らす。 |
7. まとめ
- Switch版マイクラの重さはCPU・GPU・メモリの限界が主因。
- 設定を最適化(ファンシー→パフォーマンス、表示距離短縮、解像度固定)で即改善。
- 最新バージョンへ更新し、ハードウェアの冷却・電源状態を整えることも重要。
- さらに高速化したい場合は「Low‑Resolution Texture Pack」や 外部SDカード を活用。
これらを実践すれば、Switch でのマイクラ体験は 滑らかで ストレスフリーになるはず。
もう重さに悩むことなく、自由自在にブロックを組み立ててください!
ぜひ、今日から試してみてくださいね。 🚀