ホーム » 未分類 » 初心者必見!マイクラ本作り方完全バイブル:全10ステップで楽しく作る方法とベスト実践例(アップデート2025対応)

初心者必見!マイクラ本作り方完全バイブル:全10ステップで楽しく作る方法とベスト実践例(アップデート2025対応)

by

in

はじめに

マインクラフトの世界で最も使い勝手の良いアイテムの一つ、
ゲーム内でメモを取ったり、書籍を作ってストーリーを語ったり、NPCに情報を渡したりと用途は多岐にわたります。
初心者にとっては「本をどうやって作るのか?」や「いつどのように利用すればいいのか?」がわかりにくく、手順もバラバラに情報が飛び散っています。

ここでは、2025年版マインクラフト(1.21)対応を前提に、

  • 10のステップでシンプルに学べる
  • さらに「ベスト実践例」も紹介
  • すべての手順を初心者でも失敗しにくいよう解説

といった「完全バイブル」を目指します。
ぜひ、この記事を参考に自分だけの本作りを楽しんでください!


ステップ1:原材料を揃える

は「紙」+「レザー」+「フェルト」から作られます。

  • :サンドベースの木材(サンドウッド)に水をあたえて乾燥させるか、ブレッドを分解して作ります。
  • レザーウサギから取得。ウサギはブラインダーで捕まえると高確率で出ます。
  • フェルトサーモンイカトラウトを焼くことで入手できます。
    1.1. サンドベースの木材を採掘 → 1つの木材から最大4つの
    1.2. ウサギを倒す → 4枚のレザー
    1.3. サーモン/トラウトを焼く → 2枚のフェルト

★Tip
ブレッドが残っていると紙の作業が楽です。ブレッドを分解するだけで紙が入手できます。


ステップ2:クラフトテーブルで本の作成

クラフトテーブル(4×4アイテム合成台)に以下を配置すると「」が1冊作れます。

1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12
  • 位置5:紙
  • 位置6:レザー
  • 位置7:フェルト

その他のセルは空欄。

★Tip
*もし「レザー」や「フェルト」が足りない場合は、上記原材料をそれぞれ追加で集めてください。


ステップ3:本の名前を付ける(リネーム)

作った本は一旦「リネーム」しないと文字を書けません。

  • 2×2の「リネーム」ツール(アイテム:レザー+紙)
  • 本をリネームした際に、好きな名前を入力できます。

★Tip
*リネームツールは紙1枚+レザージャケット1枚で作れます(サンドウッド作業等)。


ステップ4:書き込み(ページを開く)

本をクリックして「書き込み」モードに入ります。

  1. ページ範囲をクリックするとページが開き、書き込み可能。
  2. 書いた文字は永続的で、他プレイヤーと共有できます。

★Tip
*「書き込み」というメニュー項目は インベントリ で確認可能。

  • 文字数制限は500文字(約10行)です。

ステップ5:ページを分割する(ページの追加)

1冊の本には最大 50ページまで記述可能です。

  • ページを追加:右下の +ページ ボタンをクリック。
  • ページが増えるごとに、書き込み可能な文字数も合計で増加。

★Tip
*ページ番号は自動表示され、ページ移動はスクロールでスムーズ。


ステップ6:文字の入力と編集

テキストは直感的に入力可能ですが、 Markdown のように見せるためにフォーマットも活用出来ます。

書式 シンタックス
太字 **テキスト** **強調**
斜体 *テキスト* *italic*
打ち消し ~~テキスト~~ ~~wrong~~
→ リスト - テキスト - item

★Tip
*フォーマッティングはすべての文字に対して効くので、ページ頭に見出しを残すのに便利です。


ステップ7:本の外観をカスタマイズ(ステッカーやブックエンハンサー)

近年追加された 「ステッカー」 を利用すると、本の表紙に画像を貼り付けられます。

  • ステッカーの作成:特殊なスプライトアートをクラフト
  • ブックエンハンサー:本の書き込み内容を検索可能にし、ページ番号の自動インデックスを作成

★Tip
*ステッカーは「コストが高い」ので、必要な箇所だけ貼るとコストを抑えられます。


ステップ8:本を共有・発行する

自分の本を他プレイヤーと共有するには、ワールド内で配布するか、Discord/チャット でリンクします。

  • 本の共有:本をインベントリで右クリック → 「共有」 → 共有先を選択。
  • 発行:自分以外に読ませる際は 「読める」 権限を付与。
  • バックアップ:NBTデータをコピーして永続化。

★Tip
*サーバーのバックアップは自動で行うと安心。定期的にNBTファイルをダウンロードしておくとデータ損失を防げます。


ステップ9:本の自動生成(コマンドブロック)

高度な作業を行うために、コマンドブロック で自動生成を設定。

/give @p minecraft:write_book{pages:["{\"text\":\"ページ1の内容\"}"],title:"自動生成ブック"} 1
  • コマンドから自動で本を生成 → 仕様を事前に決めておくと再現性が高い
  • テンプレートを作り、複数のプレイヤーへ一括発行

★Tip
*コマンドブロックは Redstone でトリガー連動させることで、イベント発生時に本を自動配布できます。


ステップ10:アップデート2025対応と将来展望

2025年の Minecraft 1.21 では以下が大きく変わります。

項目 変更点 影響
生成データ Paper (紙) の代替が追加 紙の使用量が減る可能性あり
本の機能 スクリプト付き本 が正式追加 複数プレイヤー向けにイベントを埋め込める
レザーの取得 レザー製品 のレシピが拡張 ランダムイベントからレザーを得る確率が上がる

ベスト実践例

  • 学習本:最新レシピをまとめた「作業本」を作り、教室やクラフトグループで配布。
  • ストーリーブック:冒険のログを連作し、サーバーの歴史書として残せる。
  • マップ情報本:座標や建築アイディアをページに収め、他プレイヤーへ共有可能。

★Tip
*更新予定の 新レシピ 変化を把握するには、公式リリースノートを定期的に読むことが重要です。


まとめ

マインクラフトの本は、初心者にとって最初の書類作成体験として非常に役立ちます。

  • 原材料を集め、クラフト・リネーム・編集のサイクルを覚えることが第一歩。
  • コマンドブロックやステッカーで発達させれば、サーバー内での資料共有やゲーム内のスクリプト化も可能です。
  • 2025年版のアップデートではさらなる自動化・拡張が期待できるため、随時最新情報をフォローしよう。

これら10ステップを順に実践すれば、初心者でも自分だけの「本」を作り、プレイ体験を充実させることができます。
ぜひ、ゲーム内で自由に創造してください!

投稿者