目次
はじめに
マインクラフトで海辺や洞窟を探索すると、さまざまな植物や鉱石に遭遇しますが、**シーピクルス(海ピクルス)**は特に「シーフード系」アイテムを集める際に必須のアイテムと言えます。料理レシピやサイレントパンダのブック、装飾アイテムとして利用されることも。初心者の方は「どこでどうやって手に入れるのか?」という疑問を抱くことが多いでしょう。この記事では、シーピクルスを入手するためのポイントや具体的なクラフト手順(実際にはブロックとして手に入れるだけですが)を分かりやすく徹底解説します。まずは基本を押さえて、次に効率的な収集方法やトラブルシューティングまでを紹介します。
シーピクルスとは?
シーピクルスは、海に生える小さなサボテン状のブロックです。プレイヤーは水中でブロックを破壊することで取得できます。
- 色:緑色のサボテンに似た形。海面近くの珊瑚礁や岩場に点在。
-
用途
- ベイリック: シーフラワーを装飾ブロックとして配置できる。
- 料理: "Pufferfish"(フグ)や "Cooked Salmon" などの食材に使用。
- ビーコン: 視認性が高く、水中で光源として利用可能。
シーピクルス自体は クラフト が必要ありません。ブロックとして取得し、直接アイテムとしてインベントリに入ります。ここから生じるのは「獲得方法」「置き方」「効率化」などです。では、どこで手に入るのか、そしてどうやって集めるのかを詳しく見ていきましょう。
① シーピクルスの入手ポイント
海水があるベーシックな場所でランダムに生成。
それを書き出してみたら、次々と手に入るようになります。
| 場所 | 出現頻度 | 注意点 |
|---|---|---|
| 海域珊瑚礁 (Coral Reef) | ★★★★ | 海の表層から5~10ブロック下 |
| 海底砂漠 (Ocean Floor Desert) | ★★ | 深海に向かって掘ると多く出る |
| 海底湖 (Deep Ocean) | ★★ | 深さを意識して掘る、溶岩に注意 |
| 深海洞窟 (Deep Sea Caves) | ★★ | 破壊すると落下に注意 |
| 海神殿 (Ocean Monument) | ★★★ | 生成位置は固定、探測と破壊は慎重 |
海底湖と深海洞窟:隠れた宝庫
-
海底湖
- 見ると水面が凹んでいるように見える領域。水深が深いほど、海ピクルスが多くなる傾向があります。
- 掘り始めは ネザーやエンドに近い位置が多いため、 火炎耐性のあるローブやブレイズレザを装備すると安全です。
-
深海洞窟
- ただし 深海洞窟には カオススティンブレン(海の深海で出現する巨大化したサメ)や アトラスリーフ(潜水用装備が揃っていれば)など、危険が伴います。
海神殿の周辺:探検と安全対策
- 海神殿は シーピクルスが比較的多く出現する 場所。
- しかし、守備の強化されたウォーターボールトロール がおり、爆発 もあるので慎重に近づく必要があります。
- 探検途中に 水中呼吸スロット(エンチャント)を使用すると楽になります。
ポイントは「探索の際、潜水レベルが上がるほど海ピクルスの出現確率が上がる」ということ。水面から10〜25ブロック下にこそ多く潜んでいます。
② シーピクルスの取得方法
水中での作業は 安全対策 が必須。正しいツールを使い、落下しないようにベンチやブリッジを張ると効率的です。
① 必要アイテムの準備
| アイテム | 目的 | 推奨 |
|---|---|---|
| ツール | クワッド、ピエサ・ドリル | ダイヤモンドのポータブルパイプ なら耐久性優秀 |
| 水源 | ダイビング用 | シークリスタなどが無いと、水の入った水桶で移動 |
| 装備 | 潜水呼吸 | アブソリュートエッジ + フィッシングロッドで再利用 |
| 防護 | 火炎や水流 | 水中ブレザー + ローブで安全確保 |
② 観測と掘削
-
潜水口を見つける
- 低い岩場で下へ潜り、水面から 10〜25 ブロック に到達する。
-
ブロックを破壊
- ブロックを破壊すると 水面の反射に注意。 破壊したブロック から「海ピクルス」が落ちてくる。
-
アイテムの回収
- ブロック破壊後の落下物を フラッシュ で拾う。 水中でアイテムが沈む ので、潜水用エンチャント で回収しやすく。
ポイント
- 水流に注意。特に海底湖や洞窟では流れが速く、落下物が遠くへ流れ去る可能性があります。
- ブロック破壊時ツール耐久が減るので、耐久性の高いツールを使うと労力を削減。
③ シーピクルスの配置方法
| 施策 | 使い道 |
|---|---|
| 水中で壁に配置 | 海底壁に装飾として置く。レッドストーン照明で光る |
| ベイリックに配置 | 水中に光源として設置。海底や水槽の装飾に |
| ベッドに配置 | 蓄電池として使用できる(※オーバーロード) |
注意:シーピクルスは 破壊すると落下します。水のない環境で落ちた場合、落下時に壊れます。装着は水深で最適に配置するのがベストです。
③ シーピクルスのクラフト(取得以外の用途)
実際には「クラフトしない」から、ブロック単位で取得して利用しますが、以下のレシピやアイテムに転用するための情報もまとめました。
① 水の源になるレシピ
-
海ピクルス → フラワーソードなどの装飾アイテムに転用可能
- 1× 水のピクルス + 1× ステージブレッド -> (装飾パネル) 3枚 - 1× ピクルス (破壊後に再取得可) + 9× 砂岩 = 1× サボテン岩
備忘:水源以外に「海ピクルス」を直接「クラフト」する公式レシピは存在しませんが、他のアイテムと組み合わせて装飾ブロックに変換する方法があります。
② 料理・食品レシピに利用
| 食品 | 必要アイテム | レシピ |
|---|---|---|
| サーモンの寿司 | 1×サーモン + 1×海ピクルス | 1× サーモン + 1×海ピクルス -> サーモン寿司 |
| フグのテリーニ | 3×フグ + 1×海ピクルス | 3×フグ + 1×海ピクルス -> フグテリーニ |
③ ビンの中に入れた「海ピクルスの液体」
- ビニール容器に入れると「エンチャンテッドビン」として保存できる(ゲーム内は非公式ですが、MOD を使用する場合有効)。
注記:標準ゲームでは「海ピクルス」が液体ではないため、ビンに入れることはできません。MOD を利用しない限り、ブロック単位で持ち運びになります。
④ 効率的なシーピクルス収穫テクニック
- 水中で回転型探索
- 自動採取器
- リフレッシュパラメータ
1. 水中で回転型探索(ループ探査)
- 水中に潜水 → 「10〜25ブロック深さ」を一気に回転しながら進む。
- 進路に水の流れを利用すると、ブロック破壊した後の落下物を簡単に回収できます。
2. 自動採取器(シー・クラフター)
-
水中の自動落下物採取:
- エンダーボックス を水面下に設置し、落下物 が自動的に入る トラップ を作る。
- 「ブレイズフィート」を装備して ブロック破壊 の際に落下物を水中に流すと、自動で バケツに収集されます。
-
自動ピンキング機能
- ピンキング で 「海ピクルスを 60 個ずつ 収集できると設定
- こうした自動採取のためには MOD が必須(Forge / Fabric なら「Auto Pickaxe」や「MineShaft」)。
3. リフレッシュパラメータ(再生成・維持)
- 海ピクルスは 「バイオマスク」と 連動します。
- コリドー などの バイオマスク を設置すると 生長 によって 一定確率で増やす 可能。
- ただし標準では 「再生成」は無効 です。MOD を導入するか、リッチサンプル として 「海ピクルスのシード」を 使います。
⑤ よくある質問 (FAQ)
| 質問 | 回答 |
|---|---|
| Q1: シーピクルスはダイビングブロックか? | A1: いいえ、ダイビングブロックではありません。単なるブロックで、破壊すると落下物としてアイテム化されます。 |
| Q2: 破壊した際に自動でバケツに入る方法はある? | A2: 標準ではありません。MOD を使用して「自動集め」を有効にするか、手動で回収 してください。 |
| Q3: どこで最も稼げる? | A3: 海底湖 と 海神殿 が高い確率で出現します。珊瑚礁 も効率良い点です。 |
| Q4: 海ピクルスはポーションや薬草で使用できる? | A4: 直接は使用できませんが、ポーション の一部として 「エンチャンティング」 に利用可能 (MOD)。 |
| Q5: 大量採取時の安全対策は? | A5: 水中呼吸 と 防水装備 を必ず装備し、落下物を集める 位置を 水面 か 深い底 に設定してください。 |
⑥ まとめ
- シーピクルスはブロック破壊で取得(クラフトは不要)。
- 主な探査範囲は 珊瑚礁・海底湖・海神殿。
- 安全対策として「潜水呼吸」「水中ブレザー」を必ず装備。
- 集めたら インベントリへ移動。料理・装飾といった様々な用途に転用可能。
- 効率的に収集したい場合は MOD を検討するか、自動採取器 を設置。
初心者の方はまずは シーピクルスを1〜2個 だけ取ってみて、作業の流れに慣れてから大量集めにチャレンジしましょう。正しい装備と手順を踏めば、海中で得意手として「シーピクルス」が手軽に手に入ります。ぜひ、冒険の場面で役立ててください。 🎮🐠