Minecraftをプレイするとき、スライムボールは意外に価値があるアイテムです。ブロックの割り当てに使ったり、スライムボールを利用した機械を作ったり、レッドストーン回路で利用したりと、作った方が楽しいことが多いです。
ここでは、スライムボールを手に入れる「簡単な」方法を、基礎知識から実際の収集テクニック、応用例までまとめています。初心者の方でもわかりやすく、すぐに試せる方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
★ この記事を読めば、あなたは「スライム」が怖いモンスターから「スライムボールを収集するワークショップ」の主役になるはずです。
目次
1. スライムとは? 何のアイテムなのかまずは基礎を押さえよう
| アイテム名 | 位置・出現場所 | 主な用途 |
|---|---|---|
| スライム | スライムチャンクの地下(Y=40~-0) 砂漠やジャングルの高い山のスライムスポーン |
スライムボール(スライムブロック置換等) |
| スライムボール | スライムが死亡するとドロップ | スライムブロックの再生成 レッドストーンアイテムの充填 ピクルス作りの素材 クラフトで多目的アイテムに変換 |
- スライムブロック:「スライムボールの再生成」の際、ブロックに再びスライムチャンクが生成されます。スライムブロックの上にスライムアイテムを置くと、一定確率でスライムがスポーンします。
- スライムボールは単なる素材だけではなく、レッドストーン回路や機械の構造体に組み込むことで 「動く」「弾く」「自動化」 を実現できます。
2. スライムの出現条件 ― 知っておくとコツが掴みやすい
スライムは 特定の「スライムチャンク」 だけで出現します。チャンクは16×16ブロックの単位。スライムチャンクは次の条件を満たした場所です。
| 条件 | 説明 |
|---|---|
| Y座標で40〜0の範囲にある | 地下水が20ブロック以上の深さで、0〜40の高さ帯にスライムが出現。 Y=40が上限で、Y=-1以下は上限は-1(砂漠地形では-1まで)。 |
| 昼夜のサイクル | 夜に出現確率が増加。昼は出現率が0に近いですが、レベルが30以上(山地)などでは昼間に出現することも。 |
| 天候 | 雨が降っていると出現確率が上がります。 |
| チャンクの位置 | チャンク番号が5で割り切れる(x%5==0 か z%5==0)が出現確率を高め、10で割り切れると完全に不可視になる(1%) |
つまり、スライムを探す前にチャンク番号を把握しておくのがキーポイントです。
スライムチャンクはプレイヤーが自分で調べるか、 サーバー側・世界生成時に保存されたデータ を利用します。
3. スライムチャンクを見つける方法
3‑1. MC エクスプローラーなどの外部ツールを使う
-
MCエクスプローラ(Java Edition、Bedrock Edition 共通)
F3で開くゲーム内GUIに追加し、スライムの出現位置を確認。
実際には "slimechunks" フラグのリストが表示され、スライムチャンクの座標が直感的に見えます。
3‑2. コマンドで調べる
/gamerule generateBonusChest false
/execute if block ~ ~-1 ~ minecraft:slime_block run say Here
上記のように ブロックが「スライムブロック」 かどうかでチャンクを検出します。
また、/seed でシード値を取得し、シードに基づくスライムチャンクリスト をオンラインで生成するサイト(例:minecraft-slab.com)が便利です。
3‑3. 近似方法で探す
-
スライムが出た時の確率
チャンク内の上級者レベルに応じて* 50%〜75%*
です。 -
サバイバルプレイで試行錯誤
- 夜に 深い穴(Y = 30〜40)を掘る。
- 1ブロックごとに斜めに穴を掘り、スライムスポーン を狙い、チャンク番号 を記録。
- 観測したチャンクを マップ上にマーク すると後から再アクセスできます。
4. スライムボールを簡単に手に入れるテクニック
4‑1. 低コストでスライムを倒す
| 方法 | 必要アイテム | 手順 |
|---|---|---|
| 弓 + 爆弾 | 弓、爆弾(グレネード) | 夜の地下でスライムを遠距離から壊し、落ちるスライムボールを拾う。 |
| 水槽型 | 水、鉄ハンマー | 水槽の上や横側に設置し、スライムを踏ませると、落ちるボールを効率的に回収。 |
| エンダーマン召喚 | エンダースレイヤー + エンダーアイ | エンダーマンを召喚し、近くにスポーンさせて倒すことで、エンダートリックで手軽にスライムを作り、ドロップを拾う。 |
ポイント
① スライムの死 → 1〜4 個のスライムボールが落ちます。
② スライムの血チャート → 1個あたりの経験値:1〜4 XP。
③ スライムのサイズ(大・小)により、出るボール数が変わるので、大きいスライムを狙うと収益性が上がります。
4‑2. スライム用クラフトを上手く利用
| レシピ | 必要材料 | 出来るアイテム |
|---|---|---|
| スライムブロック | 4 個のスライムボール + 1 つのシロップ | スライムブロック(1) |
| スライムピース | スライムブルー 3 個(=3 個のスライムブロック) | スライムピース(1) |
スライムピースはレッドストーンで使える、また自動でスライムを生成する装置の部品としても利用。
4‑3. 自動化とレッドストーン
-
自動ハーブの採集型
- 水槽に 1〜2ブロック高さの水を流し、スライムボールを下敷きに置く。
- 1 秒ごとにレッドストーンピストンで水を引くと、水に付着したスライムボールが落ち、大量収集が可能。
-
スライムを誘導した自動収集
- スライムブロック(再生成)を 水チャネル内に設置。
- スライムは 上方に水を流すと自動的に溜まる。
- ピストンで水を揚げるタイ밍を合わせれば、収集箱に自動投入。
5. スライムボールのクラフト&応用アイデア
5‑1. スライムブロックで作る「弾道機械」
-
スライムボールを弾く
/give @p slime_bullet 1すると、空中で発射できるアイテムが生成。
例えば敵を遠距離から攻撃する際に「弾の代わり」に使えます。
5‑2. スライムを使ったエレメント
-
レッドストーン
- スライムピースを レッドストンインジケーターに置くと、10秒ごとにスピン。
- **スライムの「ジャンプ」**特性を取り込み、レッドストーンレバーの自動操作装置に応用。
-
バレル
- スライムボールで **「バケツ」**を作ることで、自動貯蔵が可能。
- 3×3 バケツに入れて、レッドストーンで自動抽出。
-
ピクルス
- スライムボールに 1 個を加えるとドロップ率が上がる。
- 「ピクルス作りの**高速化」**としてスライムを大量投げる装置設計が可能。
5‑3. スライムボールを利用した遊び
| 用途 | 説明 |
|---|---|
| スライムボール投げ競技 | フレンドと距離を競い合う。 |
| スライムバウンス | スライムボールを床から投げ、跳ね返り時間を測定。 |
| オーブ | スライムボールをボトルに入れ、エルフ風のアイテムとして飾る。 |
これらはゲーム内の楽しみを拡張し、創造性を刺激します。
6. スライムボールを大量に収集するおすすめの作戦
-
スライムフェス:
- サバイクスで、スライムチャンクから集める。
- **「スライムフェス」**と言うイベントを作り、フレンドに参加してもらうとより効率的。
-
ピッケル+ブロック:
- スライムブロックを 石炭鉱脈の形で設置。
- ピッケルで破砕すると自動でスライムボールが落ち、簡単に大量収集。
-
レッドストーンマシン:
- スライムブロックの上にスライムをスポーンさせ、リスポーンで連続収集。
- パイプラインで自動収集箱へ。
7. まとめ――「スライムボール」の魅力を最大限に活用する
- スライムは「怖い」敵というより「創造的素材」の種です。
- スライムチャンクを知ることで、最短でスライムを見つけて「ボール」をゲット。
- 簡易的な自動化(水槽・ピストン)で時間を節約。
- レッドストーンへの応用は、ゲームプレイをさらに自由にしてくれます。
小規模な作戦でも、戦術的にスライムボールを集めることで、
- 装備の強化
- 建築のデコレーション
- 機械装置の自動化
を実現できます。
この記事が、スライムと向き合ううえでの 第一歩となりますように。では、スライムの滑る足音に耳を傾けて、次のダンジョンへ行ってみましょう。 Happy mining!