導入文
マインクラフトの世界で自分だけのレストランを建てる夢を抱えていませんか?
「ガストマイクラ」で作ったレストランは、リアルなキッチンや店内のレイアウト、実際に料理を作る要素まで網羅されており、初心者でも手軽に始められるのが魅力です。
この記事では、初心者でもわかりやすい3段階スケルトン構造から、実際のレシピ集までを網羅し、さらに完成版マップデータの入手方法を解説します。
目次
1. まず設計図を描こう!
1‑1. シンプルなレイアウトを決める
- フロントロビー:ドアの前にカウンターと待ちスペース
- キッチン:調理台・レンガ型オーブン・冷蔵庫
- 座席エリア:テーブルと椅子の配置
- トイレ(必要なら):簡易的に壁にひっそり
- 裏方スペース:食材の保管庫
1‑2. 何階建てにするか?
- 1階建て:建設コストゼロ。広い面積にカフェ風に。
- 2階建て:座席数を増やしたいなら必須。階段はステップで簡単に設置できる。
1‑3. 使用するブロックの選定
| ブロック | 用途 | 推奨理由 |
|---|---|---|
| オレンジ色の混成石 | 外壁 | 料理店らしい温かみ |
| 白いスライム素材 | カウンター | スムーズな仕上げ |
| 青いレンガ | 床 | 高級感 |
| 鉄の格子 | キッチンのフードプロセッサー | 近未来的印象 |
| 木材(木製) | 座席 | 暖かい雰囲気 |
2. ステップ・バイ・ステップで建築する
2‑1. 土台を作る
- 基礎ラインを描く。
- 必要に応じて 柱を設置。
- 床をタイルで埋める。
コツ:レシビングレイヤー(層)を意識すると、見栄えがアップします。
2‑2. 外枠を固める
- 壁は 塗り替え で色を統一。
- 窓はガラスを貼るだけでOK。
- ドア挿入ポイントを決め、スライディングドアで開閉機構を作るとリアル感が向上。
2‑3. キッチンとロビーの区切り
- パーテーション:透明ブロックで仕切り。
- フードプロセッサー:鉄格子 + ストリップの組み合わせで作成。
- ベンチ:カウンター上に配置。
2‑4. 座席エリアの整備
- テーブルは木材と石を混在させるのがおすすめ。
- 椅子は 「椅子」ブロック(アイリッド・プラウンド)を使うと簡単。
- 隙間に 花壇や 照明フィギュア を置いて雰囲気を整える。
2‑5. 内装・デコレーション
- タイルや 壁紙を自由に配置。
- 植物:ランタンでライトアップ。
- アートワーク:プレートにピクチャーを貼る。
3. レシピ集:フードバーのラインナップ
| カテゴリ | アイテム | 手順 | 備考 |
|---|---|---|---|
| ドリンク | コーヒー | 砂糖+コーヒー豆+水 | レシピ:1+1+1 |
| サンドイッチ | プレーン | パン×1、ハム×1、レタス×1 | 1層のみでOK |
| デザート | ケーキ | 砂糖×1、卵×1、カカオ粉×1 | 焼く必要は無い |
| スープ | ミートスープ | 肉×1、じゃがいも×1、塩×1 | 煮込みは不要 |
ポイント:プレイヤーが料理を作るプロセスは、レシピブックに書くとさらにゲーム性が増します。
4. 完成版マップデータの入手方法
4‑1. マップのダウンロード
-
GitHubリポジトリ
https://github.com/yourrepo/gasto-mc-restaurant-
Releasesから最新版**.zip**をダウンロード -
resourcesフォルダにあるレシピテキストを読み込み -
worldsフォルダに配置して起動
-
4‑2. 便利なModの追加
| Mod | 用途 | ダウンロード先 |
|---|---|---|
| Cooking for Blockheads | 料理を作るインタラクション追加 | CurseForge |
| SMP Menu | 料理表をオープン/クローズ | Modrinth |
| Inventory Tweaks | 入れ替えを自動化 | Minecraft Forum |
4‑3. サーバー設定のコツ
- ワールドスプリットでレストランを専用に。
- Perms を調整し、建築は管理者のみ。
- バックアップ は定期的に行い、WorldEditを併用すると修正が楽。
5. さらに上級者向けのアイデア
5‑1. イベントシステム
- 予約機能を追加し、時間帯別にテーブルを開放。
- シーズンイベント:春は桜風景、冬は雪景色。
5‑2. AIシステム
- NPC顧客を増やして、店の雰囲気を再現。
- AIバーテンダーを導入し、プレイヤーが手動でレシピを作る手間を省略。
5‑3. 複数支店展開
- 異なるバイオームにレストランを構築し、統一テーマでブランディング。
6. よくある質問(FAQ)
Q1. ガストマイクラとは何ですか?
A‑1. 「ガストマイクラ」は、実際のガストフードチェーンの店を模したModとリソースパック、レシピブックを統合した一体型プロジェクトです。
Q2. マップデータは無料ですか?
A‑2. はい、GitHubのGPLライセンス下で公開されているため、個人用途のみなら無料で利用可能。
Q3. プラグインは必要ですか?
A‑3. 必須ではありませんが、Cooking for BlockheadsやSMP Menuなどを追加するとゲーム性が大幅に向上します。
Q4. どのバージョンが推奨ですか?
A‑4. Minecraft 1.18.2 以上が推奨される環境です。
Q5. カスタムテキストの書き換えは可能ですか?
A‑5. 可能です。resourcesフォルダ内のテキストファイルを編集し、再読み込みすればレシピが反映されます。
7. まとめ
- 初心者でも「壁を塗る」「床を敷く」「キッチンを造る」というシンプルなフローでレストランを構築できる。
- レシピ集を用意しただけで、ゲーム内での料理体験が格段に変わる。
- 完成版マップデータを入手すれば、すぐにインタラクティブなフードバーに浸ることができる。
レストラン建設を始める際は、今回紹介した手順をチェックリストに載せて、一歩ずつ進めてみてください。
さあ、ブロックで自分だけのグルメ・ランドを創り出す旅へ出発です!