ホーム » 未分類 » 【初心者向け】マイクラ 醸造台の基礎知識とおすすめレシピ10選でゲームをもっと楽しく!

【初心者向け】マイクラ 醸造台の基礎知識とおすすめレシピ10選でゲームをもっと楽しく!

by

in

マイクラで「ポーション」を作成すると、探索や戦闘の幅がぐっと広がります。
特に初心者の方は、醸造台の基本操作や材料の組み合わせに戸惑うことが多いです。
この記事では、醸造台の使い方をわかりやすく解説し、実務で役立つおすすめレシピ10選とコツを紹介します。
これを読めば、ゲームがもっと楽しく、効率的に遊べるようになるはずです。


醸造台って何?その役割と基本機能

  • 醸造台(Brewing Stand) は、ポーションを作るための専用ワークベンチです。
  • 視覚的に「杖」と「水の壺」が組み合わさった形で、右クリックすると起動します。
  • 醸造台を設置すると、3つのセル(下段1セル、上段2セル)があり、それぞれにポーションや材料を入れることができます。

醸造台の主な機能は次のとおりです。

  1. 水の壺で充填
    ポーションが入っている壺以外の壺は必ず水の壺で置き換える必要があります。

    • 水の壺を左クリックで配置 → 右クリックで「起動」
    • 「起動」は水の壺であれば必ず成功。
    • 醸造が進むと水の壺は「壺(空)」に変わります。
  2. 醸造素材の投入
    餐に入れられた醸造石(ゴールデンポーション)が起動のエネルギー源。

    • 醸造ベンチの上段に醸造石を入れると、エネルギーの消費が減り、醸造に必要な材料が削減されます。
  3. ポーションの種類変更
    基本ポーションの種類(例:薬草のポーション、レッドストーンポーション)に応じて使用する材料が異なります。


必要な材料と設置方法

資料 採取場所 備考
醍醐石(Bottle of Water) 河川、湖、海 1回で3つの壺(空)に変化
醸造石(Gunpowder) ガソリンの爆発物、エンチャンタブ 1つで1回の醸造に必要
材料(例:ブドウ、グリーピンガス・タマゴ) それぞれのブロック 使い方はレシピに依存

設置手順

  1. 探索中に見つけたを右クリックして、醸造台を設置します。
  2. 右クリックで起動すると、醸造台の上段に空のセルが4つ表示されます。
  3. 上記表の材料をドラッグ&ドロップで入れ、下段に水の壺を入れると開始。

醸造台を使うためのコツ

  1. 醸造石を重複投入

    • 複数枚入れると、連続醸造が早くなります。
    • 1日につき最大30回まで醸造できます。
  2. 上段にブレンド材(例:リコリス)を投入

    • ある材料を大量に作りたい場合、上段にブレンド材を入れ、1回の起動で複数作成。
  3. ポーションの種類を前もって決める

    • 同じ作り方で複数を作ると、余分な材料を削減できます。
  4. リソースとエンチャンタブ

    • エンチャンタブを併用すると、ポーションの効果をカスタマイズ。ゲーム内経済やクラフト時に役立ちます。

おすすめレシピ10選

レシピ ベースポーション 必要素材 効果 推奨場面
回復 水の壺 グリーピンガス・タマゴ(1個) ①一定時間で体力回復 探索中やダンジョン突入前
火の耐性 鎖付き(レッドストーン) 火の粉(1個) 炎上や熱源を無効化 火山エリア
凍結耐性 水の壺 クリスタル(1個) 氷のダメージを軽減 雪原・極寒地域
毒のカウンター 水の壺 エメラルド 毒の効果を無効化 クリーパー爆発周辺
再生 水の壺 錆(1個) ゲーム内時間とともに徐々に回復 夜間戦闘
回転 水の壺 レッドストーン 回転時の移動速度UP 務山、トンネル
視界拡大 レッドストーン 光の粉(1個) 視界が拡がり、敵の見つけやすさが下がる 砂漠や洞窟
光の呪文 水の壺 黒曜石 視界と発光属性UP 夜間外出時
風の舞い 水の壺 ウィンドクリスタル 空中移動が容易に 高地、ハイキング
耐衝撃 鎖付き(レッドストーン) ダイヤモンド 爆弾や落下ダメージを軽減 地下ダンジョン

レシピの作り方

  1. 回復ポーション

    • ベース:水の壺 → 3回目の醸造で回復ポーションに変化
    • 材料:グリーピンガス・タマゴ
    • 手順:水の壺 3つ → 醸造石 3つ → グリーピンガス・タマゴ → 完成
  2. 火の耐性

    • ベース:レッドストーンストア
    • 材料:火の粉 1つ
    • 手順:レッドストーンストア 3つ → 醸造石 3つ → 火の粉 → 完成

(以下同様に進めていく)


醸造台を使った実際の戦略

  • サバイバルモード

    • ポーションは 防守と攻撃 両方で不可欠です。
    • 事前に 回復、毒のカウンター を大量に作っておき、危険箇所に設置しましょう。
  • スキルアップ

    • ポーションを作るためには 材料の入手と保管 が必須。
    • ルートメイルを使って 材料集め を効率化し、醸造台のエンチャンタブ使用料を節約します。
  • イベントやPVP

    • 耐衝撃 のポーションは、PVPでの突撃時に死亡率を大幅に減らします。
    • 風の舞い は、攻撃中に大きな距離を瞬時に移動でき、奇襲攻撃に有効です。

実践編:初心者が作るべき最初のセット

  1. 水の壺 8個(ベース)
  2. レッドストーン 3個(火耐性ベース)
  3. グリーピンガス・タマゴ 1個(回復のため)
  4. 火の粉 1個(火耐性)
  5. ダイヤモンド 1個(耐衝撃)

醸造手順

  • まず水の壺を入れ、1回目を起動 → 水の壺
  • 2回目を起動 → 回復ポーション
  • 3回目を起動 → 第二回復ポーション
  • 次にレッドストーンベースで火耐性素材を投入 → 火耐性
  • 最後にダイヤモンドを投入 → 耐衝撃

完成したポーションは、インベントリに格納し、必要に応じて右クリックで使用。実戦で覚えるほど、醸造はゲームの深みを増すスキルです。


よくある質問(FAQ)

Q1:醸造台を何度でも使えますか?

A1:1日につき最大30回まで醸造できます。日が変わるとリセットされます。

Q2:エンチャンタブでポーションの効果は増幅できますか?

A2:はい。エンチャンタブと併用すると、ポーションにさらに属性を加え、有効範囲や効果時間を伸ばせます。

Q3:ポーションが壊れる場合がありますか?

A3:使用中に特定のダメージ(例:落下ダメージや爆発)を受けると、ポーションは壊れます。

Q4:水の壺が足りなくなったらどうすればいい?

A4:河川や湖で手軽に採取できます。水の壺は水源ブロックを採取することで無限に入手可能です。


まとめ

  • 醸造台はパーティーや探索、戦闘に欠かせないアイテムです。
  • 初心者でも、基本レシピを覚えておけば、ゲームの楽しみ方が大幅に増えます。
  • 推奨レシピ10選を活用して、ポーションを作りつつ、リソースを節約・効率化しましょう。

今すぐ醸造台を設置し、試作レシピを作ってみてください。経験を積むほど、ポーションの組み合わせは自在に変わり、マイクラの世界がさらに広がります。 Happy brewing!

投稿者