目次
ゲーム内で手軽に料理を楽しむための「シェフツール」
Minecraftをプレイする際、ゲームの進行やサバイバルをより快適にしたいときは、特に料理や素材加工を効率化するツールが大活躍します。
ここでは、**大釜(Big Cauldron)**を活用して初心者でも作れるオリジナルシェフツールの作り方を、ステップ・バイ・ステップで紹介します。
まずは「シェフツール」の概要を押さえよう
シェフツールとは?
-
料理に特化したツール
料理、スープ、エネルギー回復アイテムを簡単に作成できるアイテムです。一度作ってしまえば、マイクラの料理システムを劇的に速く、楽しくできます。 -
大釜が必須
大釜は「料理のベース」となる大きな鍋で、複数の材料を同時に調理できます。一般的な鍋(レシピブロッカー)よりも容量が大きく、効率が格段に上がります。 -
初心者向け
既存のレシピブロッカーと同じような操作感で、手順はシンプルです。
使える主な調理機能
| 機能 | 説明 |
|---|---|
| スープ作り | 水と材料を入れればスープが自動生成 |
| 焼きもの | 火を使った調理が自動で行われる |
| エネルギー補給 | 料理を即座に食べるだけで回復量が増加 |
| 料理バリエーション | 複数のレシピを登録可能 |
大釜とシェフツールを作るために必要な素材
| アイテム | 数量 | 入手方法 |
|---|---|---|
| 大釜 (Big Cauldron) | 1 | アップグレードされた鍋(バニラ + レトロフィクス または MOD で入手) |
| 鍵 | 2 | チェストから |
| 木の棒 | 4 | 木材から |
| 黒曜石 | 6 | ダイヤモンドの採掘 |
| レシピブロック | 1 | レシピブロッカー(または同様のレシピ管理ブロック) |
| 書き込み用レシート | 1 | 紙と ペン(クラフト) |
備考
- 大釜の入手は標準プレイでは難しいため、MODを導入するか、デリバリーシステムでクラフトしてもらうと便利です。
- 黒曜石はダイヤモンドより下位の素材ですが、採掘は比較的容易です。
手順1:大釜の基礎を整える
-
大釜を設置
マップ上に大きな空間がある場所に大釜を置きます。高さを確保しておくと、後で水を入れやすくなります。 -
周囲の仕込み
- 大釜の前または横にプレートやホッパーを設置し、素材の自動投入・出力を準備しておくと便利です。
- 「隣り合うレシピブロッカー」を設置することで、レシピを素早く呼び出せます。
-
大釜を「水で満たす**
- 大釜に水を入れると、下部が「水槽状」となり、レシピブロックからの入力に対して「料理モード」が有効になります。
手順2:シェフツールのクラフト
シェフツールはレシピブロックをベースにしています。
crafting テーブルで下記のレシピを入力します。
┌───────────────┐
│ 黒曜石 木の棒 木の棒 │
├───────────────┤
│ 木の棒 大釜 木の棒 │
├───────────────┤
│ 黒曜石 針金 黒曜石 │
└───────────────┘
- 「針金」は鉄インゴットを縦に2枚並べて作る簡易パーツ
- 「木の棒」は木材から3つずつクラフト
- 上下の「黒曜石」はレイアウトを安定させる役割
- 出来上がったシェフツールは、右クリックでインターフェイスが開きます。
手順3:レシピ設定と自動調理を始める
-
シェフツールのインターフェイスを開く
- 右クリックで「シェフツール」画面にアクセス。
- 画面左側に**「レシピベスト」**が表示されます。
-
レシピの入力
- 例:スープレシピ
入力 出力 水 + きゅうり きゅうりスープ 水 + トマト トマトスープ - それぞれの入力材料を「スロット」に入れ、自動調理にチェックを入れます。
- 例:スープレシピ
-
自動水注入
- ホッパーやホストレシピを利用して、自動で水を注入。
- 大釜に水が足りなくなったら、自動で**水源ブロック(水タンク)**から供給されるよう設定します。
-
出力
- 料理完成後は、ホッパーで自動的にインベントリへ転送。
- 必要に応じて、チェストへ分配して管理します。
シェフツールで実際に作ってみる
例①: きゅうりスープ
-
材料
- 水 1 本
- きゅうり 1 本
-
手順
- 大釜に水を注ぎ、きゅうりを投入。
- シェフツールの「自動調理」設定をON。
- 2~3 秒で きゅうりスープ が完成。
-
効用
- 体力低下時に即時回復。
- コストが安く、素材が豊富にある環境での有効性が高い。
例②: トマトスープ・オイスターパフェ
| レシピ | 説明 |
|---|---|
| トマトスープ | トマト + 水 = スープ。簡単に高回復。 |
| オイスターパフェ | オイスターパフェ+水 = クリーミーパフェ。 |
これらのレシピを同時に設定しておけば、季節ごとに異なる料理を自動で調理できます。
シェフツールのアレンジアイデア
-
自動調理を組み合わせた「料理バトル
- 敵キャラが現れたら、シェフツールで攻撃魔法を自動生成するように設計。
-
レシピ本棚
- すべてのレシピを1つのレシピブロックにまとめ、必要に応じてレシピ本棚から呼び出せるようにする。
-
自動料理カフェ
- 大釜を複数設置し、レストラン風にレイアウト。
- マルチプラットフォームで配給を行い、他のプレイヤーやNPCに食品を提供。
よくある質問(FAQ)
| 質問 | 回答 |
|---|---|
| Q1. 大釜はどうやって入手すればいいの? | ① MOD Big Cauldronを導入、② 追加のアップグレード素材でクラフト。 |
| Q2. 大釜に水が足りなくなるとどうなる? | 大釜に自動水供給システム(ホッパー+水タンク)を組み込むと自動で補充。 |
| Q3. シェフツールの容量は限界がある? | 1つのシェフツールは最大で8レシピまで登録可能。 |
| Q4. 余分なレシピがあるとどうなる? | インターフェイスで不要なレシピを削除。大釜には無関係なレシピは無視されます。 |
| Q5. 複数人で共有する場合は? | 大釜を共有レシピブロックに接続し、すべてのプレイヤーが同じレシピを使用。 |
シェフツールを使ったサバイバル攻略術
-
ヘルスとリソースのバランス
- 大釜でスープを大量に作り、体力の回復を確実に。
- 低コストでリソースを節約できるので、ダンジョンやピンチ時に有効。
-
エネルギーの節約
- 調理時に消費する燃料を最小化。
- 熱源を**自動発火装置(レッドストーン)**に置き換えて、常に調理が可能。
-
レベルアップのサポート
- エンチャントに必要な材料(エンダーアイ、レシピブロック)を自動補給。
まとめ
- 大釜とシェフツールを組み合わせることで、Minecraftの料理システムを格段に高速化・効率化できます。
- 初心者向けに、簡単レシピから始め、少しずつレシピを増やしていく構成はとてもおすすめです。
- 何より「料理できるって楽しい!」という体験をゲーム内で再現できる点が、シェフツールの魅力です。
ぜひ、今後のサバイバルで自動調理の便利さを実感し、大釜の力で新たな料理体験を楽しんでください。祝★🍲🔥