マイクラでテラコッタを扱うと、建築の幅がぐっさり広がります。
初心者の方は「テラコッタって何? どう作るの?」という疑問を抱くことが多いですが、
実は作り方とカスタマイズの基本を押さえておけば、すぐに多彩なデザインを楽しめます。
本記事は、テラコッタを初めて作る際のステップと、初心者でも手軽にカスタマイズできるテクニックを完全網羅したガイドです。
目次
テラコッタとは? 何ができるの?
テラコッタは、クラフトで作ることができる焼き物の一種で、
以下のような使い道があります。
| 用途 | 具体例 |
|---|---|
| 壁材 | 硬めのテラコッタでモダンな雰囲気に |
| 床材 | 乾燥したテラコッタを敷くと足音が響く |
| 飾り | 彩色してマーブル風やレンガ柄に |
| 建築のアクセント | 玄関の柱に配置して華やかに |
テラコッタは色やテクスチャを自在に変えられるため、建築の個性を際立たせたい時に最適です。
基本の作り方:土と炉を使ってテラコッタを焼く
必要な材料
| アイテム | 数量 |
|---|---|
| 粘土(Clay) | 1~2個 |
| 炉(Furnace) | 1台 |
| 燃料(木炭・木など) | 1個(最低) |
ステップ 1:粘土を得る
- 粘土鉱石(Clay Block) を掘るか、
- 粘土鉱石をクラフトテーブルで粘土に変換。
(粘土鉱石1個 → 粘土1個)
※ 粘土は雨天時や水の近くで自然に生成されることもあります。
ステップ 2:粘土を焼成する
- クラフトテーブルから 粘土 を 炉 に入れる。
- 炉に燃料(木炭など)を入れ、加熱 を開始。
- 完成まで数秒で済むが、乾燥 させて使う場合は
「乾燥テラコッタ」(Dry Clay)を取得するために
さらに 1本 ずつ焼き足します。
ポイント
焼き方により、乾燥の度合いが変わります。
1回焼くと「テラコッタ」、
2回焼くと「乾燥テラコッタ」が得られます。
「乾燥テラコッタ」ほど軽く、壁や床に適しています。
ステップ 3:完成品を取り出す
- 単発で得られるテラコッタは 16個 付きで取得できます。
- 獲得後はクラフトテーブルに置けば即座に配置が可能です。
色とデザインのカスタマイズ
テラコッタは色付けが可能です。色の混合だけでなく、
染料 や ペイント を併用すれば、無限のパターンが完成します。
1. 染料でカラーアップ
| 染料 | 変化する色 |
|---|---|
| ピンク染料 | クリーミークリーム |
| 紅色染料 | 暗赤色 |
| 青染料 | スカイブルー |
| 緑染料 | トーントーン |
| 黄染料 | ほのかな黄 |
混合方法
- クラフトテーブルで テラコッタ+染料=カラータイル。
- 2〜4個の染料を組み合わせれば、独自色合いも作成可能。
2. ペイントで模様を付ける
テラコッタを ペイント することで、
以下のようなデザインを施せます。
| デザイン | ペイントパターン |
|---|---|
| 植物模様 | グリーンタイルの縦縞 |
| 立体パターン | コンクリートタイルを使って立体感を表現 |
| ヒーザーテーマ | プレイヤーの好きな色でコラージュ |
ペイントの手順
- クラフトテーブルで テラコッタ+ペイント=ペイント済テラコッタ
- 追加の ダイイングオイル を使って仕上げを微調整
- 完成品を床や壁に配置して完成です。
3. モジュラータイルで自由自在
オーブンテラコッタの「モジュラータイル」は
組み合わせにより、縦横斜めのラインや、星形・波形などを作れます。
- それぞれのタイルを単体で配置すると、
床に格子模様や壁にアートを加える効果があります。
テラコッタを活用した建築テクニック
A. 乾燥テラコッタで作る「オーブン階段」
- 乾燥テラコッタ で階段を作ると、独特の雰囲気が出ます。
- 段階的 に色を変えることで、滑稽な「虹色階段」を作れます。
-
配置方法
- テラコッタ階段 を一段ずつ配置
- 染料 で段階ごとに色を変える
チップ
階段の頂点に 灯台 を置くと、階段全体が照らされます。
B. 「テラコッタ壁」+「ガラスペン」でアートを施す
- テラコッタ壁 に ガラスペン を使い、窓を透けてデザイン
- 彩色済みテラコッタ と組み合わせれば、窓辺に花束のような風景を演出
- さらに スプライト を貼ることで、季節感やイベントを簡単に取り入れられます。
C. マクロスケールの「テラコッタタイル装飾」
-
テラコッタタイル で大きな床面を覆うと、
まるでモザイクアートのような仕上がり。 - 各タイルを色別に配置すると、ピース風のアートが完成。
テラコッタを便利に使うための裏技
| 裏技 | 効果 | 使い方 |
|---|---|---|
| テラコッタの耐久性 | 破壊に強い | 砂岩や石に比べ破壊時間が短い |
| スティックを付ける | 物置き | テラコッタとスティックを組み合わせると、隠し収納が可能 |
| レッドストーンとの連携 | 自動制御 | レッドストーン回路でテラコッタを隠し扉に利用 |
| ペイントの再利用 | カスタムデザイン | 古いテラコッタをリサイクルして新色に |
テラコッタを再利用する方法
-
破壊して再生成:
ブロックを破壊すると同じ数回分のテラコッタが返ってくる。 -
ペイント済みブロックのリサイクル:
ペイントが付いたブロックもクラフトテーブルに戻せば再活用できます。
テラコッタのデザイン例集(インスピレーション)
| デザイン | インスタンス | カラー |
|---|---|---|
| スカイブルー・グリーン縦縞 | 海辺の家 | 青+緑 |
| カラー混合モザイク | 古城の廊下 | すべてのカラー |
| スティック付き収納 | ハウスキーネ | 白+ブラウン |
| レッドストーン扉 | ファンタジー門 | 黒+赤 |
例題
1階の壁で「青と緑」縦縞を走らせ、
2階は「赤と黄」の斜めチェッカー。
こうしたカラーパターンを上下に変えると、建物が立体的に見える。
よくある質問(FAQ)
Q1. テラコッタはレッドストーンに反応しますか?
A1. 直接は反応しませんが、レッドストーン回路とレバーを組み合わせてテラコッタに応じた装置を作ることは可能です。
Q2. テラコッタで作った壁は破壊しにくいですか?
A2. テラコッタは耐久度が標準の石と同程度です。
ただし、破壊速度はやや長めです。
Q3. 染料で作るカラーテラコッタは汚れやすいですか?
A3. ほとんどのカラーは耐久性が高いですが、水滴や雪には色が薄くなる場合があります。
防水対策を講じておくと安心です。
Q4. テラコッタを作るときに必要な燃料は何ですか?
A4. 木炭が最も効率的です。
木炭1個で1本のテラコッタを作れます。
Q5. テラコッタを手紙や装飾で飾ることは可能ですか?
A5. はい、ペイントやスプライトを使えば、壁面に文字や絵を入れたカスタムデザインが可能です。
まとめ
テラコッタは、マイクラで建築の自由度を大幅に広げるアイテムです。
基本的な作り方と、染料・ペイントを利用したカスタマイズテクニックを覚えるだけで、初めての建築でもプロ並みの仕上がりを手に入れられます。
- 粘土 → 焼成 → 染料 / ペイント
- テラコッタを自在に組み合わせ、壁や床、階段を彩り豊かに
- レッドストーンやスティックと組み合わせて機能性も追求
今すぐクランやワールドを開いて、テラコッタの可能性に挑戦してみてください。
あなたの「土」から世界を彩る芸術作品が誕生する瞬間を、ぜひお楽しみください。