ホーム » 未分類 » 初心者でも分かる!マイクラスキン作成の最短ロードマップ

初心者でも分かる!マイクラスキン作成の最短ロードマップ

by

in

はじめに

マイクラス(MicroClass)で自社のブランドカラーやデザインでページをカスタマイズしたいと思ったことはありませんか?
学習管理システム(LMS)やオンラインコースの見た目を変える「スキン」作成は、ちょっとしたCSSだけで簡単に始められる作業です。
本記事では、CSSやSCSSの知識がほとんどない初心者でもスムーズにマイクラススキンを作成できるよう、最短ロードマップを段階的に解説します。


1. まずはマイクラスが何かを知ろう

  • マイクラスとは:プラスチック型の「MicroClass」ではなく、教育コンテンツを構築・配信できるLMSプラットフォームのこと。
  • スキンの役割

    • ユーザーインターフェースの色・フォント・レイアウトを統一
    • 企業・教育機関のブランディングを実現
    • 見やすさ・操作性の向上

スキンを編集するには、マイクラスの管理者権限(「テーマ管理」や「カスタマイズ」のメニュー)にアクセスできることが前提です。


2. 必要なツールと環境を整える

タスク 推奨ツール 内容
コードエディタ VS Code / Sublime Text シンタックスハイライト、拡張機能付き
バージョン管理 GitHub / GitLab 複数人での作業や履歴管理
ブラウザ Chrome/Firefox 開発者ツールでリアルタイム確認
ローカルサーバ Live Server (VS Code拡張) HTML/CSSを即座に反映
デザインツール Figma / Adobe XD カラーパレット・フォントを設計

コツ:SCSS を使う場合は node-sass などのコンパイラを揃えておくと便利です。
Tip:デザインを共有する際は Figma の「リンク」機能で実装担当に配布するとスムーズ。


3. デザインのベースを作る — 色・タイポ・アイコン

  1. カラーパレットを決める

    • 主要カラー(Brand Primary)と補助カラー(Accent)を3-5色ずつ設定
    • 視認性を確保するため WCAG 2.1 の対比率を確認
  2. フォントファミリーを選定

    • 本文用(例:Noto Sans JP)、見出し用(例:Roboto Condensed)
    • ウェブフォント(Google Fonts)を利用すると簡単に組み込み可
  3. アイコンセットを揃える

    • Font Awesome / Material Icons から共通アイコンを選定
    • ステータスアイコン(確認済み / 未確認)などを統一

$primary   : #0066b3;
$secondary : #ffcc00;
$neutral-1 : #f5f5f5;
$neutral-2 : #333333;

$font-body   : 'Noto Sans JP', sans-serif;
$font-heading: 'Roboto Condensed', sans-serif;

4. SCSS でテーマを作り込む

4‑1. 変数とミックスインを活用

  • 変数を使えば color:font-size: を一括で変更可能
  • ミックスインで共通のレイアウトやボタンスタイルを再利用
// _variables.scss
$font-base: 1rem;

// _mixins.scss
@mixin button($bg, $color) {
  background: $bg;
  color: $color;
  padding: .8rem 1.4rem;
  border-radius: .3rem;
  transition: .2s;
  &:hover { opacity: .9; }
}

// _buttons.scss
.btn-primary { @include button($primary, #fff); }
.btn-secondary{ @include button($secondary, #000); }

4‑2. レスポンシブ対応

@media でブレークポイントを設定し、PC・タブ・モバイルに最適化。

@media (max-width: 768px) {
  .navbar { flex-direction: column; }
}

4‑3. カスタム CSS 変数(--)の活用

JavaScript で簡単にテーマ切替が可能です。

:root {
  --primary-color: #0066b3;
  --primary-font: 'Noto Sans JP', sans-serif;
}

5. 変数とコントロールでカスタマイズ

マイクラス の「スキン管理」ページでは JSON 設定カスタム CSS 変数として渡せます。
例として、色を変更するだけで済む設定を紹介します。

設定項目 JSON 例 説明
brand-primary "#0066b3" 主要カラー
brand-font "Noto Sans JP" フォントファミリー
logo-url "/assets/logo.svg" 会社ロゴ
{
  "brand-primary": "#0066b3",
  "brand-font": "Noto Sans JP",
  "logo-url": "/assets/logo.svg"
}
  • デバッグ:ブラウザ開発者ツールで :root の CSS 変数をリアルタイムに確認。

6. テスト環境で確認・デバッグ

  1. Live Server でローカルにマイクラスを構築
  2. Chrome DevTools の「Elements」→「Computed」タブで CSS が正しく適用されているか確認
  3. エラーログ:コンソールに出力されたエラーを修正
  4. アクセシビリティテスト: axe などの拡張機能で色対比やフォーカスの確認

Tip:テストケースを作成し、**「モバイル」「デスクトップ」「大きい文字サイズ」**ごとに確認リストを用意すると抜け漏れ防止に有効です。


7. スキンをパッケージ化してアップロード

7‑1. パッケージ構成

microclass-skin/
├─ assets/
│   ├─ css/
│   │   └─ main.css
│   ├─ images/
│   │   └─ logo.svg
│   └─ fonts/
├─ config.json
└─ README.md
  • main.css:ビルド済み CSS
  • config.json:テーマ設定ファイル
  • README.md:バージョン情報・利用方法

7‑2. アップロード手順

  1. マイクラス管理画面 → スキン → 「新規追加」
  2. ZIP アーカイブ(上記フォルダ構成)をアップロード
  3. アップロード成功後、プレビューからレイアウト確認
  4. 有効化 → 全ユーザーに反映

注意assets/ 内のファイルは相対パスで参照する必要があります。
Tip:大きな画像は WebP など軽量形式に変換しておくとロード時間が短縮されます。


8. ローンチ・バージョン管理のコツ

作業 ツール コツ
バージョン管理 Git git commit -m "Add primary color theme"
CI/CD GitHub Actions build ライブラリで SCSS → CSS
ドキュメント Confluence / Notion 「変更点」「ビルド手順」も残す

8‑1. バージョン番号付け

SemVer(例:1.0.0)を採用し、次のように区分

  • Major:デザインの大幅変更
  • Minor:UI コンポーネントの追加/変更
  • Patch:バグ修正・微調整

8‑2. テスト環境での検証

  • staging 環境で 1 回テスト後に本番へデプロイ
  • ユーザーテスト:数名のコーチや学習者に実機で確認してもらう
  • フィードバック:Google フォームなどで設問を設置し改善点を把握

まとめ

  1. まずはマイクラスの構造を把握
  2. 必要なツールを揃える
  3. カラーパレット・フォント・アイコンを決定
  4. SCSS で変数・ミックスインを使ったベース作成
  5. JSON 設定で簡単にカスタマイズ
  6. ローカルテストでデバッグ
  7. パッケージ化してアップロード
  8. バージョン管理とCI/CDで品質維持

これらのステップを踏めば、初心者でも「マイクラススキンを作る」プロセスが明確になり、数日程度で自社ブランドに合わせたUIを公開できるようになります。ぜひ今日から始めてみてください 🚀


投稿者