ホーム » 未分類 » 『マイクラ』で鉱石を効率的に掘る!高さ別採掘ポイント徹底解説

『マイクラ』で鉱石を効率的に掘る!高さ別採掘ポイント徹底解説

by

in

始めに、マインクラフトで「鉱石」の掘り出しはゲーム内で最も重要な収集活動の一つです。装備のアップグレードやレシピの開発に欠かせない鉄、金、ダイヤモンド、レッドストーン、オパール…それらを効率的に集めるには、ただ無作為に掘り出すよりも、採掘する高さを最適化することが鍵となります。本記事では、各鉱石の最も効果的な採掘ポイントと、実際にその高さを活用した掘り方を段階的に解説します。ぜひ、作業を楽にしながらも確実に資源を集めるためのコツを身につけてください。


掘る前の準備

1. 鉄器・ツールの選定

鉄器 鍛冶/効果
鍛冶の鎧 高い耐久力
ハンマー(木) 低コスト、急速ダメージ
ハンマー(石) コストは高いが耐久力UP
ハンマー(鉄) 最適バランス
ハンマー(ダイヤモンド) 最高耐久、ダメージ
ハンマー(ネザライト) 最高レベル
  • エンチャント: 耐久力 + 5% (アンチロック) と フランサーレ (Fortune) を併用すると、収量アップと耐久低減を実現。
  • テレポ: 掘っている間に落ちる鉱石の回収は、テレポ機能や自動採掘装置(ブロックスクリプト)を併用すると省力化に役立つ。

2. 安全帯とレッドストーン機械

  • 1~3ブロックの深さに石炭や岩石を設置し、壁面にレッドストーンライトを設置して周囲を照明。こうすることで落下死を防げる。
  • 石炭やレッドストーンを多用したスパイダークリーパーの設置は、動的に採掘スペースを拡張し、周囲を照明。

最適な海抜レベル

鉱石 最適海抜レベル 備考
-64 から -32 鉄鉱石は**-64〜-32**が集中。ダイヤモンドより上層で掘る方が安全。
-64 から -32 金鉱石は**-64〜-32**が多い。金は火の粉や金箔での利用が多いので掘りにくい場所へのアクセスを確保。
ダイヤモンド -112 から -64 -112〜-64が最適。ダイヤモンドは -56で極少数発見。-63付近で地獄のレイヤーも探しにくい。
レッドストーン -116 から -64 -116〜-64で最頻出。レッドストーンが頻繁に出現し、機械構築に便利。
オパール -108 から -80 オパールは**-108〜-80**で出現率が高い。水晶ブロックに埋まっているケース多いので注意。

これらのレイヤーは、プレイヤーが地表を下る際に海抜レベルを確認しながら進むと、最適な地点に直ちに到達できます。地図海抜レベル表示プラグインを併用すると作業が楽になります。


鉱石別採掘ポイント

1. 鉄・金(-64 〜 -32)

採掘手法: 硬いダイヤモンドハンマーで、**“ストリーミング”**方式に切り替える。

    1. レイヤーの横壁(地底の“層”)を掘り上げていく。
    1. ブロックを順番に落とす(ブロックを順に掘る)と、岩石や泥を除去しやすい。
    1. 掘る際は、周囲を光で照らし、落下死を防止。

効率アップのポイント:

  • **“クエストレーダー”を利用して、金のエンタンガー(Giant)**に対して金鉱石の採取量を増加させる。
  • **オーブ(Obsidian)**を掘り出したら、地底のレベルが確定。下方に“ダイヤモンド”の可能性がある。

2. ダイヤモンド(-112 〜 -64)

採掘手法: 「分岐掘り」方式。

    1. 地下に入る際、一面を掘り上げレイヤーを発見するまで掘り下げる。
    1. “レイ”手法で地底の“分岐”を発見。掘り進める際には「ダイオード」のように上向きの隙間へ進む。
    1. 地底レイヤーが明らかになったら、**“ストリーミング”**で採掘。

効率アップのポイント:

  • “ファイル”(ブロックスクリプト)でダイヤモンド鉱石を自動で拾う。
  • “ダイヤモンドの宝箱”を設置し、掘り進む場所でレッドストーンを付けて自動採掘を実演。

3. レッドストーン(-116 〜 -64)

採掘手法: “クロス”方式

    1. 地表下にブロックを水平に設置し、4-ブロックに一本ずつ掘りていく。
    1. 地表より上方にレッドストーンが含まれる可能性が高いため、横方向に掘る。

効率アップのポイント:

  • レッドストーンは**“エンチャント(Furiously)”**を使用すると、**10%**に増加する。

探索と効率化のテクニック

1. 斜面掘り(斜面を活用)

  • 斜面(斜面)に沿って採掘すると、 地表のブロックを確保しながら下方へ伸ばせます。ダイヤモンドレイヤーを探す際も有効です。

2. 連鎖採掘(自動採掘の簡易版)

  • 掘るブロックの左右に レッドストーンレバー観測者 を設定し、自動で掘り出す自動採掘は非常に時間を節約します。

3. レベル確認の簡易表示

  • 海抜レイヤー表示が付いた ポータル を設置すれば、地図上と比較しやすくなります。特にダイヤモンドや金の掘り場を特定する際は必ず設置してください。

追加のヒント・ツール

ツール 掃除 効率化
レッドストーン 照明 自動採掘
スパイダービー 地下の穴開き防止 連鎖掘りで自動化
ドラグマ (Draconic) 高効率採掘 破壊速度向上
スタープラント 低確率での鉱石出現率増加 期待値向上

まとめ

  • 最適海抜レベルを確認し、適切な工具エンチャントを使用することで、掘り出し効率は大幅に向上します。
  • 掘り方は、ストリーミング分岐掘り斜面掘りなど、鉱石の種類と場所によって選択しましょう。
  • レッドストーンと自動採掘を併用することで、採掘時間をさらに短縮できます。

これらを意識してプレイすることで、ゲーム内で最も価値ある資源であるダイヤモンドレッドストーンを、余計な時間をかけずに手に入れることが可能です。実際に掘り出しを始める際は、まず 海抜レベルを確認し、準備したツールを揃えてから進めるとスムーズに作業できます。皆さんのマイクラ採掘ライフが、より快適で実り多いものになることを願っております。

投稿者