目次
マイクラでエンダーチェストを落下させても安全に破壊・回収する方法
エンダーチェストはアイテムを保管できる便利アイテムですが、落下すると壊れてしまいます。落下中にアイテムが失われてしまうと、ゲームプレイに支障を来たすことがあります。幸い、マインクラフトにはエンダーチェストを落下させた際に安全に破壊し、また回収できる裏ワザが数多く存在します。本記事では、エンダーチェストを落下させる際の**「落下防止テクニック」と、「破壊・回収の裏ワザ」**を詳しく解説します。
1. エンダーチェストを安全に落下させる「水バケツ」トラップ
1‑1. 基本原理
水は落下時にエンダーチェストの移動速度を減速させ、落下ダメージをゼロにします。水を注ぐことで、チェストが空中でゆっくりと落下し、落下ダメージを受けずに着地します。
1‑2. 設置手順
- 地面に穴を掘る(最低2ブロック深さの垂直穴が必要)
-
穴の一番下に水源ブロックを置く
- 例:穴の底を4ブロック下に、10ブロック幅×10ブロック奥行きに配置
-
エンダーチェストを落下させる
- 2ブロック以上ジャンプして落下
-
着地後すぐにバケツで水を排水
- チェストは安全に着地します
コツ
- 水源ブロックは、水源として永続的に水を流すために必ず5ブロック以上の幅にしてください。
- 着地後にエンダーチェストが水中に入ってしまうと、落下ダメージはゼロですが、水は回収に時間がかかります。
2. エンダーチェスト用の「ハニーブロック」着地
2‑1. 効果
ハニーブロックは固体構造ですが、チェストの一部がハニーブロックに接触すると、チェストが滑走し、落下ダメージを受けません。また、ハニーブロックからチェストを取り出す際に、水やバケツで汚れを防げます。
2‑2. 設置手順
- 落下ポイント(1~3ブロック)にハニーブロックを配置
-
エンダーチェストを落下させる
- 高さは1〜3ブロックで十分
- 着地後、ハニーブロックからチェストを取り下ろす
-
チェストを処理
- エンダーチェストを壊す場合は通常の破壊で十分
- 回収は「レシピ無しで破壊」オプションが有効ならそのまま取得可能
注意
- ハニーブロックは粘着性があるため、近くに動物がいた場合は引っ張られないように注意。
- 破壊時に周囲に落とし穴ができるので、落ち込まないように設置場所を確認してください。
3. 「スライムブロック」で落下防止+回収
3‑1. スライムブロックの特徴
- スライムブロックと接触すると、落下速度が0になるため、チェストは安全に着地します。
- 破壊時にはスライムブロックの特性上、落下させたアイテムがバウンドして回収しやすくなります。
3‑2. 設置手順
- エンダーチェストの落下ポイントにスライムブロックを置く
- エンダーチェストを落下
-
着地後にチェストを回収
- 落下前に「アイテムを落としやすい場所」に置いておくと、回収が楽になります
コツ
- スライムブロックは1×1の小さなエリアに設置できるため、狭い場所でも活用できます。
- 破壊時にスライムブロック自体を壊したくない場合は、エンダーチェストを手で回収後、周囲からスライムブロックを切り離すと安全です。
4. エンダーチェストを「TNTで一瞬破壊」+アイテム回収
4‑1. 背景
マイクラでは、TNTを使って何かを破壊した直後にアイテムを得ることができます。エンダーチェストにTNTをかけることで、落下ダメージを受けずに一瞬で破壊でき、落下時に得られるアイテムを回収します。
4‑2. 手順
- TNT(火炎の一点のついた爆薬)を持った状態でエンダーチェスト近くへ移動
-
エンダーチェストを空中でTNTを近づける
- TNTを右クリックすると即座に爆発を引き起こします
-
爆発後に落下アイテムを回収
- 破壊されたエンダーチェストの内容(アイテム)が地面に落下
- 落下アイテムを拾い、残るチェストが壊れてしまう
ポイント
- 検証済みの環境でのみ使用し、破壊後に残るエンダーチェストが再生成されないよう注意
- この方法は、アイテムを大量に持っている際に「一括処理」が有効。
- 破壊時にTNTが大きな破壊範囲を持つため、周囲のブロックに注意してください。
5. エンダーチェストを「レッドストーン回収トラップ」で安全に取り戻す
5‑1. コンセプト
レッドストーン回路を利用して、チェストが落下した際に自動的に落下アイテムを回収する仕組み。トラップは以下の構成で構成できます。
5‑2. 回収トラップの構造
| ステップ | 要素 | 説明 |
|---|---|---|
| 1 | バッキングブロック(基礎) | 1×1の柱を作り、落下エリアを確保。 |
| 2 | レッドストーンリピーター | 反転回路を設置。 |
| 3 | トリガー | プレイヤーのクリックや落下検知器(レッドストーンハウンドなど)で起動。 |
| 4 | アイテム採取用ホッパー | 落下したアイテムを自動で回収。 |
5‑3. 作り方
- 柱の基礎を作る(高さ5ブロック)
-
柱の下部にホッパーを設置
- ホッパーの出力口をアイテムの回収先に接続
- レッドストーンリピーターをホッパーの上に置き、レッドストーンシグナルを作る
- トリガー部にTNTの代わりにスリックやシーザーを組み、落下エリアと接続
- プレイヤーがトリガーを操作すると、チェストが落下後に自動回収
注意
- 回収トラップは「アイテムを落下させる前に必ず設置」を忘れずに。
- レッドストーン配線は複雑になりがちなので、試行錯誤しながら回路をテストしてください。
6. 実践例:サバイバルモードでエンダーチェスト落下・回収ワークフロー
-
場所選定
- 5ブロック以上の空間がある場所(地下や崖)
-
水バケツまたはハニーブロック設置
- エラーを防ぐため、落下地点を事前に設定
-
エンダーチェストを落下
- 落下エリアに水があるか確認
-
落下後のチェック
- 着地したチェストが破壊されているか、アイテムが転落していないか
-
回収
- アイテムを拾うか、レッドストーントラップで自動回収
7. まとめ:エンダーチェスト落下の失敗をゼロにするポイント
| 方法 | 利点 | 留意点 |
|---|---|---|
| 水バケツ | 直感的、安定 | 水源のサイズに注意 |
| ハニーブロック | 滑走しやすい | 動物に注意 |
| スライムブロック | 落下速度ゼロ | 場所の制限 |
| TNT破壊 | 一瞬で破壊 | 爆発範囲に注意 |
| レッドストーン回収 | 自動化、便利 | 配線が複雑 |
-
最適な方法は状況
- 短距離落下 → 水バケツで最も簡単
- 回収要件が高い → レッドストーントラップを併用
- 破壊前にアイテムを集めたい → TNTを使った破壊
いつもエンダーチェストを落としてしまうことが多い場合は、事前に「落下安全基地」を構築しておくと、作業効率が飛躍的に向上します。この記事を参考に、エンダーチェストの落下ダメージを事実上ゼロにし、手間なく破壊・回収を実現してください!