目次
イントロダクション
マインクラフトの世界で、エンダーマンはその独特な挙動と見た目で多くのプレイヤーを悩ませます。
「エンダーマンの出現ポイントはどこだ?」「落とし穴を作ってどうやって効率的に倒すのか?」といった疑問がつきまといます。
この記事では、エンダーマンの出現場所から落とし穴の設計、そして最も効率的な対処法まで、実践的に解説していきます。
ゲームを始めたばかりの初心者から、ベンチマークを競う上級者まで、誰もが役立てられる情報を載せていますので、ぜひ最後まで読んでください。
エンダーマンの基本的なサンプリングルール
まずは、エンダーマンの基礎知識を押さえておくことが重要です。
- 属性: 透明に見える「透明ブロック」が好きで、昼間は出現しません。
- 行動: 悪意のあるエンダーマンはプレイヤーを攻撃しますが、攻撃を受けると遠くへ飛び去ります。
- 重さ: バケツで捕まえると、重いオブジェクトとして扱われ、転がってくる。
こうした特徴を元に、出現条件を理解していきましょう。
- 光レベル: エンダーマンは光レベルが7以下(夜間や暗闇)にのみ出現します。
- 高さ: 低い高さ(ブロック上位)の10〜64ブロック程度でよく出現しますが、エンダーマン専用の「エンダー」が登場するのは高度が120を超えるエンド境界です。
- バイオーム: 大半のバイオームで出現可能ですが、砂漠やバオバブの木が多い砂漠バイオームでは、砂塵が漂うと落ち着きます。
- プレイヤーの距離: エンダーマンはプレイヤーから16ブロック前後を離れると「攻撃対象に」なるので、距離を置くことが不可欠です。
エンダーマンが頻出する「出現地点」
1. 荒野の中の砂丘
砂丘では、地表が薄くなるため光レベルが低く保たれ、エンダーマンは頻繁に出現します。
特に、砂丘の中にある「砂堆の上」や「砂嵐の後の乾いた岩山」では、プレイヤーが立ち入るのも危険です。
2. 砂漠の遺跡跡
砂漠遺跡は、上部階でプレイヤーが上空に立つと光が届くため、下部階は暗闇でエンダーマンが潜伏します。
遺跡内の階段の斜面や洞窟内に多く出没します。
3. サバンナの木立
木立の下は日陰が深く、特に木が高いサバンナでは光が差し込みにくいです。
木の間に空洞を作ると、そこがエンダーマンの好む出現ポイントになります。
4. 荒れた山並みの「崖穴」
滑りやすい山岳地帯の崖穴や崩れた岩礁は、落下しにくい光隠しが多いです。
プレイヤーが上空に立ち、地下へ向かうときに注意が必要です。
5. 砂漠の「砂嵐の後の空洞」
砂嵐が過ぎた後の空洞や石垣は、砂嵐中は空気が拡散し、光が減少。
空洞内ではエンダーマンが頻繁に出現し、プレイヤーの防御が難しくなります。
エンダーマン対策「落とし穴」設計
エンダーマンは遠距離攻撃が苦手な面があるため、落とし穴を設計して安全に倒す手法があります。
以下に、効果的な落とし穴構造を紹介します。
1. 木材+鉄のブロックの垂直階段式落とし穴
- 設計: 10x10mの床を木材で作り、中央の4x4mに鉄製の床を設けます。
- 深さ: 最低でも10mの底部まで掘り、上から落ちるエンダーマンは必ず1回転げる。
- 入口: 上層にプレイヤーを誘導できる橋を設置。
- メリット: エンダーマンは床を踏むたびにジャンプし、鉄製床に落下。落下時に「爆竹」付きのスニーカーを装備して損傷を減らせます。
2. 水流+レッドストーンの流れ込み型落とし穴
- 設計: 水の流れを利用し、エンダーマンを自動的に下へ牽引。
- レッドストーン: スペルランプを使用して水の流れで落下距離を調整。
- メリット: エンダーマンが水を踏むと落下し、落下点で自動的にエンダーマンの破片を収集。
3. 光量調整型「光隠し」落とし穴
- 設計: 10m深のタワーを暗闇に包み、光源を極端に低く設定。
- 方法: タワー内に「レッドストーン」灯台を設置し、光量を調整。
- メリット: エンダーマンは光が低くなると出現し、落とし穴内部でのみ出現。
- 注意: 近隣にプレイヤーが居ると、彼らも影響を受ける可能性があるので、タワーは遠隔に配置します。
エンダーマン撃破に必要な装備リスト
1. 銀の弓+「照明弓の弓矢」
銀はエンダーマンに対するダメージが高く、弓矢を照明にすると、照明でエンダーマンの視線を遮ります。
2. 鍛冶屋からの「強化された鉄の剣」
エンダーマンは鉄剣で5〜8ポイントのダメージを受けます。強化された鉄剣は10ポイント以上に。
3. 「防止ブーツ」
エンダーマンが跳躍する際にフラグが立つかもしれず、防止ブーツ(耐衝撃)があれば落下ダメージを軽減。
4. 予備の「シルバーのシールド」
攻撃対象がエンダーマンからなるため、シールドを持って防御を確実に。
5. 大量の「金属のバケツ」
捕まえた際はバケツに入れて逃がさないように。
エンダーマン対策の戦術
1. 先手的なエンダーマン回避術
- 距離を置く: エンダーマンはプレイヤーから近づくと攻撃に。
- 音を作る: ボックスの底部にパイプを作り、エンダーマンの警戒音を発生させる。
- 水辺に入る: エンダーマンは水中で足音を聞くことができないので、水辺は安全地点。
2. エンダーマンの集約戦術
- 重箱型落とし穴: エンダーマンを集約して一斉に倒す事が可能
- エンダーフォージ: エンダーマンを捕まえて専用エンドポータルに連結し、遠隔で集める
3. エンダーマンの破片を収集する戦士
- 「破片回収ベルト」: 破片を自動で収集するため、エンダーマンを倒すたびに物資が補給される
高度なエンダーマン操作:エンド境界での戦闘
エンダー世界で出現するエンダーマンは「ネザーポータル」の効果により、遠距離攻撃が可能になります。
そこで、敵を誘格し、エンダーの「エンダーマンバケツ」を作るために必要な技巧を解説します。
- 「エンドクリスタル」で空中に浮く: エンダービレッジを構築し、落下速度を調整。
- リフト・フロント・パターン: エンダーマンが自動的に上昇し、プレイヤーが落ちる位置を調整。
- 「光のレンズ」: ショートサイクルで光を制御し、エンダーマンの視線を分散。
まとめと実践的アドバイス
- 出現場所を把握:砂丘・砂漠遺跡・木立・崖穴・砂嵐の空洞を常に意識。
- 落とし穴設計:木材+鉄の垂直階段、流れ込み型、水流調整型という3種類の形で対策。
- 装備セット:銀弓/照明弓、強化鉄剣、シールド、防止ブーツ等を用意。
- 遠距離攻撃:エンダーマンは遠距離攻撃を得意とするため、距離を取ることがベスト。
- エンド境界での集約:リフト・フロント・パターンや光のレンズで集結を促す。
これらの知識と実践で、エンダーマンの脅威を最小化し、マインクラフトの世界で安心して冒険を楽しめるようになるはずです。
エンダーマンを手懐けたあと、他の敵対的モブにも対処しやすくなるので、ぜひ今日学んだ内容をベースに、より安全にプレイを楽しんでください。