目次
イントロ
マインクラフトは建築や冒険だけでなく、音楽やサウンドで世界を彩る魅力的なゲームです。レコードはその代表格で、クラシックやオリジナルのトラックをワンタイムで再生できるのが特徴。初めて触れると「どれを使えばいいの?」とか「どうやって設置するの?」と迷ってしまう方も多いでしょう。この記事では、初心者でも手軽に最高サウンドを楽しめるレコード10選と、設定・設置方法を丁寧に解説します。これで、ブロック世界に音楽の彩りを加えてみてください。
マイクラレコードとは?
- レコードはアイテムで、1枚につき1回再生できる。再生後はレコードが破壊され、再利用はできません。
- バイオリン調の鳴り心地が特徴で、音量はブロックに近い範囲で再生されます。
- レコードは音源として設置(レコードレシーバ)に入れ、ネザークリスタルで再生します。
- レコード数が増えると音楽の幅が広がり、サウンドエフェクトやBGMの選択肢が拡充されます。
初心者におすすめのレコード10選
| # | 曲名 | 発売時期 | 使い勝手 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2011 | コアクラスターの冒険にぴったり。 |
| 2 | Cat | 2011 | クリティカルに近い軽快なリズム。 |
| 3 | Pigstep | 2012 | ナイトモードに最適。緊張感と幻想を提供。 |
| 4 | Stal | 2013 | 雪原でのクールな雰囲気にマッチ。 |
| 5 | Strad | 2014 | ピアノ調が落ち着いた雰囲気を演出。 |
| 6 | Ward | 2015 | シンプルながら心地よいリズム。 |
| 7 | 11 | 2016 | ランダムでワクワク感が加わる。 |
| 8 | 5 | 2017 | サウンドエフェクトとしても優秀。 |
| 9 | Mall | 2018 | 歓迎ムードの高揚感を演出。 |
| 10 | Pigstep 2 | 2020 | 進化したピンを持ち込むリミックス。 |
ポイント
- ストレスのないサウンドが多いので、建築やクラフト中に邪魔になりにくい。
- それぞれの曲が雰囲気を決めるので、レッドストーンやエンダーマンとのコンビネーションも可能。
設定方法:レコードの設置と再生の仕方
-
レコードを入手
-
crafting tableで作る(例:Pigstepは石英ブロック + 青石炭ブロック)。 -
チャット (
/give @p record_pigstep) でテレポート(クイックテスト用)。
-
-
レコードレシーバ(レコードボックス)を設置
- スタンド状の木製ブロック(レシーバ)をフラットに置き、右クリックでアイテムインベントリを開く。
- レコードアイテムをレシーバに入れる。
-
再生のトリガー
- ネザークリスタルをレシーバに置くと、レコードが再生。
- もう一度ネザークリスタルを置くとサウンドが停止。
- 1つのレコードを複数再生したい場合は、レシーバを複数設置。
-
レコードを自動再生させたい
- レッドストーンリピーターやピースを使ってネザークリスタルを自動で投入。
- 例:レッドストーンウォークを設置し、歩くと自動で音が流れるように設定。
レコード再生時の音質を上げるコツ
-
音源ブロックの配置
- レコードレシーバの前後に空気を空けると、音がこもらずクリアに聞こえる。
- 同時にサウンドレベルが下がる場合は、レコードをリスナーの近くに配置する。
-
ソフトウェアの設定
- ゲーム内のオーディオ設定で音量を最大に設定。
- PCの場合はWindowsミュージックオプションでサウンドバランスを調整し、出力モードをスタジオに。
-
サウンドパック
- 「Better Sound Scape」や「High Quality Music」など、音量が高品質なサウンドパックを導入すると、レコード再生時の音質が向上します。
便利なヒント & トリック
| ヒント | 説明 |
|---|---|
| レコードの順番 | 複数レコードを同時に再生したい場合、レシーバの「インベントリ」スロットを重複しないように順番を設定。 |
| 隠し音 | レシーバを壁の裏に埋め込み、ステージ演出で隠し音を再生。 |
| レコードをリソースパックに置換** | 公式のレコード画像をリソースパックで差し替えて、見た目をオリジナルに。 |
まとめ
初心者でもマイクラレコードは「レシーバに置いてネザークリスタルをかける」だけで簡単に再生できます。今回紹介した10曲は、それぞれ雰囲気に合わせたバリエーションが豊富で、建築や冒険をさらに楽しく彩ります。また、音質向上のコツや自動再生の仕組みを押さえておけば、よりプロフェッショナルなサウンド設定も可能です。ぜひ、皆さんのマインクラフトワールドでレコードを奏で、音の旅に出てみてください。