ホーム » 未分類 » マイクラ自動ドア作り方:初心者でも簡単にできるレシピとコツまとめ

マイクラ自動ドア作り方:初心者でも簡単にできるレシピとコツまとめ

by

in

自動ドアを作ると、基地のセキュリティが飛躍的に向上しますし、マルチプレイでは移動のスムーズさも増します。
本記事では、初心者でもステップ・バイ・ステップで作れる自動ドアのレシピと、作業中に陥りがちな落とし穴を避けるためのコツをまとめました。


目次

1. まずは自動ドアに必要な材料を揃えよう

材料 用途
ドア 木製ドア、鉄製ドア 本体
レッドストーントーチ 1つ 信号のON/OFF
レッドストーン 5〜10個 回路を構成する
レッドストーンレシーバー 1個 反転で信号を変える
レッドストーンリピーター 1〜2個 信号を延長
プレッシャープレート 1個 歩行者の踏撃で開閉
ボタン 1個 短時間で開閉
レバー 1個 長時間開く
隠し床 土、石など 視線を逃す
鉄格子(オプション) 1個 セキュリティ向上

※レッドストーンやリピーターは、初心者でも簡単に入手できるほか、作業用ツールとして便利です。


2. レッドストーンの基本概念を押さえよう

  1. レッドストーントーチ

    • 触接すると赤い光が出る。接触しているブロックに信号を送る。
  2. レッドストーンダスト

    • 連続したブロックに敷くと、信号を伝播。
  3. レッドストーンレシーバー

    • 受け取った信号を反転させることで、2つ組み合わせた回路を作れる。
  4. レッドストーンリピーター

    • 難解に見えるが、単純に信号の距離を延ばすだけ。回転タイムを設定できる。

初心者の方は「トーチがON => 「レッドストーンがON」という線上を走るイメージで設計するとイメージしやすいです。


3. 代表的な自動ドアレシピ(プレッシャープレート式)

材料

  • ドア 1個
  • プレッシャープレート 1個
  • レッドストーンダスト 3〜4個
  • リピーター 1個(必要に応じて)

作り方

  1. ドア設置

    • 壁に垂直にドアを設置。ドアの上部フレーム(1×1ブロック)を取る場所に向ける。
  2. プレッシャープレート設置

    • ドアの隣壁(または床)にプレッシャープレートを置く。
  3. 回路配線

    • プレッシャープレートからレッドストーンダストを下に伸ばし、ドアフレームの下に置く。
    • 必要に応じてリピーターを挿入し、中の距離が足りない場合は信号が届くように。
  4. テスト

    • 立ち上がるとプレッシャープレートが押され、レッドストーンが連続しドアが開く。
    • 歩いて離れるとプレッシャープレートが外れ、ドアが閉まる。

このレシピは最も手軽で、プレッシャープレートの位置を決めるだけで完結します。


4. ボタン式自動ドア(短時間開閉)

材料

  • ドア 1個
  • ボタン 1個
  • レッドストーンダスト 2〜3個

作り方

  1. ドア設置

    • 前述のようにドアを壁に設置。
  2. ボタン設置

    • ドアの隣壁や床にボタンを置く(壁に置く場合はリピーターで距離を延ばす)。
  3. 回路配線

    • ボタンからレッドストーンダストをドアの下まで伸ばす。
  4. テスト

    • ボタンを押すとレッドストーンがONになり、ドアが開く。押すと即座に閉じ戻る。

ボタン式は「通行できるタイミングを自分でコントロールしたい」場面に最適です。


5. レバー式自動ドア(長時間開閉)

材料

  • ドア 1個
  • レバー 1個
  • レッドストーンダスト 3〜4個

作り方

  1. ドア設置

    • ドアを壁に設置。
  2. レバー設置

    • 壁にレバーを取り付け(壁の一段上の位置に配置すると見た目がスッキリ)。
  3. 配線

    • レバーからレッドストーンダストをドアの下まで伸ばす。
  4. テスト

    • レバーをONにするとドアが開き、レバーをOFFにすると閉じる。

レバー式は「人が通るたびに自動で開く」タイプに最適で、長時間開けるのに便利です。


6. 2レベル構造の自動ドア(裏扉付き)

プレイヤーが一度通った後、隠し扉が開く仕組みです。

材料

  • ドア(外側) 1個
  • ドア(内側:隠し扉) 1個
  • プレッシャープレート 1個
  • レッドストーンダスト 4〜5個
  • レッドストーンレシーバー 1個
  • リピーター 1個

作り方

  1. 外側ドア設置

    • 通常通り壁へ設置。
  2. 内側隠し扉設置

    • 外側ドアの隣に隠し扉として追加。壁の反対側に隠せば、壁の内側に隠れます。
  3. プレッシャープレート設置

    • 外側ドアの壁にプレッシャープレートを置き、下回りへレッドストーンを延長。
  4. レシーバー設置

    • 隠し扉側にレシーバーを面に置き、レッドストーンダストで接続。レシーバーはON/OFFを反転させるので、プレッシャープレートがONのときに隠し扉がOFF(閉じる)になります。
  5. リピーター設置

    • 必要に応じて信号距離補正。
  6. テスト

    • プレッシャープレートに踏むと外側ドアが開き、同時に隠し扉が開いてしまう。プレッシャープレートを外すと外側ドア閉じ、隠し扉も閉まる。

この仕組みは「裏道を非表示にしたい」マルチプレイや基地の防衛に便利です。


7. 隠しトリガー(トリップワイヤー・検知器)を使った自動ドア

トリップワイヤー式

  • 材料:トリップワイヤー 1本、プレッシャープレート、レッドストーンダスト、リピーター
  • 作り方

    1. トリップワイヤーを床に敷き、途中に隠しレッドストーンダストを配置。
    2. トリップワイヤーを壊すとレッドストーンがONになり、ドアへ接続。
    3. プレッシャープレートで再度ON/OFFを切り替えて微調整。

検知器式

  • 材料:検知器 1個、レッドストーンダスト、リピーター
  • 作り方

    1. 検知器を床に置き、レッドストーンでドアへ配線。
    2. プレイヤーが検知器が覆う範囲に入るとドアが開く。
    3. 検知器は自動でOFFになるので、次の通行時まで開き続ける。

トリップワイヤーや検知器は、仕掛けやトラップに利用できるため、より洗練された設計が可能です。


8. 迷路や迷宮におすすめの「トリップワイヤー連動ドア」

迷路の分岐点で見せる驚きの効果です。

目的 手順 注意点
障害物を自動で消す ① 迷路の壁にトリップワイヤーを置く
② 通過時に配線でドアへ信号を送る
トリップワイヤーの位置は慎重に決め、外部からの操作を防ぐために隠しレッドストーンを組み込む
隠し扉でプレイヤーを驚かせる ① トリップワイヤーを置いた後、レシーバーで信号を反転
② プレイヤーがトリップワイヤーを踏むと隠し扉が開く
トリップワイヤーが外界から簡単に壊せないように、上に隠し石を置くと良い

9. レッドストーン配線のトラブルシューティング

  1. ドアが開かない

    • レッドストーンダストが正しく回路経路を通っているか確認。
    • リピーターが途中に配置されていないかチェック。
  2. ドアが閉まらない

    • レシーバーを使用している場合、信号がONのままになっていないか検証。
    • リピーターの設定時間が長すぎないか確認。
  3. ドアが頻繁に開閉

    • プレッシャープレートに不安定な位置で踏んでいる可能性。
    • プレッシャープレートとドアの間に1ブロックの隙間がないか確認。

小さなミスでも回路全体の挙動に影響が出るので、テストは必ず段階的に行いましょう。


10. おすすめの自動ドアアレンジ

テーマ 触発されるアイデア 具体的な素材
ファンタジースタイル 見えないフェンスで隠し扉を実装 木製のフェンス、隠しレッドストーン
SFテイスト 光が点灯する装置付き レッドストーンランタン、クリオパス
古代神殿 石畳の隠れドア 石のブロック、スライダー型ドア

各テーマに合わせてレッドストーン配線や装飾ブロックを変更すると、見た目も機能もより満足度が上がります。


11. 自動ドアのセキュリティ強化策

  1. 鉄格子の併設

    • ドア側に鉄格子を設置し、外からの侵入を防ぐ。
  2. 双方向ドア

    • 前後双方にドアを設置し、両面から開くように。
  3. スリープチェック

    • レッドストーンレシーバーで「プレイヤーがいるか」判定し、自動でドアを閉める設計。

これらを組み合わせると、単に開閉できるだけでなく、実用的な防御機構としても機能します。


12. 作業効率を上げる「マインクラフト自動化ツール」の活用

  • MCreator

    • コーディング不要でレッドストーン回路を可視化。
  • WorldEdit

    • 同一構造を一括でコピー&ペースト。
  • Litematica

    • テンプレートを作成し、再現性を高める。

初心者の方でも、これらのツールを使えば細かい手作業を減らし、レイアウトのミスも防げます。


13. 実際に作ってみよう!初めての自動ドアワークショップ

  1. 土台作り

    • 5×5の床を確保し、壁にドアを設置。
  2. レッドストーン配置

    • プレッシャープレートを横に1ブロック埋め、レッドストーンダストでドアへ接続。
  3. テスト

    • プレッシャープレートに足を踏ませるとドアが開き、足を外すと自動で閉じる。
  4. デバッグ

    • もしドアが止まっていれば、レッドストーンの継続性を確認。
  5. 装飾

    • 見た目をおしゃれにするときは、ドアの上に小さな窓枠や飾り石を置く。

ワークショップを通じて、レッドストーンの働きに慣れれば、さらに複雑な回路にも挑戦できます。


14. よくある質問(FAQ)

Q1:レッドストーンリピーターの設定はどれくらいにすればいい?

A:1〜2ブロックの距離なら「1」か「2」を設定。長距離になる場合は、3〜4まで試すと安全。

Q2:プレッシャープレートが破壊されてもドアは自動で閉まる?

A:プレッシャープレートの上に石を置いたり、上部に隠しブロックを置くことで破壊を防げます。

Q3:検知器を使うとドアが長時間開き続ける?

A:検知器はプレイヤーが範囲に入ったときONになり、離れた瞬間OFFに戻ります。したがって、一定期間後に自動で閉じます。

Q4:自動ドアを作るとワールドのパフォーマンスが落ちる?

A:レッドストーン単体での負荷はごくわずかです。ただし、巨大な回路を作るとCPU負荷が増える可能性があるため、余計なレッドストーンは避けるのが基本です。


15. おわりに

レッドストーンとドアの組み合わせは、シンプルなトラップから洗練した基地構築まで、ゲーム内での創造性を無限に広げます。
今回紹介した一通りの設計を実際に作業しながら試してみてください。
エラーを恐れずに、テストと修正を繰り返すことで、自動ドアを使いこなすスキルが身につきます。


16. まとめ

主な内容 コツ
1-7 基本的な自動ドア設計 レッドストーンの直行性を確認
8-10 アドバンスト機能(トリップワイヤー・検知器) 配線の反転を理解
11-12 セキュリティとツール活用 ツールでミス減らす
13-14 ワークショップ&FAQ 実践を通して習得

このガイドを読んで、レッドストーンの基本を把握し、実際に手を動かすことで自動ドアの設計をマスターしてください。
さあ、次は自分のお気に入りテーマに合わせてカスタマイズしてみましょう!

投稿者