目次
はじめに
マインクラフトの世界で「廃坑(アブンデッド・マイン)」を掘り起こすことは、単なる冒険以上の意味を持ちます。掘削した坑道には、貴重な鉱石やリパラルス、時には古代の宝箱まで埋まっています。さらに、廃坑内部の構造を把握し、効率的に資源を回収すれば、プレイスタイルに大きな変化をもたらすことでしょう。本記事では、廃坑の探し方から掘り起こしポイント、素材の回収術、そして安全対策まで、初心者から上級者まで実践できる完全攻略ガイドを紹介します。
廃坑が現れる場所はどこ?
1. バイオームと深さ
廃坑は主に次の位置で生成されます。
- マッド・フォレスト (腐った森)
- ツンドラ (寒冷帯)
- 平原(草原のような広がり)
- 山岳 (崖張りのエリア)
生成深度は Y=-64以下 が基本ですが、1.18以降のアップデートで「サブレベル」と呼ばれる地下層が強化され、Y=-64〜-128 の範囲に複数の階層が重なります。各バイオームで発見率が細かな差がありますが、山岳とツンドラが最も頻度が高い傾向にあります。
2. マップで探す手段
-
エンティティのスキャン
マインクラフトに標準搭載の「マップ」ウィンドウは、地下構造を示すことができます。§nコマンドと**/fill**を併用すれば、プレイヤーの位置に近い廃坑を把握できます。 -
サードパーティーツール
DynmapやWorldEditの**/posコマンドは、既存世界の構造を可視化。特にMinimap MOD**は地下構造のシンボルを表示してくれるので、初心者でも探しやすいです。
掘り起こしの前に準備しておくべきもの
| 道具 | 推奨レベル | 目的 |
|---|---|---|
| 鉄のピッケル(Unbreaking III, Fortune III) | 高 | 鉱石の収集効率を最大化 |
| 鉄のシェルフスコップ | 中 | 溶岩・地下水のスイープ作業 |
| ブロック回収用チェスト | 1 | 大量素材の一時保管 |
| バケツ | 5 | 水・溶岩の輸送・逆戻 |
| TNTまたはクリティカルダメージ物質 | 3 | 大規模掘削高速化 |
| 砂・石パイプ | 10 | 階段・廊下の安定化 |
| ブレイズの杖 | 1 | 風の作業支援 |
さらに、Silk TouchとFortuneを併用したピッケルを持っていると、石や貴重資材の回収率が劇的に上がります。Silk Touchで石を落とすだけで、後の加工に便利です。
掘り起こし手順
1. 入口の確保
廃坑の入口は通常、石柱または石の壁で覆われています。以下の順序で掘削します。
-
入口の上部
上側に岩を掘り上げて、Y=-64の水平面を超えるまで掘ります。 -
入口の側面
斜面に沿って掘ることで、穴が拡張していきます。 -
入り口の底部
底辺で塩や岩盤を見つけたら、TNTで爆破し、広がりを測ります。
2. 岩垂れ・溶岩の除去
地下に溶岩が存在する場合、水バケツで中和し、溶岩ブロックを 砂で置き換えます。水に触れた溶岩は即座に水へ変化し、砂が下に落ちてしまうので注意が必要です。
3. 分割掘削
「分割掘削」は、Y=-64から深いマイノアスレイヤ(通常Y=-80〜-96)へ向かう際に、サイドの道筋を作りながら掘る手法です。分割掘削を行うことで、安全に階層を探索でき、落石のリスクを軽減します。
4. 階段・廊下の作成
- 石スロープを使って下り坂を作ると、掘削中に落下する危険を減らせます。
- 砂や石柱で壁を形成し、光源(松明)を配置することで、モンスターの出現を抑制。
資源回収のコツ
1. 鉱石の取り扱い
- 鉄鉱石:最大掘削時にFortune IIIを付与したピッケルで掘ると、平均5回のアイテムが得られます。
- グロウストーン・ネザライト:Silk Touchピッケルでダウンロードし、砕石として使用。
2. 黒曜石・シリカの入手
廃坑内部の溶岩・水の衝突エリアで「黒曜石」が形成されます。黒曜石はネザーベルトの要件として使われるほか、シリカを取ることもできます。
3. 宝箱探索
廃坑の奥にはランダムに配置されたエンティティが存在します。「チェスト」があり、内側に装備品や材料が入っています。宝箱はダイヤモンドの塹壕で配置されるため、必ず探すようにしましょう。
4. 末端技術:「クリーンアップ」
- ダイヤモンドブレードでカーボンを割り、ダストを回収。
- 鉄製品でパルプを集積。
- ピックアップスクリプトを作成し、重複を削除しながら素材一覧を整理。
エンチャントとツールの組み合わせ
| エンチャント | 目的 | 推奨ツール |
|---|---|---|
| Fortune IV | 鉱石を大量に回収 | Pickaxe(Unbreaking III) |
| Silk Touch | 黒曜石を直接回収 | Pickaxe(Unbreaking III) |
| Unbreaking III | ツール寿命を延長 | Pickaxe/Shovel |
| Mending | 体力回復 | Pickaxe/Shield |
| Efficiency V | 掘削速度の最大化 | Pickaxe/Shovel |
エンチャントはエンチャントテーブルで行い、レベルアップ後に「Mending」を付与することで、ツールを回復させることが可能です。
安全対策・落下・モンスター対策
-
地下水の流れを把握
地下水は落下の原因となるため、水の流れを観測し、バケツで除去。 -
モンスター防護
光源を定期的に設置し、モンスターの生成リスクを低減。必要なら壁で囲って一部除外。 -
落石予防
石柱で壁を補強し、頻繁に石や砂の隙間を塞ぐ。 -
出口の確保
地下に長く滞在した場合に戻れないことがあるため、**「マップ」で出口位置を記録し、「安全口」**を設置。
よくある質問と対処法
Q1. 廃坑で見つけると分からない鉱石は?
- エメラルドは山岳の下にのみ存在。
- グライフは地下にある****ネザー系のブロックに潜む。
Q2. 複数階にまたがる廃坑を一度に掘る方法はありますか?
TNTレールを設置し、爆破を連続させることで階層を消去できます。ただし壊れた石の塊を収集できない点は注意が必要です。
Q3. 廃坑の入り口が閉じられています。
アイテムを戻せない場合は、「シビルギフト」をピックアップし、次の掘削作業に活用します。
まとめ
廃坑を掘り起こす行為は、リスクとリターンをバランスよく管理しながら行う必要があります。正しい工具セットと戦略的掘削、そして資源管理が鍵です。今回のアドバイスを活かせば、廃坑がもたらす 巨大な素材の宝庫を安全に掘り起こし、マインクラフトのプレイに新たな 可能性 をもたらせるでしょう。行動に移して、廃坑の秘密をあなた自身の手で掘り起こしてみてください。