ホーム » 未分類 » マイクラでブランチマイニングを効率化!高さ設定を最適化してレア鉱石を見つける完全ガイド―初心者から上級者まで必見

マイクラでブランチマイニングを効率化!高さ設定を最適化してレア鉱石を見つける完全ガイド―初心者から上級者まで必見

by

in

はじめに

マインクラフトの世界で最も人気のある採掘手法の一つに「ブランチマイニング」があります。これは、広い平面を掘り進め、そこに並行に隣接する枝を掘っていくことで効率的に資源を集める戦略です。特にレアな鉱石(ダイヤモンド、エメラルド、アンビリスなど)を探す際には、掘る高さ(Y座標)と掘削パターンを的確に設定することで、探しにくい宝庫を見つけ出すことが可能になります。

この記事では、初心者がすぐに取り組める基本のブランチマイニングから、上級者が使いこなす高度なテクニックや高度最適化の秘訣まで、段階別に紹介します。プレイ中に役立つチェックリストやおすすめツール、危険回避のコツも併せて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。


1. ブランチマイニングの基本構造

1.1 主トンネル(Main Tunnel)

  • : 2ブロック(1×2、1×3 でも可)
  • 高さ: 2ブロック(1×3 で3ブロックに拡張したい場合は安全性を考慮)
  • 走行方向: 任意。最も広い空間を確保するために、山形や平地などの地形で水平に延ばすのがベストです。

1.2 枝分かれトンネル(Branch Tunnel)

  • 主トンネルから3ブロックごと(横に3ブロックずつ)に枝を作ります。
  • ブランチは1ブロック深さ(1×1)で、横方向に伸ばすのが通常です。
  • これにより、主トンネルで1ブロックの空白を残しつつ、採掘面積を大幅に増やせます。

1.3 トンネル設計のポイント

  • 照明: 毎回2ブロックごとに松明を配置して、ネザーのモブやエンダーマンの出現を防止。
  • 安全: 下層で落下や爆発に備え、隣接に水バケツやブロックを用意。特にY<20で溶岩に注意。
  • 移動手段: スポーンポイントからの距離が長くなる場合は、乗馬スロットチを使用。

2. 高さ設定(Y座標)での鉱石分布

2.1 鉱石ごとの最適採掘レイヤー

鉱石 最適Yレベル 備考
ダイヤモンド Y≈12 16-64 の範囲で発見確率が高い
鉛/銀 Y≈12-20 淡いオレンジ色の岩石
Y≈32-39 低いレイヤー(上層より)
イエローヒゲリタ Y≈17-23 レア石の多発
ルビー/エメラルド Y≈8-20 垂直分布が狭いのでY~8の方が好ましい
Y≈20-22 浜辺近くで多出現

注意: 2020以降のバージョンでは鉱石の生成アルゴリズムが変更されているため、Y=10-12でダイヤを狙うのが現行最適です。

2.2 採掘戦略の立て方

  1. マップを確認

    • 事前にアラウンドマップ(MiniMapMod)Realmsのワールドレイヤーダウンロードで地下構造を閲覧すると、どの高さで鉱床が分布しているか把握できます。
  2. 採掘レイヤーを固定

    • 1つのブランチに対して1レイヤーを固定し、他のレイヤーへは別ブランチで対応(例: 主トンネルをY=13に設定し、枝をY=12、Y=14へ分岐させる)。
  3. 複数レイヤー同時採掘

    • 高度にマスターしたら、ダイヤ + 金を同時にカバーするY=12~Y=32の2レイヤーを設ける。こうすることで探査時間を短縮。

3. ブランチマイニングのテクニック

3.1 1×3 主トンネルバリエーション

  • 1×3 幅は照明が不要になることが多い(隣接ブロックが露光されるため)。
  • 掘る際にエスケープルートを作ると、万が一落下した時に上空へ飛び上がれる。

3.2 水分散型採掘

  • 水の流れを利用して地下をスラッシュせずに掘る。

    • 水バケツ を地下に置き、水の流れをブロックで制御。
    • 突然生成したレア鉱石を水で流動させ、掘り残しを減らす。

3.3 「クールダウン」の導入

  • 掘りが行き詰まったときは一定時間掘らずに、別ロットへ切り替える。
    • こうした休憩はモブのリスポーンを防ぎ、再び燃える火焔が出る前に防止できます。

3.4 エンチャントの活用

エンチャント 目的 製品例
Fortune 鑑定確率増加 ダイヤ、金、鉄
Silk Touch ブロック自体を取得 金床、赤石ブロック、レア鉱石(精原)
Efficiency 掘削速度向上 全ブロック
Unbreaking 耐久性向上 すべてのツール
Mending 修復 高耐久ツール

おすすめ: 最初のブランチマイニングはUnbreaking + Efficiencyで始め、進行に伴いFortuneを追加。必要に応じてSilk Touchで重宝するブロックを選別。


4. 高度なブランチマイニング戦略

4.1 斜めダイアモンドブランチ

  • 斜めに掘ることで、1本の主トンネルから斜めに分岐する枝を作成。

    • 掘る距離を半減しつつ探索面積を増やす。
    • Yレベル調整: 斜めに掘る際は、下層のレイヤーと 上層 を同時に探査。

4.2 ブラストチェーン採掘

  • 爆煙剤(TNT) で小規模に掘削し、ブロックを粉砕

    • TNT を掘り下の隙間に置き、手動でブロック破壊を行う。
    • 高いレイヤーでは落下の危険があるため、TNTの前に砂/粘土で安定化。

4.3 スプレッドリフト(Spreadlift)マップ

  • 全世界マップの鉱石分布を可視化する Mod(例: MiniMapMod or WorldEdit)を使い、最適掘削路を計画。

    • 採掘ルートが斜めに並ぶ場合、同じレイヤーで複数の鉱物を同時に探す。
    • ダイヤ + 金 + 鉄は「3種合わせて」探せるように設計。

5. 掘りの安全と効率化チェックリスト

項目 推奨アクション
照明 2ブロックごとに松明設置
防護 溶岩・バケツ・ブロック備蓄
救出 下層水・安全ルート設置
資源管理 トレウ(鉄鍛冶)でツールの修復
環境 1×1ブロックの隙間はで充填

ポイント

  • 掘りを始める前に必ず水バケツを3-5個持参。
  • ブランチが重なる際は1ブロックの間隔を確保。
  • 大量の採掘後は再探索で見逃しや重複を防ぐ。

6. 採掘後はコロボートアップ

  • 採掘で得た資源を分別し、ストレージへ投入。
  • 実用的なアイテム(ダイヤのドロップ・エンダーパール・ネザーライト)をカテゴリごとに保管。
  • 高価なアイテムはVault(ダイヤの箱)に隠すと安心です。

おすすめ: 採掘した後は、**「レディトレード」**を実行。

  • 村人(鍛冶屋) と交換して、無駄にならないアイテムを収集。

7. おすすめのツールとリソース

7.1 必須ツール

名称 役割
エンチャントされたピッケル(Unbreaking III, Efficiency III, Fortune III) 採掘速度・確率向上
水バケツ 落下・溶岩回避
スタック付きアイテムホルダー 整理管理
火薬 + TNT 大規模掘削
スポーンエッグ / 乗馬 速い移動

7.2 モッド・パック

モッド 主な機能
OptiFine グラフィック&パフォーマンス最適化
Litematica 掘削ルート作成・可視化
VoxelMap 位置情報&レイヤー表示
Xaero’s Minimap 縮図とブロック検索
Roughly Enough Items アイテム検索 & クリエイティブモード

8. よくある質問 (FAQ)

質問 回答
Q1: Y=12でダイヤがほとんど見つからないのはなぜ? Y=12はレガシーバージョンの代表的な掘削レイヤーで、近年のバージョンではY=11-12に移行。更新日程に合わせて調整。
Q2: ブランチを作る際に水の流れは逆に害になることはある? 否。 ただし、掘削途中で水が漏れて大雨のようにブロックを沈める可能性。水のルートはしっかりコントロール
Q3: 怪物の出現を完全に止める方法はある? 主に照明エンダーマン排除(ネザークリスタル)、スルートル(砂漠の屋外用)を併用。
Q4: ダイヤが出現しない時の対策は? Fortuneを付与し、Y=11-14の重複レイヤーを掘る。モッドでダイヤ探し専用ルートを導入。

9. まとめ

ブランチマイニングは、効率と安全性を両立させた採掘パターンです。以下のポイントを押さえることで、初心者でも簡単に始め、上級者ではさらにレア鉱石を大量に発見できます。

  1. 主トンネル + 3ブロックごとに1ブランチで基本構成を確立。
  2. Y座標は鉱石分布テーブルを参照し、ダイヤは12、金は31-35のように最適化。
  3. 照明、落下防止、エンチャントを忘れない。
  4. 高度戦略(斜め掘削、爆煙剤、TNT)を取り入れ、最短距離でレア資源採取。
  5. 採掘後は整理・交換を行い資源価値を最大化。

最後に、ブランチマイニングは試行錯誤の繰り返しが重要です。試してみるほど、地形・バージョン固有の「隠れたヒント」を発見できます。今日から即実践するのに最低の設置は、2個のピッケルと水バケツ。プレイヤー個人のスタイルに合わせて、最適な採掘ルートを設計してみてください!


付録

  • ワールド生成時の鉱石分布:

    • minecraft:diamond_ore Y12-16
    • minecraft:gold_ore Y32-39
    • minecraft:redstone_ore Y17-23
    • minecraft:lapis_ore Y32-39
    • minecraft:emerald_ore Y8-20

このガイドを覚えて、次のマイニングでレア資源を手に入れましょう! Happy mining!

投稿者