ホーム » 未分類 » コンポスター マイクラで資源回収を最大化!初心者でも簡単に始める方法

コンポスター マイクラで資源回収を最大化!初心者でも簡単に始める方法

by

in

イントロダクション

マインクラフトの世界で「資源回収」を最大化したいと思ったことはありませんか?
木材や草、シルクなどを大量に集めるとき、手間がかかりすぎると感じることがあるでしょう。そこでおすすめなのが、コンポスターを活用した資源回収方法です。
初心者でも簡単に始められ、継続して使用すれば、資源の発掘量をぐるぐる増やすことができます。この記事では、コンポスターが何であるか、どんなメリットがあるか、そして実際にどう組み合わせて資源回収を効率化するかを、ステップバイステップで解説します。


コンポスターとは?用途と基本ルール

コンポスターの仕組み

コンポスターは、レッドストーンを使って動作させることができるブロックです。

  • 入力スロット(左上1つ)に 腐敗しているもの(腐敗した肉や腐った葉、割れた果物など)を置くと、
  • 出力スロット(右下1つ)から腐敗したリサイクルアイテムが生成されます。

出来る主なアイテム

  • 腐敗した肉 → 腐敗したハンマーボード
  • 割れた果実 → リサイクルされることが多い
  • 木の葉 → 木の枝へ
  • 草 → 雑草

コンポスターの効率と成功率

コンポスターは 確率で 資源を生成する仕組みです。

  • 成功率は 1/4 になっています。
  • 成功するたびに レベルが上昇 し、成功率が低下します。
  • レベルは最大 4 で成功率は 1/5, 1/6, 1/7 へと段階的に下がります。

ヒント
レベルが上がったら、一度 リセット(資源を取得してもらう)し、再度利用すると成功率が上がります。


コンポスターの設置方法

ステップ 1: 材料を準備

材料 必要数 備考
スモークされたブロック(石) 7 土やガラスで置き換えることも可能
石の階段 6 斜面を作る
ボタン 1 レッドストーン信号の送受信に使用
レッドストーン 任意 信号を送るため

ステップ 2: ベースを作る

  1. ベース: 下地を石で作り、中央にコンポスターを設置。
  2. レッドストーン回路: ボタンとレッドストーンを使って、投入と出力をトリガー。

ステップ 3: レッドストーン回路を自動化

  • リストリミング

    1. コンポスターの右下にレッドストーンを配線。
    2. ボタンで送信。
    3. コンポスターのレベルが 4 になるとレッドストーンが自動でリセット。
  • リセット回路

    1. ハンドレールでコンポスターを作業可能に。
    2. 成功したアイテムを手で回収し、入力スロットをクリア。

資源回収を最大化するための組み合わせ

1. 収集 + コンポスター

  • 自動草刈り機

    1. 草を刈る草刈りブロック(作業員)を設置。
    2. 切り取った草を自動でコンポスターに供給。
  • 野菜作物の自動収穫

    1. スライムボールやジャングルの作物を成長させる。
    2. 収穫後に腐敗させてコンポスターで再リサイクル。

2. コンポスター+レッドストーン

  • レッドストーン・タービン
    コンポスターの成功率を上げるために、レッドストーンを使って瞬時に大量に投入。
  • 自動リセットトリガー
    レベルが 4 に達したら自動で入出力を分離し、再利用開始。

3. コンポスター+ハーベスティング

  • 自動切り込み機
    スタックした葉を切り取ってコンポスターに投入。
  • サバイバルモードでの木材再生
    木枯らしで倒れた木を、コンポスターで木の枝をリサイクル。
  • 自動収集バケツ
    生成物(腐敗したハンマーボードなど)をバケツに入れ、資源を確実に回収。

よくある失敗と対策

ケース 原因 対策
1. 成功率が低い レベルが上がりすぎた 収集後にリセット回路を作り、定期的にレベルを下げる
2. 連続して失敗 入力が足りない 一定量の資源を持続的に投入するための貯蔵室を作る
3. 故障 レッドストーンが切断 配線を再確認し、シンプルにまとめる
4. 資源が無駄になる 出力を拾い忘れる 出力スロットに自動取集ハンドレールを設置

上級テクニック:コンポスターを駆使した資源パイプライン

A. 3D資源ストリーム

  • 縦横2層構造

    1. 上層で草や葉を収集。
    2. 下層にコンポスター。
    3. レディアンで資源を自動搬送。

B. 収集ロボットとの連携

  • アーマースタンドを利用した自動搬送

    1. アーマースタンドの足の隙間にレッドストーンを設置。
    2. 収集ロボットで拾った資源を自動的にコンポスターへ。

C. エネルギー効率の考慮

  • レッドストーンの最小化

    1. 5つのレッドストーンを並行走行させるだけで十分。
    2. 長距離配線は光の速度を活用し、レイアウトをシンプルに。

資源回収を効率化するサイドノート

  • コンポスターは 自動的にアップグレードやダウングレード することなく、レベルが上がるたびに 成功率 が落ちます。
  • アップグレードアイテム(例:木の枝)を使用し、レベルを下げると再び成功率が上がります。
  • 失敗したときに リサイクルアイテム を拾うことで、資源の無駄が抑えられます。
  • ワイヤレスレッドストーン(レッドストーンレシーバー)を使えば、遠距離からの制御も可能です。

まとめ:効率的資源回収のポイント

  1. コンポスターの設置 → ベースと自動回路を確実に組む。
  2. レベル管理 → リセット回路でレベルを管理し、成功率を維持。
  3. 自動収集 → レッドストーンとハーベスティングブロックで資源を自動的に投入。
  4. アップグレード → 村人の交渉やレシピアイテムを活用し、長期的に資源を確保。
  5. メンテナンス → 定期的にレッドストーン配線を確認し、資源の無駄を最小化。

初心者でも最小限の設定で始められ、その後自動化とアップグレードにより「資源回収の自給自足」へと大きく成長できます。
マインクラフトの創造性と技術を組み合わせて、資源を最大化し、もう「木を探し回る」必要はありません。ぜひ試してみてください!

投稿者