ホーム » 未分類 » 【完全攻略】アイアンゴーレム 作り方!材料と建造手順を徹底解説

【完全攻略】アイアンゴーレム 作り方!材料と建造手順を徹底解説

by

in

Minecraftで最も頼りになる防衛ユニット、アイアンゴーレム
生存モードでは農場を守るのはもちろん、モブの侵攻を防ぎ、鉄の生産を効率化するまで、役目は多岐にわたります。しかし、作り方がわからずに悩む初心者も多いはず。この記事では、初心者でも間違いなく作れる「アイアンゴーレムの作り方」を、必要素材・手順・落とし穴を網羅して解説します。

アイアンゴーレムとは?

アイアンゴーレムは、一定の構成で作ると出現する防衛ロボットです。

  • HP: 60
  • 攻撃範囲: 3ブロック
  • 攻撃力: 4(クエストやモンスターとの戦いで有効)
  • 耐久性: 高いので、村や農地を長期にわたり守ります。

さらに、バナーを頭に乗せることで名前変更が可能で、個性的にカスタマイズも楽しめます。


必要な素材

アイテム 数量 備考
鉄のブロック 5 5×1ブロック
丸い石柱 3 石ブロック3個を縦3で積み上げ (※柱の基盤)
竜骨(石) 1 ブロックの上に置くことで頭部になる
バナー(任意) 1 名前や装飾に使う

ポイント

  • 鉄のブロックは鉄インゴットからクラフトして1ブロックにまとめる必要があります。
  • 丸い石柱の「石」は「石ブロック」→「石ブロック」を積み上げまくる。
  • 竜骨は「竜骨ブロック」または「石の柱」を使う。

作り方手順

1. 基盤作り(柱の配置)

  1. 空中に3×3の正方形の広場を確保。
  2. ①の場所の縦列に石柱を3個ずつ立て、柱の中心に3ブロック分立てる。
    • 1ブロック目に鉄ブロックを置き、2ブロック目に石柱を置く。
    • 3ブロック目にもう一つの鉄ブロックを置く。
  3. 列を3つ揃えたら、鉄ブロック+石柱+鉄ブロックの縦列が3本完成。

2. 頭部を作る

  • 石柱の上端に**竜骨(石)**を置く。
  • これがアイアンゴーレムの頭になります。

3. 仕上げと命名

  • 竜骨にバナーを置くと名前が変わります(例:「鉄城の守備兵」)。
  • 名前が付くと、ゴーレムに対して話しかけられます

4. ゴーレムが出現!

  • 上記構成を完了すると、自動でアイアンゴーレムが生成します。
  • 生成ポイントは自動で設置した石柱の上にあります。

もう一歩進んだカスタマイズ

・バナーで個性化

  • バナーの模様で外見を変えることが可能。
  • さらに「名前タグ」を持ったバナーを頭に載せると、ゴーレムの表示名が変わります。

・パール・ワームを使った移動

  • ゴーレム(召喚アイテム)バザークラフトで作り、パール・ワームで好きな位置へ瞬間移動
  • 大規模なサーバー内で防衛ラインを素早く構築可能です。

・自動農場に活用

  • アイアンゴーレムは自動で作物を破壊するため、自動農場の防衛に最適。
  • 土を自動で掘削してくれる**「自動採掘」**機構と組み合わせて、自動稼働時の安全装置として機能します。

注意点・よくある疑問

質問 回答
ゴーレムが何も起こらないのは? 「鉄ブロックと石柱の高さ」が正しくなければ生成しません。必ず3段階構成を確認。
村人と一緒に作っても大丈夫? はい、同居可能。村人がゴーレムを「守る」ように振舞います。
複数のゴーレムを連続で作れる? 通常、1ブロック間隔が最低3ブロック必要です。空間を確保して並べると複数作れます。
召喚アイテムで作ると何が違う? 召喚アイテムは召喚時にHPが高め召喚後に強化サプリを回復。自動生成より管理しやすい。

よくある落とし穴を回避するコツ

  1. 柱の素材順序に注意
    1段目→鉄→2段目→石柱→3段目→鉄という順序を忘れずに。
  2. 竜骨の位置を確認
    直上に置かなければ頭が正しく認識されません。
  3. 周囲に広さを確保
    近くに他のブロックがあると生成エリアが妨げられます。
  4. バナーは 1つ目が黒背景で名前を付けると認識され易い。

まとめ

アイアンゴーレムは、材料が簡単で、作りやすさに加え、防衛・自動化の両面で大活躍します。

  • 鉄ブロック×5石柱×3竜骨×1の基本構成で生成。
  • バナーで名前変更ができ、カスタマイズ性も抜群。
  • 複数配置なら広範囲の防衛が可能。

初心者でも失敗なく作れるはずです。ぜひ、今回の手順で自分だけの守備隊を育ててみてください。さらに、サーバーや大規模農場ではゴーレムをレースに投入し、防衛ラインを自動で再構築することも可能です。
ゴーレムを作って村や農場の安心を手に入れ、Minecraftライフをもっと安全・快適に楽しみましょう!

投稿者