ホーム » 未分類 » マイクラ コマンド完全ガイド!初心者が知るべき必須コマンドと使い方

マイクラ コマンド完全ガイド!初心者が知るべき必須コマンドと使い方

by

in

導入文

Minecraft の魅力は、自由度の高さと構築の楽しみだけではありません。サバイバルでの戦略、クリエイティブでの無限の可能性、そして何より「コマンド」という強力なツールを使えば、ゲームはもっとドラマティックに、そして何より初心者でも扱いやすく変わります。

しかし、公式のコマンドは数多く、書き方も独特で最初は壁にぶつかるかもしれません。そこで本記事では、まずコマンドの基本を押さえる方法から、初心者がすぐに使える必須コマンドを順を追って解説。さらに、実際にコマンドを安全に使うコツや、覚えやすいヒントも紹介します。

「コマンドを試してみたいけど、どこから手をつけたらいいか分からない」という方は必見です。この記事を読めば、チャット欄に入力するだけで、あの「時間を遅くしたい」や「特定の人を別の場所へ瞬時に移動させたい」など、あらゆる要望が叶います。


コマンドの基本と実行方法

Minecraft のコマンドは「チャット欄に / から始まる文字列を入力し、Enter キーで実行します。サーバー側で権限があるプレイヤー(オーナーや管理者)であれば動作します。

  • コマンド入力: 例: /help
  • パラメータの指定: コマンドによって必要な引数やオプションが異なります。
  • コピペで簡単入力: 公式 Wiki やコミュニティサイトのコマンド例をコピーして貼り付けるだけ。

コマンドの構文例

コマンド 構文 説明
/give /give <プレイヤー> <item ID> <個数> /give @p minecraft:diamond_sword 1 指定プレイヤーにアイテムを配布
/tp /tp <プレイヤー> <X> <Y> <Z> /tp @p 100 64 -30 プレイヤーを座標へテレポート

重要なゲーム内コマンド集

/gamemode

概要: プレイヤーのゲームモードを切り替えます。
使い方:

/gamemode creative @p
/gamemode survival @p
/gamemode adventure @p

備考:Creative では無限ブロック、無敵化、空中を移動可能。サバイバルでは通常の状態。

/tp

概要: プレイヤーまたはエンティティを座標または相手へテレポート。
使い方例:

/tp @a 0 65 0
/tp @p @e[type=horse,limit=1]

ポイント:座標を決める際は Y=65 が水面近く、地面に置くのに便利。

/give

概要: 指定プレイヤーにアイテムを配布。
使い方例:

/give @p minecraft:stone 64
/give @p minecraft:diamond 5

ヒント@p は一番近いプレイヤー。@a は全プレイヤー。

/time set

概要: ワールドの時間を設定。
使い方例:

/time set day
/time set night
/time set 2000  # ちょうど日没

活用案:試作品の光照明テストに。

/weather

概要: 天候を変更。
使い方例:

/weather clear
/weather rain
/weather thunder

備考:雷雨はエレメンタルエンティティ出現に。

/spawnpoint

概要: プレイヤーのスポーン地点を設定。
使い方例:

/spawnpoint @p
/spawnpoint @p 100 65 -30

活用:クラブサーバーで安全なスポーンエリア設定に。

/effect

概要: エンティティにバフ/デバフを付加。
使い方例:

/effect give @p minecraft:speed 30 1 true
/effect clear @p minecraft:poison

ポイントtrue を入れると粒子表示を非表示に。

/summon

概要: エンティティを生成。
使い方例:

/summon minecraft:zombie ~ ~ ~ {CustomName:"\"ゾンビ\""}
/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Invisible:true}

注意:エンティティにNBTタグを付けるとカスタマイズ性大幅UP。

/setblock

概要: 任意座標にブロックを設置。
使い方例:

/setblock 100 65 -30 minecraft:stone
/setblock ~ ~ ~ minecraft:air

使い方: テレポート先がブロックで埋まっているケース。

/advancement

概要: アドベンチャーの進捗を管理。
使い方例:

/advancement grant @p minecraft:story/kill_a_mob
/advancement revoke @p minecraft:story/kill_a_mob

活用:チート対策でプレイヤーの進捗をリセットしたい時。

/data

概要: エンティティやブロックのNBTデータを取得/変更。
使い方例:

/data get block 100 64 100
/data merge block 100 64 100 {isHurt:true}

ポイント:高度なカスタム構築に必須。

/worldborder

概要: ワールドの境界を設定。
使い方例:

/worldborder set 100
/worldborder add 1000
/worldborder center 0 0

活用:サーバーのプレイヤーの行動エリアを限定。

/scoreboard

概要: スコアボードシステムで変数管理。
使い方例:

/scoreboard objectives add killCount dummy "Kill Count"
/scoreboard players set @p killCount 0
/scoreboard players add @p killCount 1

ヒント:実数値を扱わない場合は dummy で簡易的にカウンタ。


GUIの代替: コマンドブロックとリピートブロック

コマンドをチャット欄で入力する以外にも、コマンドブロック を利用すると自動化や複雑な処理を行えます。

  • リピートブロック:常時実行。
  • チェーンブロック:前ブロックが成功した後に実行。

例: 「毎朝4時に日が昇る」を実装するには、/time set day をリピートブロックへ入れ、時間チェックの条件をつけます。

安全ガイド:コマンドブロックは「データパック」を利用して、改ざんを防止すると効果的です。


コマンドを安全に使うポイント

  1. ワールドのバックアップ

    • コマンド実行前に *.dat ファイルやスナップショットをコピー。
    • 不意にクラッシュしたり設定が破壊された場合に復元可能。
  2. 権限管理

    • op コマンドで管理者のみを設定。
    • /gamemode survival @p で自分が誤ってクリエイティブにならないよう注意。
  3. 一行ずつテスト

    • コマンドが複数行連なると予期せぬ動作。
    • まず簡単な実行を確認しから、複雑に進む。
  4. コンソール vs チャット

    • サーバーログに表示されるコンソールからも実行可。
    • 多人数サーバーの場合は @a よりも @p で限定するなど、ターゲットを絞ると安全。

コマンドを覚えるためのコツ

方法 内容
ショートカット @p は一番近いプレイヤー、@a は全員、@e はエンティティで限界 (limit=1)
コマンドメモ 公式 Wiki のリンクをブックマーク、頻出コマンドをメモ帳に整理
コミュニティサイト 「minecraft-command」掲示板や「reddit」で最新バージョン情報を確認
自動補完 チャット欄に / を入力すると、タブキーで候補が表示される

例えば、/give @p minecraft:stone 64 を入力する際にタブキーを押すと minecraft:stone まで自動補完されるので、作業効率が大幅UP。


まとめ

  • マイクラのコマンドは、ゲーム内での自由度を格段に広げる力を持っています。
  • まずは /gamemode, /tp, /give といった基本コマンドを手に入れ、次に /time, /weather, /scoreboard でゲームの状態を制御。
  • コマンドブロックを使えば、繰り返しや条件付き実行が可能になり、サーバー管理や大型建築にも対応できます。
  • 重要なのは 安全性: ワールドのバックアップ、権限管理、コマンドの段階的テストです。
  • コマンドは覚えるのが難しいものの、ショートカット自動補完、コミュニティ情報を活用すれば、スムーズに使いこなせます。

初心者のうちからコマンドを抑えておくと、サバイバルの困難が和らぎ、クリエイティブでの試作もスムーズに! ぜひ今日から基本コマンドを試してみてください。あなたのマイクラ体験がさらに楽しくなること間違いなしです。

投稿者