ホーム » 未分類 » マイクラ Java版で初心者が知るべき5つの操作と必須プラグイン、サーバ構築まで完全ガイド

マイクラ Java版で初心者が知るべき5つの操作と必須プラグイン、サーバ構築まで完全ガイド

by

in

マイクラJava版は、初めて入門したプレイヤーでもさほど難しくはありませんが、ゲームをスムーズに楽しむためにはいくつかの基本操作とサーバ構築に関わる知識が役立ちます。ここでは、初心者が知っておくべき「5つの操作」と「必須プラグイン」、さらにサーバ構築までを網羅した完全ガイドを紹介します。


1. 基本操作を徹底マスター

① 移動(WASD)と視点操作

  • W:前進
  • A:左移動
  • S:後退
  • D:右移動
  • マウス移動:視点を変える
  • Shift + W/A/S/D:スライドしながら移動
  • スペース:ジャンプ/落下時に下方に落下速度が増す

ポイント:ゲーム内ではスペースを連打すると「ジャンプ連続」が発生し、隠しコーナーや高さの高い場所へ素早く到達できます。

② クリックでブロックを破壊/配置

  • 左クリック:ブロック破壊(破壊時間はブロック種別とツール)
  • 右クリック:ブロック配置(選択したブロックを設置)
  • Shift + 右クリック:アイテムを手に持つ
  • Ctrl + 右クリック:ブロックを回転(一部ブロックのみ)

ポイント:ツールを揃えることで、木材や石などの資源採取速度が飛躍的に上がります。

③ アイテム切り替え

  • 1〜9:インベントリスロットの選択
  • Q:持っているアイテムを地面へ投げる

ポイント:1〜9以外のスロットを使用せず、必要なアイテムは常に数値キーでアクセスできる状態にしましょう。


2. インベントリ・アイテム操作の極意

④ インベントリ操作

  • E:インベントリ画面を開く
  • I:インベントリ内のアイテム並び替え
  • Shift + クリック:アイテムの素早い移動
  • Ctrl + クリック:アイテムを1つずつ分割

⑤ アイテムのレア度と組み合わせ

  • 1:ホウレンス(低レア)
  • 2:アクアリウム(中レア)
  • 3:マスタードロップ(高レア)

ポイント:アイテムを組み合わせることで、新しいツールやブロックを作成できます。インベントリを整理しておくと、必要なときにすぐ手に取れます。


3. チャットとコマンドでゲームを制御

⑥ チャット操作

  • /help:コマンド一覧を確認
  • /tp <プレイヤー> <座標>:テレポート
  • /sethome:現在地にハウスを設定
  • /home:ハウスへテレポート

⑦ コマンドの権限管理

  • 権限管理プラグインを導入することで、特定のプレイヤーにだけコマンド使用を許可できます。

ポイント:コマンドはプレイヤーの操作範囲を拡張するため、初心者はまず自分のコマンドパープレートを確認し、必要なものを限定しておくと安全です。


4. クリエイティブとサバイバルモードの違い

⑧ クリエイティブモード

  • ブロック無制限
  • 高速破壊
  • 落下時にダメージなし

⑨ サバイバルモード

  • リソース集め
  • ホットスワップ
  • 食料不足

ポイント:初心者はまずクリエイティブでブロックの配置や構築を練習し、その後サバイバルに移行するとエラーを減らせます。


5. 必須プラグインでサーバを強化

初心者サーバーでも大きな効果を得られるプラグインを5つ紹介します。

# プラグイン 主な機能 推奨バージョン
1 EssentialsX /home, /spawn, /msg, /kick などの基本コマンド 1.16+
2 WorldEdit ブロックのコピー&ペースト、描画 1.13+
3 Dynmap Webブラウザでサーバをリアルタイム閲覧 1.11+
4 LuckPerms 詳細な権限管理 1.9+
5 ChestShop 経済システム(ショップ) 1.12+

設置手順

  1. SpigotまたはPaperをダウンロード
  2. それに対応したプラグインのjarファイルを plugins フォルダへ
  3. サーバ起動時に自動で生成される設定ファイルを編集

サーバ構築のステップバイステップ

① 事前環境チェック

  • Java JDK 17以降がインストール済み(サーバはJava 17が標準)
  • 安定したインターネット接続
  • Windowsの場合: cmdjava -version を確認

② マイクラサーバ.jarの入手

  • 公式サイト(Mojang)の「サーバ」ページから minecraft_server.1.20.1.jar を取得
  • 取得したjarは C:\MinecraftServer 等のフォルダに配置

③ 端末の設定(ポート開放)

  • ローカルルーターで ポート25565 を開放
  • Windows Defender Firewallで java.exe をインバウンド通信許可

④ サーバフォルダ構成

/MinecraftServer
|-- minecraft_server.1.20.1.jar
|-- server.properties
|-- eula.txt
|-- plugins (ここにプラグインを配置)
|-- world (デフォルトワールド)
  • eula.txteula=true に変更し、起動前に同意
  • server.properties はホスト名やワールドサイズなどを設定

⑤ プラグイン導入

  1. 公式サイトや SpigotMC でプラグインのjarを入手
  2. plugins フォルダにコピー
  3. サーバ再起動でプラグインロード

⑥ サーバ起動

# コマンドプロンプトで以下実行
java -Xmx1G -Xms1G -jar minecraft_server.1.20.1.jar nogui
  • -Xmx1G -Xms1G はメモリ割り当て(1GB)
  • GUIなしで起動するのでサーバが安定

⑦ BungeeCord(マルチサーバ)への展開

  • BungeeCord を使用すると複数のサーバを1つのIPでまとめ、プレイヤーはサーバ間を自由に移動できます。
  • BungeeCord の設定ファイル config.yml で各サーバを servers セクションに追加

まとめ

  • 基本操作WASDマウスで移動し、左・右クリックでブロックを破壊・配置。
  • インベントリ操作はEで開き、1〜9でスロット切替を習慣化。
  • チャットコマンド/help で確認し、サーバ権限設定で安全に利用。
  • クリエイティブで楽しく実験し、サバイバルで実戦感覚を養う。
  • EssentialsXWorldEditDynmapなどが 必須プラグイン
  • サーバ構築は Javaインストール → jar配置 → ポート開放 → プラグイン配置 の流れで、シンプルに行えます。

これらを押さえるだけなら、初心者でも比較的スムーズにマイクラサーバを立ち上げ、仲間と一緒に快適なプレイ環境を作ることができます。ぜひ挑戦してみてください。

投稿者