目次
イントロダクション
マインクラフトは無限のクリエイティビティと冒険を提供するゲームですが、ツールの耐久が減るたびに新しい「剣」や「ピッケル」を作る必要があります。そんな時に頼りになるのが 砥石(しずめ) です。砥石は持ち物の耐久値を回復させるだけでなく、エンチャントを削除したり、古いツールを再利用したりできる万能アイテム。初心者でも簡単に作って使いこなせるポイントを解説します。
「ついに砥石が欲しいけど、どこで手に入るのか」「作り方が分からない」など、マイクラ初心者が抱える疑問をすべて解消するために、本記事で必要な情報をまとめました。
砥石とは?―使い方の基本
砥石は プレイヤーのインベントリに「砕けた砥石」 として存在し、アイテムを操作する際に右クリックで発動します。主な機能は以下のとおりです。
| 機能 | 効果 | 補足 |
|---|---|---|
| ツール修復 | 耐久値を最大まで回復 | 失敗率がある(最大30%) |
| エンチャント削除 | エンチャントを外し、耐久値を減らす | 失敗率もある |
| ブロック回収 | ブロック(木材、石など)を拾い出す | 1/3耐久で回収 |
砥石は ツールのメンテナンス の必需品。特にレベルが上がるにつれて高耐久の道具を使う場面が増えるため、手軽にメンテナンスできる砥石は便利アイテムです。
砥石を手に入れる方法
1. エンチャント台から取得
砥石自体は レシピ ではなく エンチャント台 の「装備修理」コースでしか手に入れられません。以下の手順で入手できます。
- エンチャント台 を建設し、エンチャントのための「経験値階級」が必要です。
- エンチャント台 に剣・ピッケル・斧など、耐久が残っているツールを 1~3 個入れます。
- 右側の「修復」スロットに 砡 を入れます(砡は 鉄インゴット 3 個+石炭 1 個で作られます)。
- 「エンチャント」ボタンをクリックすると、砥石 が取得可能になります。
ヒント:経験値階級が高いほど、取得確率(失敗率)が低くなります。大量に砥石が欲しい場合は、レベル 30 以上で取得すると効率が良いです。
2. ダンジョンや迷宮の鉱山で発見
-
洞窟(クラフトマップ側でのダンジョン)
- 冒険モードで探査すると、石段の隠された場所に入っていることがあります。
-
要塞(要塞・要塞の地下)
- 要塞内部の鉱山の一部に砥石が隠されていることがあります。
注意:ダンジョンや要塞は隠し部屋や罠が多いので、慎重に探索しましょう。
砥石の作り方 ― 3 つのステップ
実際に砥石を クラフト する必要はありません。 ただし、砥石を作りたい場合は次のレシピに沿って、一回の合成 で 2 個の砥石を作ることができます。
材料 | 数量
────────────
鉄インゴット | 3
石炭 | 1
レッドストーン | 任意
- 鉄インゴット 3 個を 3×3 の中心 に配置します。
- レッドストーンを 上位列全体(つまり 3 個)に配置します。
- 石炭を 中心上 に配置します(中央のスロット)。
- 合成すると 砥石 2 個 が得られます。
ただし、実際はエンチャント台から取得が最も簡単です。クラフトで作る方法は、レシピを知っているプレイヤーにとっては「クエストアイテム」のように使えるケースが多いです。
砥石の効果的な使い方テクニック
1. 失敗率を下げる方法
-
耐久値が最大のツールを対象にする
- 大好きなツールを「完全に使い切ってから」砥石で修復。
- 失敗率は耐久値が少ないほど高くなります。
-
レベル 30 以上で修復
- エンチャント台の「補助レベル」が 30 以上で失敗率が 10% 程度に下がります。
-
レッドストーンの使用
- 砢石レシピでレッドストーンを使えば、修復時に失敗率が 20% 以内になるケースがあります。
2. エンチャント削除のコツ
- ツールに付与されているエンチャントをすべて削除 したい場合は、複数の砥石 を連続で使用します。
- エンチャントを外すたびに耐久値が約 1/2 しか残らないため、耐久が 16% 以上 のツールを選ぶと効率が良いです。
3. ブロック回収の活用
- 砥石は木材ブロックや石のブロックを 1/3 耐久 で回収できます。
- 「木造橋を作りたいが材料が足りない」などに使うと、効率的に資源を回収できます。
4. 失敗率を利用したゲームプレイ
- 失敗率を「戦術的」に利用すると、チュートリアルやレイアウト調整に使えます。
- 例えば、高価な資源を失ってしまうリスク を冒して、短時間でツールを失った状態 にしてしまうと、リソースサイクルを学びやすくなります。
初心者のための作業手順
-
レイアウト準備
- 砥石を置く場所は 2×2 のスペースが必要。
- 敵出現地点や要塞のダンジョンから離れた安全な場所に配置しましょう。
-
必要ツール取得
- まずは「エンチャント台」を作る (石炭 / ブロック x1)
- 必要な装備(剣、ピッケル)を持参します。
-
エンチャント台へ持っていく
- 左上と右上のスロット にエンチャント対象装備を入れ、左下に修復用の砡。
- 右側のスロット (砡)に 砢石 を入れます。
-
砾石作成
- 「エンチャント」スロットで砾石を作成して取得します。
-
使用
- 右クリックで 砥石 を選択し、ツールを右クリック。
- 戻るボタンで 失敗率確認。
- 成功すれば耐久値が回復。
砥石の限界とその改善策
| 限界 | 改善策 |
|---|---|
| 失敗率 | 高レベルのエンチャント台を使用し、レベル30以上の経験値階級で作業する |
| 耐久回復の上限 | 失敗しても「失敗アイテム」回収可能。ただし、耐久が回復しない時は 新しいツール を購入します |
| エンチャント削除 | 削除は耐久を消費します。エンチャントを持つツールを レザー製のスキン で装備し、再エンチャント 前に回復する |
| 使用時のスペース | 大きなアイテムがいる場合、エンチャント台の回転を使いましょう。 |
砥石のレシピを活かした応用アイデア
1. 失われた工具の再生
-
落下や爆破で工具を失った 途端に手に入れた砥石で同じツールを**「修復」**する方法。
- 失敗率が上がったとしても、失ったツールの素材を保持することができます。
2. エンチャントの「切替」と「変更」
- エンチャント削除後、再度エンチャント を付与することでカスタマイズ。
- 既存のツールを使い続けることで、レアなエンチャントを試せる。
3. ブロックの再利用
-
建築に使う材料を砥石で回収し、再利用。
- 特に木材ブロックは「砕けた砥石」上に置くと「木材レッドストーンブロック」などに変換できます。
まとめ
- 砥石は ツールの耐久回復 と エンチャント削除 ができる、初心者にも扱いやすいアイテムです。
- エンチャント台を使った取得が最も簡単で、失敗率はレベルと耐久度で変動します。
- 砥石を 工夫して使うと、リソースの無駄遣いを減らし、遊びの幅が広がります。
- 初心者の方は、まずはエンチャント台での取得を覚え、失敗率の低減テクニックを身につけるとよいでしょう。
マインクラフトの冒険は資源の管理が鍵。砥石の上手な使い方で、効率的にツールをメンテナンスし、長時間の探索を楽しんでください。 Happy Crafting!