ホーム » 未分類 » 完全ガイド!マイクラソフト:最新版アップデートで発生するクラッシュを直す3つのステップ・初心者でも安心

完全ガイド!マイクラソフト:最新版アップデートで発生するクラッシュを直す3つのステップ・初心者でも安心

by

in

クライミングしたいはずなのに、
最新版アップデート後にゲームがクラッシュしてしまう――この悩み、誰もが通過点です。
このガイドでは、初心者の方でも手順を追えばすぐに対処できるよう、
「最新版アップデートで発生するクラッシュを直す3つのステップ」を
実際の症例とともに分かりやすくまとめました。


1️⃣ まずは「起きる現象」を正確に把握する

クラッシュ時の画面とログ

画面表示 典型的な原因 対処法
無音で青いスクリーン(Black Screen) Java バージョン不整合 Java を最新版に更新
“Unexpected exception” と表示 Mod/ResourcePack 相性 すべての Mod を無効化
“Could not allocate memory” メモリ設定不足 Java‑Arguments でヒープサイズ増やす

まず起動時に表示されるメッセージと、PC には crash‑reports フォルダに
minecraft_crash-YYYY-MM-DD-HHMMSS.txt が生成されます。
このファイルをテキストエディタで開き、エラーログ(Error:… など)を確認しましょう。
ログに “UnsatisfiedLinkError”“Could not load library” が出ている場合は、
Java の問題が疑われます。


2️⃣ 「環境を整える」 ― まずはベースを安定させよう

2‑1. 公式 Launcher で Minecraft を起動

  • Minecraft Launcher を最新版に更新しておくこと。
  • SettingsInstallations で、最新版(例:1.20.4)の Stable バージョンを選択。
    エクスプローラで launcher_profiles.json を開き、"selectedProfile" が正しいか確認。

2‑2. Java 8 / JDK 8 をインストール

Minecraft 1.12 以前は Java 8 が必須です。
公式サイトから Microsoft Store の Java 8 (Legacy)
AdoptOpenJDK(現在は Temurin)をダウンロードし、
環境変数 JAVA_HOME を設定しておくと Launcher が自動で参照します。

setx JAVA_HOME "C:\Program Files\Java\jdk1.8.0_281"
setx PATH "%JAVA_HOME%\bin;%PATH%"

2‑3. システム要件を満たすかチェック

項目 推奨 確認方法
GPU NVIDIA GTX 1060 / AMD Radeon RX 580 以上 デバイスマネージャ → ディスプレイアダプタ
RAM 4GB 以上 タスクマネージャ → Performance
ディスク SSD 推奨 ストレージ設定でパフォーマンス確認

3️⃣ 「リソースを最適化」 ― 設定を見直してクラッシュを防ぐ

3‑1. メモリ割り当て を増やす

  • Minecraft LauncherSettingsJava Arguments
    -Xmx2G-Xmx4G へ変更。
    (PC の RAM に合わせて 1/2 くらい+して設定)
-Xms2G -Xmx4G

3‑2. グラフィック設定 を下げる

  • OptionsVideo Settings

    • Graphics:Fancy → Fast
    • Max Framerate:Unlimited → 60
    • Render Distance:16 chunks → 8 chunks
    • Smooth Lighting:Maximum → Minimum

3‑3. Mod / ResourcePack を無効化

  • Mods フォルダを一時的に別フォルダへ移動
  • /resourcepacks も同様にリネーム
  • それでもクラッシュする場合は、
    • Mod の modidfml で検索し、 Forge がサポートしていないものを除外
    • ResourcePack のサイズ 500 MB 以上は避ける

3‑4. DirectX 再インストール(Windows)

  1. スタートメニュー → Windows システムツール → ゲーム ユーティリティ
  2. ゲーム モード を ON
  3. DirectX End-User Runtime Web Installer をダウンロード
  4. すべてのコンポーネントを「完全にインストール」

4️⃣ 「再現テスト」 ― 変更を反映させた後の動作確認

  1. Minecraft ランチャーで「Play」
  2. クラッシュしないか ログを確認
    • minecraft_crash-YYYY-MM-DD-HHMMSS.txt
    • client.log
      OK 表示確認
  3. 簡単なワールド を作成、テストプレイ

    • スペースキーでジャンプ、アイテムを拾うなど
    • エラー画面が表示されないか

5️⃣ 「本格的な修復」 ― それでもクラッシュする場合

5‑1. Launcher の完全リインストール

# 1. Launcher を完全にアンインストール (Apps & features)
# 2. %AppData%\Roaming\.minecraft を削除 (バックアップ推奨)
# 3. 公式サイトから最新 Launcher を再ダウンロード

5‑2. Forge / Fabric の再インストール

  • 目的のバージョンに合わせた Forge または Fabric を公式サイトから取得
  • install.sh / install.exe を実行
  • /mods フォルダに最新の fabric-api / forge を配置

5‑3. 「アンチウイルス」を一時的に無効化

  • 一部アンチウイルスが minecraft.jar を検知してブロック
  • Java.exe を例外リストに追加、またはアンチウイルスを フルオフ でプレイしてみる

5‑4. DirectX 12 を有効化(新しいゲーミング PC の場合)

# Windows 10 以降で
# デフォルトでは Direct3D 12 が有効になっている場合が多い
# ただし 1.12 以前では DirectX 9 風のレンダリングになるので調整が必要

6️⃣ FAQ: よくある質問

質問 回答
・Game fails to start after update. Why? 可能性は “Java バージョン不一致” or “ResourcePack の破損”. 公式サイトの Java 8 安装を確認。
・「Could not allocate memory」 というメッセージが出ます。 Launcher > Settings > Java Arguments の -Xmx 倍を増やしてください。 1GB ずつ増やしてテスト。
・Mod の更新後にクラッシュします。 Mod のバージョンが Forge でサポートされていないことが多いです。最新版に更新、または該当 Mod を無効化。
・Windows 11 で DirectX 12 が自動で無効になっているようです。 SettingsWindows Update で“GPU の設定” → “DirectInput”→“Direct3D 12 API (Beta)” を ON。

7️⃣ まとめ

  1. クラッシュログを正しく読んで原因を特定
  2. JavaLauncher を最新版へ更新、環境変数も整える
  3. メモリ割り当て・グラフィック設定を調整し、Mod・ResourcePackを最小化
  4. DirectX / GPU ドライバーを再インストールし、アンチウイルスを一時解除

これらの三段階を丁寧に行えば、最新版アップデートで起きるクラッシュはほぼ「ほぼ消える」!
初心者でも落ち着いて試せるように、ログファイルの取り扱い方から、手順のスクリーンショットまで、
必要に応じて「次節のタイトルを再度確認し、必要に応じて自分に合った設定」を適用してください。

今すぐこれを試し、あなたのゲーム世界を安定させてください! 🚀

投稿者