ホーム » 未分類 » マイクラサーバー立て方:初心者向け設定から運用まで完全手順

マイクラサーバー立て方:初心者向け設定から運用まで完全手順

by

in

まずはマイクラサーバーを立てることに対して不安を抱いている方へ。
サーバーを自分で運営すれば、好きな世界を好きな仲間と共有できるほか、設定を自由にカスタマイズできる魅力があります。
この記事では「初心者」でも1日以内に動くサーバーを作り、日常的に管理できるまでの流れを、設置から運用まで順序立てて解説します。
必要なハードウェアやソフトウェア、設定ファイルの内容、セキュリティ対策、日々の維持管理まで、疑問が湧きやすいポイントを網羅していきます。
それでは早速、サーバーを起動させてみましょう!


必要なもの: ハードウェアとソフトウェアを確認

項目 内容 推奨スペック
マイクラJava版 ゲーム本体 1.8〜1.20 どのバージョンでもOK
サーバーOS Windows 10/11, Linux(Ubuntu, Debian) Windows: 4GB RAM, 2 CPUコア
Linux: 2GB RAM, 1 CPUコア
JRE(Java Runtime Environment) サーバー動作に必須 Java 17以降をインストール
インターネット接続 公開IPまたはDDNS 速いアップロード(最低10Mbps)
ネットワーク機器 ルーター, 交換機 ルーターはポートフォワーディングが設定可能
その他 文字列暗号化ライブラリ, バックアップツール 追加オプション

ポイント

  • Javaのバージョンは「Mojangがサポートするもの」を選び、サーバーとクライアントで同じか互換性のあるものを使用してください。
  • Linux環境は安定しており、CPUとメモリの使用率が低いです。Windowsの場合は管理者権限で作業を行います。

サーバータイプの選択

Minecraftサーバーは主に4種類あります。

種類 特徴 推奨目的
Vanilla 標準機能のみ シンプルに遊びたい初心者
Spigot/Paper 高速化とプラグイン対応 便利な機能・プレイヤー管理が必要
Forge Modを導入したい クリエイティブ・MODプレイ
Fabric 軽量Modサポート Modで軽量化したい場合

初心者Paperを選ぶと、Vanillaの感覚を保ちながらサーバー管理やプラグイン追加がスムーズです。


ソフトウェアのダウンロード

  1. Java JRE 17

    • Oracle JDK, OpenJDK, Temurinが利用可。
    • java -version でバージョンを確認。
  2. Paperサーバー

    • 公式サイト(https://papermc.io/downloads)で最新版を取得。
    • paper-*.jar ファイルがサーバー本体です。
  3. 必要パッケージ(Linux)

    • sudo apt install default-jre でJavaをインストール。

Tip
Windowsでも cmdjava -version を実行し、正しくJavaが起動するか確認してください。


サーバーファイルの配置

  1. 任意のフォルダ(例:C:\MinecraftServer)を作成。
  2. ダウンロードした paper-*.jar をそのフォルダにコピー。
  3. start.bat(Windows)または start.sh(Linux)を作成し、以下の内容を書込みます。

Windows (start.bat)

@echo off
java -Xms2G -Xmx3G -jar paper-*.jar nogui
pause

Linux (start.sh)

#!/bin/bash
java -Xms1G -Xmx2G -jar paper-*.jar nogui

注意
-Xms-Xmx はメモリ割当です。サーバーのRAMに合わせて数字を調整してください。
大量のプレイヤーが入る場合は、さらにメモリを確保すると安定します。


初期設定(server.properties)

サーバースタート時に world フォルダや server.properties が自動生成されます。
server.properties はテキストエディタで開くと簡単に設定が可能です。

設定項目 目的 推奨値
online-mode プレイヤー認証 true(安全)
white-list ホワイトリスト機能 falsetrue
view-distance 生成ビット数 10
max-players 最大プレイ人数 20
difficulty 難易度 normal
level-seed ワールド種子 空欄(ランダム)
spawn-protection スポーン保護範囲 16
motd ステータス表示 マイクラサーバーへようこそ!

ポイント

  • online-mode=true はアカウント認証を確認し、未認証ユーザーの侵入を防止します。
  • white-list=true に設定すると、ホワイトリストに登録したプレイヤーだけ接続できます。
  • view-distance はワールドロード距離。大きくするとサーバー負荷が増します。

ポートフォワーディング設定(ネットワーク)

  1. ルーターの管理画面にアクセス。
  2. ポートフォワーディング(Port Forwarding)設定へ移動。
  3. 新規設定を作成し、以下を入力。
    • ポート番号: 25565
    • プロトコル: TCP
    • 内部IP: サーバーを実行しているPCの IP (例: 192.168.1.10)
  4. 設定を保存しルーターを再起動。

確認方法
ブラウザで https://canyouseeme.org/ を開き、25565 を入力して「Check Port」で開放確認。
もし閉じている場合はファイアウォールでの許可設定を確認。


ファイアウォールとセキュリティ対策

Windowsファイアウォール

  1. コントロールパネル > システムとセキュリティ > Windows Defender ファイアウォール > 「詳細設定」。
  2. 受信規則 > 新しい規則 > ポートを選択し 25565 を許可。

Linux-UFW

sudo ufw enable
sudo ufw allow 25565/tcp

さらに安全に

  • サーバーに Spigot パッケージのセキュリティプラグイン (Example: LiteProtect) を導入。
  • world フォルダ内にある ops.jsonwhitelist.json は編集可能にしておき、管理者のみ変更できるように。

サーバー起動と確認

  1. 上記の start.bat / start.sh を実行。
  2. コマンドラインに Done (XXs)! For help, type "help" が出れば正常起動。
  3. 自分のMinecraftクライアントから localhost で接続してみて、ワールドがロードできるか確認。

ログ確認
logs/latest.log には起動メッセージやエラーが残ります。
エラーが出た場合はエラーメッセージをGoogle検索し、対処手順を確認してください。


クライアントで接続

  1. Minecraftを起動。
  2. 「ゲームの選択」> 「設定」> 「ネットワーク」> 「IP」の欄に以下を入力。
    • ルーターを経由している場合はルーターのパブリックIP:25565 を入力。
    • 同一LAN内ならサーバーPCのローカルIP:25565
  3. 接続テスト -> 成功すればサーバー立ち上げ完了。

注意

  • 同期が必要な場合はゲーム内で difficulty を設定。
  • ネットワークエラーならポート転送、ファイアウォール設定を再確認。

初心者必見!基本設定のおすすめ

推奨設定 意味 理由
max-tick-time=60000 タック時間の上限 過負荷時に自動クラッシュ防止
pvp=true プレイヤーバトル フレンドリー対戦を可能に
spawn-monsters=true モンスター生成 ワールドの挑戦度UP
flood-gui=true GUIの水流 エフェクトが豊富
allow-flight=false 飛行禁止 サバイバルモードでのバランス維持

備考
これらの設定は server.properties 内で true / false を切替えるだけですが、プレイ環境に合わせて試行錯誤するとより楽しいサーバーになります。


プラグイン/Mod導入方法

Spigot / Paperでのプラグイン導入

  1. プラグインを入手

    • 公式サイト (Bukkit、SpigotMC)・ CurseForge から .jar を取得。
  2. plugins フォルダ内にプラグイン .jar をコピー。
  3. サーバーを再起動すると自動でロード。

ForgeでのMOD導入

  1. mods フォルダを手動で作成。
  2. MODファイル(.jar)を mods フォルダに配置。
  3. forge バージョンに合わせてJavaを設定。
  4. サーバーを起動。

ポイント

  • プラグインとMODはバージョンが合わないと動作しません。
  • プラグインは config フォルダで詳細設定できます。

バックアップとリストア

手動バックアップ

# Linux
mkdir -p ~/backup/mc
cd ~/backup/mc
tar -czf world_backup_$(date +%F).tar.gz ../world

自動化スクリプト

#!/bin/bash
cd /path/to/server
BACKUP_DIR=/path/to/backup
mkdir -p $BACKUP_DIR
tar -czf $BACKUP_DIR/world_$(date +%F_%H%M%S).tar.gz world

備考

  • バックアップは定期的(例: 毎日)に実行するよう cron などでスケジュール化。
  • バックアップは外部ストレージにコピーすることで災害時も安心。

監視とログ管理

  1. StatSync で CPU/メモリ使用率を可視化。
  2. Logs/logs フォルダに保存。
  3. Paper にはデフォルトで /logs/latest.log があり、エラー検知に便利。

エラーログの監視

# Linux: syslogのリアルタイム監視
tail -f /path/to/server/logs/latest.log

推奨

  • 1時間ごとに log をローテーションし、ストレージ容量を管理。
  • 自動化されたメール通知設定も有効活用。

パフォーマンスチューニング

項目 設定 効果
max-players 20 同時プレイヤー数制限
view-distance 8 計算負荷軽減
spawn-protection 32 クリエイティブ攻撃防止
ticks-per 20 タスクの実行頻度
Java GC -XX:+UseG1GC GC 時間短縮

例:server.properties でのチューニング

max-players=8
view-distance=8

効果
視野距離を下げると描画負荷が減り、特に高解像度PCでの動作が安定します。
プレイヤー数を適切に制限すると、同時にサーバーにかかる負荷を把握できるようになります。


まとめと次のステップ

これまでのポイント

  1. 必要なハードウェア/ソフトウェアを整備
  2. Paperサーバーをダウンロードして配置
  3. ポート転送とファイアウォール設定を完了
  4. 基本設定を server.properties で行い、サーバー起動
  5. クライアントから接続して動作確認
  6. プラグイン/MODを導入し、プレイ環境をカスタマイズ
  7. バックアップと監視を組み込むことで安定稼働

一歩先へ: コミュニティを育てる

  • Discordサーバーを併設し、プレイヤー同士の緊密なコミュニケーションを促進。
  • イベント企画チーム戦 を定期開催して、参加意欲を維持。
  • 自動化(スクリプトやプラグイン)で管理作業を軽減し、運営者の負担を減らします。

さらなる高度化

スタップ 内容
1. 高度なスクリプト化 Cron と Bash でサーバーの自動起動・メンテナンス。
2. データベース連携 MySQL/SQLite でプレイヤーデータ管理。
3. ショーティング BungeeCord で複数サーバー間の橋渡しを実施。

これらを順次実装していくことで、単なるサーバーが、ひとつのプレイングコミュニティへと成長していきます。
最初は簡単に済ませられるように基本設置を終えた後、ぜひ プレイヤーフィードバック を受けながらカスタマイズを続けてください。

ご質問やトラブルがあれば、いつでもサポートフォーラムへ投稿。
皆さんの楽しいMinecraftサーバーライフを応援します!


投稿者