湿気の多い季節や梅雨時期になると、外に洗濯物を干しにくくなりがちです。特に近年の日本では、雨の多い日が増えており、室内干しを利用する方も多くなっています。そんな時に役立つのが「衣類乾燥用除湿機」です。この記事では、その選び方とおすすめのランキングを紹介します。
目次
除湿機の種類と特徴
衣類乾燥用除湿機を選ぶ前に、基本的な除湿機の種類とそれぞれの特徴を理解しておきましょう。
コンプレッサー式
コンプレッサー式の除湿機は、除湿能力が高く、特に暖房をあまり使わない季節向きです。しかし、大きなデメリットとして動作音が大きめであるため、夜間や静かな場所では少々気になることがあります。電気代が比較的安いというメリットもあり、広い部屋で使いたい方におすすめです。
デシカント式(ゼオライト式)
デシカント式は、低温でも動作するため、冬場や寒冷地での使用に向いています。動作音は静かですが、室内の温度が上昇することがあるので、夏場の使用には向いていない場合があります。このタイプは、コンパクトで持ち運びがしやすいため、一人暮らしの方や小さな空間には最適です。
ハイブリッド式
ハイブリッド式は、コンプレッサー式とデシカント式の長所を組み合わせたものです。季節によってモードを使い分けることで、通年通して効率的に乾燥できます。ただし、価格が高めになりがちという点は注意が必要です。
除湿機を選ぶポイント
次に、除湿機を購入する際に注意したいポイントをいくつか紹介します。
除湿能力
除湿機を選ぶ際に最も重要なのが「除湿能力」です。一般的には、1日の除湿可能量をリットルで表示しています。部屋の広さや室内干しする洗濯物の量に応じて適切な能力を選びましょう。目安として、2~6リットルが一人暮らし向け、7リットル以上がファミリー向けと言われています。
消費電力と電気代
次にチェックしたいのが「消費電力」です。電気代が気になる方は、消費電力が少ない機種や、省エネモードが搭載されているものを選びましょう。特に長時間使用することが多いので、ランニングコストを考慮に入れることが大切です。
静音性
静音性も、夜間や家族が多い家庭では重要です。静音性が高い機種であれば、子どもが寝ている部屋やテレワーク中の部屋でも安心して使用できます。具体的には、運転音が50dB以下であれば静かだとされています。
機能性
最近の除湿機には、除湿以外にもさまざまな機能が搭載されています。たとえば、タイマー機能やリモコン操作、さらに衣類乾燥モードや空気清浄機能など、用途に合わせた機能を確認しましょう。特に衣類乾燥用のモードがある機種は便利です。
おすすめ除湿機ランキング【2023年版】
では、2023年おすすめの衣類乾燥用除湿機をランキング形式で発表します。これらの製品は、それぞれ特性があり、あなたのニーズに合ったモデルを選んでください。
第1位:パナソニック F-YZR60
このモデルは、ハイブリッド式を採用した画期的な商品です。高い除湿能力と省エネ性を兼ね備え、多くの家庭に適しています。リモコン操作や衣類に優しい乾燥モードも人気の秘密です。
第2位:三菱電機 MJ-M120PX
コンプレッサー式の高性能モデル。広い部屋にもしっかり対応でき、多機能な乾燥モードが支持されています。デザインもスタイリッシュで、どんなインテリアにも合わせやすいのが魅力です。
第3位:シャープ CV-J120
プラズマクラスター技術を搭載しており、除湿と同時に空気も清浄化します。デシカント式で静音性も高く、夜間の使用にもおすすめ。
第4位:アイリスオーヤマ DCE-120
コストパフォーマンスに優れた一台。除湿機初心者でも使いやすく、必要な機能はしっかり搭載されています。シンプルな操作性が人気です。
第5位:ダイキン A-M200
操作が簡単で、初心者にも優しい設計。デザインがシンプルで、機能も充実しているため、どんな部屋にも馴染みます。
続けて以下のようなモデルも注目されています。
第6位:日立 HJS-D562
第7位:東芝 R-DJ910
第8位:エレクトロラックス EXD12DN4W
第9位:ツインバード T-D84
第10位:コロナ CD-H181
まとめ
衣類乾燥用除湿機は、雨の日や寒い日にも快適に洗濯を干すための強い味方です。どのモデルもそれぞれの特性を持っているため、自分の生活スタイルに合ったものを選びましょう。機能やスペックをしっかり確認し、適切な選択をすることで快適な部屋干しライフを楽しんでください。
コメントを残す