除湿機を購入しようと思うと、種類の多さに圧倒されることも少なくありません。どのような基準で選べば良いのか悩む方もいるでしょう。この記事では、失敗しない除湿機の選び方のポイントと、おすすめモデルを8つ紹介します。これを読めば、自分にぴったりの除湿機を見つけられるはずです。
目次
除湿機選びの基本
除湿方式の違いを理解
除湿機は主に「コンプレッサー方式」「デシカント方式」「ハイブリッド方式」の3種類に分かれます。それぞれに特性があるため、自分の住環境や使用目的に合わせて選ぶことが大切です。
-
コンプレッサー方式は、空気を冷やして水分を除去する仕組みです。電気代が比較的安く、夏場に強いという利点があります。一方、低温下では除湿能力が低くなるのがデメリットです。
-
デシカント方式は吸湿剤を用いる仕組みで、コンプレッサー方式と反対に冬場に強さを発揮します。軽量で静かな動作が特徴ですが、電気代がやや高めになる傾向があります。
-
ハイブリッド方式は、上記の2方式を組み合わせたもので、季節を問わず効率よく運転することができます。ただし、価格が高めになることが多いです。
サイズと除湿能力
除湿能力は1日あたりに除去できる水量で示され、リットル単位で表示されます。この能力は使用環境や部屋のサイズに応じて選ぶ必要があります。例えば、一般的に6畳程度の部屋であれば6~8L/日程度が目安です。また、使用する部屋の湿度や気温によっても異なるため、購入前に測定することをお勧めします。
その他の重要ポイント
- 運転音:静音設計のものを選ぶと、夜やリビングなどでもストレスなく使用できます。
- 操作性:簡単に操作できるものが便利です。タイマー機能やリモコン付きかどうかもチェックしましょう。
- メンテナンス性:フィルターの掃除やタンクの水捨てがしやすいかも確認ポイントです。
おすすめ除湿機8選
1. パナソニック F-YZRX200
パナソニックのモデルはハイブリッド方式を採用しており、オールシーズン利用可能です。ナノイー技術を搭載しており、除湿と同時に空気清浄も行います。静音性に優れているので、寝室での使用にも最適です。
2. ダイキン JF56R-W
デシカント方式をベースにしたダイキンのJF56R-Wは、寒冷地でもしっかり除湿してくれるモデルです。スリムでコンパクトなデザインながら、高い除湿力を持っているため、省スペースで効果的です。
3. シャープ CV-J180
コンプレッサー方式で夏によく冷えるシャープのCV-J180は、大容量18L/日の除湿が可能。プラズマクラスターを搭載しており、部屋のニオイを消しつつ快適な空間を作り出します。
4. 三菱電機 MJ-180MX
大容量タンクと圧倒的なパワーを持つコンプレッサー方式のMJ-180MXは、ジメジメした梅雨時期に頼れる一台です。20Lタンクで頻繁な水捨ての手間を省け、除湿自動モードで快適に調整してくれます。
5. 日立 HJS-D772
デシカント方式のHJS-D772は、軽量かつコンパクトな設計で、女性でも持ち運びが容易です。カラッと除湿のモード切替で、衣類乾燥にも最適です。
6. コイズミ KDM-502
5Lタイプのコンパクトモデルながら、意外なほどのパワーを発揮するコイズミのKDM-502。除湿だけでなく送風機能もあり、使い勝手が良いのも特徴です。
7. コロナ CD-H1818
コロナのCD-H1818は、コンプレッサー方式で14畳まで強力に除湿します。UVランプ内蔵フィルターで、除湿しながらさらに空気を清浄する機能が嬉しいポイントです。
8. アイリスオーヤマ DCE-6515
デシカント方式のDCE-6515は、コンパクトでありながら強力な除湿力を誇ります。特に音が静かなので、日中や夜間を問わず、どの部屋にも適して使用できます。
購入前の最終チェックポイント
除湿機を購入する前に、賢い買い物のために以下の点を確認しましょう。
- 設置場所の広さ:部屋の広さに匹敵するモデルを選ぶこと。
- 季節に応じた除湿方式:使用する季節に応じて、適切な除湿方式を選ぶ。
- ランニングコスト:電気代やメンテナンス費用を考慮して、予算に合ったものを購入。
これらを押さえた上で、自分にぴったりの除湿機を見つけましょう。家の中の湿度をコントロールすることで、より快適な生活空間を手に入れることができます。
コメントを残す