ホーム » 生活 » 湿気対策 » 除湿機の連続排水が可能なおすすめモデルと設置方法のポイント

除湿機の連続排水が可能なおすすめモデルと設置方法のポイント

by

in

快適な住環境を維持するために欠かせない除湿機ですが、頻繁にタンクを空にする手間を省くために「連続排水機能」が付いたモデルを選ぶと便利です。ここでは、連続排水が可能なおすすめの除湿機モデルをご紹介し、さらに効果的な設置方法のポイントについて詳しく解説します。

除湿機の連続排水とは?

連続排水とは、除湿機から取り除かれた水をタンクに溜めず、ホースを使って直接排水する方法です。この機能を使うと、頻繁に水を捨てる手間が省け、特に湿気の多い季節や長時間の使用時に便利です。連続排水を利用するためには、除湿機を排水口の近くに設置するか、バケツや外部の排水システムと接続する必要があります。

連続排水が可能なおすすめモデル

1. 日立 HJS-D562S

日立のHJS-D562Sは、除湿能力が高く、連続排水のためのホースも標準で付属しています。コンパクトなデザインながらパワフルで、木造約14畳、コンクリート造約28畳まで対応可能です。また、省エネモードもあり、電気代が気になる方にもおすすめです。

2. パナソニック F-YZRX120

パナソニックのF-YZRX120は、先進的なナノイー技術を搭載しており、除湿と同時に空気清浄も行います。連続排水ホースは別売ですが、取り付け簡単で機能も充実。強力な除湿能力を持ちながら、静音設計で夜間の使用にも向いています。

3. シャープ CV-J180

シャープのCV-J180は、高温で湿気の多い環境下でも効率的に作動することができるモデルです。連続排水用のホース接続が可能で、除湿性能も優れており、一日に大量の湿気を除去できます。プラズマクラスター機能により、カビやダニを抑制する効果もあります。

連続排水設置方法のポイント

排水ホースの取り付け

連続排水を利用するためには、専用の排水ホースを取り付ける必要があります。以下のステップで手順を確認してください。

  1. ホースの長さを調整
    設置場所や排水先に応じて、ホースの長さを調整します。ホースは短すぎず、また長すぎないように設置し、無駄にたるまないようにしましょう。

  2. 排水先を確保
    地面より低い位置に適切な排水口やバケツを設置し、水が逆流しないようにします。重力を利用した排水が理想的です。

  3. ホースの接続
    除湿機の排水口にホースをしっかり接続します。多くのモデルではゴム製のリングがしっかりとホースを除湿機に固定するため動かないようになっています。

設置場所の選定

  1. 平坦な場所での設置
    除湿機は水平で安定した場所に設置してください。傾斜があると排水がスムーズに行われず、水漏れの原因になります。

  2. 適切なスペースの確保
    除湿機は通気口をふさがないよう、壁や家具から適度に距離を置いて設置します。これは除湿効率を高めるために重要です。

メンテナンス

連続排水を使用していても定期的なメンテナンスは欠かせません。ホース内に汚れがたまることがあるため、月に一度ほど内部の掃除を行いましょう。また、ホースの接続部の水漏れがないか、しっかりと確認を怠らないようにしてください。

まとめ

連続排水付きの除湿機を選ぶと、日々の生活における手間を大幅に軽減できます。設置方法や適切なモデル選びをしっかり行えば、梅雨や湿気の多い季節も快適に乗り切れます。適切な設置と定期的なメンテナンスを心がけ、除湿機能を最大限に引き出して、快適な居住空間を維持してください。

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA