編み物は多くの人々に親しまれる趣味の一つで、初心者でも比較的簡単に始められるところが魅力です。特に、小さくて実用的なアイテムを作るのは楽しく、完成した時の達成感はひとしおです。今回は、編み物初心者にぴったりな「おしゃれなストラップ」の作り方をご紹介します。
目次
必要な材料と道具
まずは必要な材料と道具を準備しましょう。初心者でも無理なく手に入れられるものをリストアップしました。
- 毛糸: 太すぎず、細すぎない中程度のサイズの毛糸が扱いやすいです。色はお好みで。
- かぎ針: 毛糸に合ったサイズのかぎ針を選びましょう。ラベルに適合サイズが記載されていることが多いです。
- ハサミ: 毛糸をカットするために使います。
- ストラップパーツ: 完成した編み物を取り付けるためのパーツです。手芸店やオンラインショップで購入できます。
- とじ針: 糸の始末に使います。とじ針も毛糸用のものを用意しましょう。
簡単なストラップの編み方
今回は、シンプルで初心者でも取り組みやすいデザインのストラップを作ります。味わい深い手作り感を楽しんでください。
ステップ1: スターターのループを作る
最初に、かぎ針を使って毛糸で輪を作り、輪の中にかぎ針を通します。これがスタートポイントです。このステップでは「くさり編み」を行います。
- かぎ針で毛糸を引っかけ、小さな輪を作りましょう。
- その輪に引っか爪、かぎ針をすくいながら3~5目の鎖編みを編みます。ここまでは基本の基本なので、力を抜いて進めてください。
ステップ2: 鎖編みを引き締める
続いて、基本形を固めます。ここでは鎖編みを引き締めてストラップの長さを調整します。
- 鎖編みが終わったら、その末端を軽く引っ張り、全体の長さを確認します。
- 必要に応じて目の数を調整し、自分の好みのストラップの長さになるまで繰り返し編みましょう。
ステップ3: 模様編みを追加する
ストラップに少しデザインを加えましょう。簡単な模様を入れるとぐっとおしゃれになります。
- 基本の鎖編みに戻り、これにさらに「細編み」を加えていきます。細編みは鎖編みのすぐ横に、かぎ針を入れて毛糸を引き出します。
- 糸をかけて、また少しずつ列を編み込んで、より幅広のストラップにすることも可能です。
- 色を変える場合は、新しい毛糸を編み込みながら同時進行で進めていくとスマートに仕上がります。
ステップ4: ストラップの終端を整える
編み終わりの処理は、作品の見栄えを向上させるために重要です。ここでは、とじ針を使って終端の処理を行います。
- 最後まで編んだら、一番後ろの部分で糸を適切な長さに残しカットします。
- とじ針を使って余った糸を編み目に織り込むようにして固定します。これにより、ほどけにくく、見栄えも良くなります。
ステップ5: ストラップパーツを取り付ける
最後のステップは、完成した編み物にストラップパーツを取り付けることです。
- パーツを毛糸の端に差し込み、しっかりと固定します。ねじれないように注意しながら、毛糸をパーツ部分に通します。
- 通した後は、毛糸が緩まないように糸を締めて、パーツに キッチリと固定されているか確認しましょう。
編み物の楽しさと応用
編み物を始めたばかりの方でも、繰り返していくうちに自然と手付きが良くなります。今回ご紹介したストラップの編み方をマスターしたら、色や模様を変えることで、まったく異なる作品が生まれます。また、素材を変えると季節感を表現することも可能です。編み物の世界は非常に広く、細やかな工夫次第で可能性が無限大に広がっていきます。あなたもオリジナルのストラップを作って、編み物生活を充実させてみましょう。
これからの時期には、ぜひお友達や家庭のために小さな手作りプレゼントを作ってみるのも素敵です。創作の喜びをシェアし、世界にひとつだけの作品を楽しんでください!
コメントを残す