編み物は、初心者でも手軽に始められる趣味のひとつです。特に、オシャレなバッグを自分で編めたら、ファッションの幅も広がりますし、何より自分の手で作るという楽しさを味わえます。この記事では、初心者にも簡単にトライできる編み物バッグのデザインと作り方をご紹介します。
目次
編み物バッグの魅力とは
編み物バッグの最大の魅力は、何と言ってもその「オリジナリティ」です。毛糸の色や編み方を変えるだけで、無限のデザインが広がります。また、材料費も安価で済むことが多く、初心者でも気軽に挑戦できます。さらに、編み物をすることによって手先の運動や集中力の向上が期待できるため、健康にも良い影響があります。
初心者におすすめのバッグのデザイン
まずは、シンプルなトートバッグから始めるのがおすすめです。トートバッグは、基本の長方形を編むだけでかたちができあがるため、初心者でも気軽に挑戦できます。単色で編んだり、しま模様にしたり、さまざまなバリエーションが楽しめます。また、取っ手部分を革や別の素材にアレンジすることで、一層オシャレな仕上がりになります。
必要な材料と道具
- 編み針(棒針またはかぎ針)
- 毛糸(コットンタイプがおすすめ)
- はさみ
- 毛糸用とじ針
- バッグ用の持ち手(市販のものを利用すると簡単)
基本の編み方
ガーター編み
ガーター編みは最も基本的な編み方で、初心者にぴったりです。全ての段を表編みするだけでシンプルな編み地が完成します。ガーター編みは伸縮性があり、厚みも出るため、バッグの形がしっかりと保てます。
メリアス編み
メリアス編みは、表と裏を交互に編むことで編み上がる模様です。編み地がフラットで滑らかになるので、少し慣れてきたらチャレンジしてみると良いでしょう。
作り方ステップ
1. 編み始め
バッグのサイズを決め、毛糸を選びます。まずは、希望するバッグの幅を決め、それに応じた目数で作り目をします。例えば、幅30cmのバッグを作る場合、毛糸の太さに応じて20~40目ほど作ります。
2. 本体を編む
選んだ編み方で、バッグの本体を編んでいきます。ガーター編みならすべて表編みを繰り返し、メリアス編みなら1段目を表、2段目を裏と交互に編みます。好みの高さになるまで編んでください。
3. 取っ手を取り付ける
バッグ本体が完成したら、縁に持ち手をつけます。市販の革製やナイロン製の持ち手を使うと、簡単にしっかりとした仕上がりになります。持ち手を付ける位置や方法はバッグのデザインによりますが、しっかりと固定することが重要です。
アレンジアイデア
カラーブロック
異なる色の毛糸をブロック状に組み合わせてカラフルなバッグにするのも素敵です。色の配置を工夫することで、デザイン性が高まります。
刺繍やビーズで装飾
編みあがったバッグに刺繍を施したり、ビーズで装飾を加えると一層オシャレに仕上がります。様々なパターンや形を取り入れることができるので楽しいひとときになるでしょう。
お手入れ方法
編み物バッグはお手入れも重要です。使っている糸の素材によりますが、一般的には手洗いが推奨されます。ぬるま湯に優しい洗剤を溶かし、優しく押し洗いをしてから清水で濯ぎ、タオルで水分を取り除いた後、形を整えて自然乾燥させます。
さいごに
作業を重ねるごとに技術が向上し、より複雑なデザインに挑戦できるようになります。自分の手で作ったオリジナルバッグを持つことの喜びを味わいながら、ハンドメイドの魅力を存分に楽しんでください。編み物の世界へようこそ!心を込めて編んだバッグは、きっと長く愛用できる一品になるはずです。
コメントを残す