編み物は手軽に始められる趣味の一つであり、手作りの作品を完成させる瞬間の喜びは格別です。62歳から新たに編み物を始める方はもちろん、これから手芸にチャレンジしたいと思っている方に向けて、今日は初心者でも簡単に作れるオシャレなバッグの作り方を紹介します。このガイドを通して、基本の材料選びから編み方のポイントまで、丁寧に解説しますので、安心して挑戦してください。
目次
編み物を始める前に準備するもの
まずは、編み物を始めるために必要な材料と道具を揃えましょう。編み物をする上で重要なポイントは、適切な道具選びです。
使用する糸
オシャレなバッグを作るために、まずは糸の種類から選びましょう。初心者には、扱いやすく、かつデザイン性の高いコットン糸やアクリル糸がおすすめです。このような糸は、カラーバリエーションも豊富であり、編みやすい特徴があります。
針の選び方
編み針にはかぎ針と棒針がありますが、今回はかぎ針を使用した方法を紹介します。かぎ針は、初めての方でも比較的簡単にコードを作れるため、おすすめです。糸の太さに合わせたかぎ針を選ぶことが重要で、一般的には糸のラベルに適合する針のサイズが記載されています。
その他の道具
- メジャー: バッグのサイズを測るのに必要です。
- ハサミ: 糸を切るための鋭いハサミを用意しましょう。
- とじ針: 作り目や終わり目をきれいに仕上げるために欠かせません。
簡単な編み図の選び方
初心者が取り組みやすい編み図を選ぶことも大切です。基本的には、シンプルでパーツ数が少ないデザインがおすすめです。例えば、長方形または正方形のみで構成されたバッグは、基本の編み目が習得しやすくなっています。
基本の編み方をマスターする
いくつかの基本的な編み目をマスターするだけで、編み物はぐっと簡単になります。以下では、初心者に知っておいてほしい基本的な編み目を紹介します。
鎖編み(くさりあみ)
鎖編みは、編み物のスタート地点となる基本の編み目です。ビジュアル的には糸を鎖の形に編んでいくことで、シンプルなラインが形成されます。バッグのベースをつくる際には、まずこの鎖編みを連ねていきます。
細編み(こまあみ)
鎖編みの次によく使うのが細編みです。この編み目は、編地を引き締めることができ、しっかりした質感の作品に仕上がります。バッグのメインボディ部分には、細編みがよく用いられ、安定した形状を保つのに役立ちます。
長編み(ながあみ)
細編みよりも柔らかく、少し厚みのある編地が作れるのが長編みです。バッグのデザインによっては、ポケットや飾り部分に長編みを加えて、柔らかさを演出することができます。
オシャレなバッグを作る手順
ここから実際にバッグを作る手順を解説していきます。一通りの流れを知っておくことは完成までの道のりをスムーズにします。
ステップ1: ベースを作る
まず最初に、鎖編みでバッグの幅を決めるための鎖を編んでください。この数によってバッグの基本的な大きさが決まり、後にどんどん編み足していくことで高さを形成します。最初に編む鎖目の数を間違えないようにしましょう。
ステップ2: 側面を編む
鎖編みでベースができたら、次に細編みでバッグの側面を編んでいきます。均一な編み目を保つようにしながら、ベースの輪郭に沿って編み進めることがポイントです。
ステップ3: 持ち手を作る
持ち手部分は、バッグの全体的な印象を左右します。ここでは、幅のある持ち手を編むことで、耐久性を高め、使いやすいバッグに仕上げます。編み終えた部分を鎖編みと細編みで構築し、バッグ本体にしっかりと取り付けます。
アレンジとデコレーション
手作り作品の魅力は自在にアレンジができることです。完成したバッグをさらにオシャレにするためのいくつかのアレンジ方法も考えてみましょう。
カラフルなボタンの付け足し
簡単にできる上級者向けデコレーションテクは、カラフルなボタンをバッグの表面にあしらうことです。自分の好みに合わせた色と大きさのボタンを選び、等間隔に縫い付けてデザイン性をアップさせましょう。
裏地をつける
パッチワークの布を使って、内側に裏地を付け加えると、一段とプロフェッショナルな仕上がりになります。裏地はバッグの耐久性を高めるだけでなく、小物の収納も便利にしてくれます。
初心者でも失敗しないために
初心者が編み物を始める際には、思い通りに行かないこともあるかもしれません。しかし、それもまた編み物の醍醐味です。失敗を恐れず、自由に手を動かしてみてください。練習を重ねるごとに、技術がアップし、次第に複雑な作品にも挑戦できるようになります。
このように、62歳からでも始められる編み物。手軽にオシャレなバッグを作り、日常を彩ってみませんか。達成感とともに手作りの喜びを味わえることでしょう。さあ、編み物の楽しさを存分に感じて、新しい趣味をスタートしてみてください!
コメントを残す